goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

学校運動部活動について

2022年05月17日 05時12分27秒 | 雑誌を読みました


日本スポーツ協会発行の『Sport japan』に今話題になっている「学校休日部活動の段階的地域移行」についての記載がありました。


学校休日部活動の段階的地域移行」はスポーツ庁が2022年4月26日に出した提言で、学校運動部活動を2025年度末を目処に休日の活動から段階的に地域移行させるというものです。


現在の学校部活動には様々な課題があります。大まかに挙げてみると、
①生徒数の減少
②需要の多様化
③教員の負担増
などです。

『Sport japan』によると、
①1986年時の中学生が590万人に対し、現在は295万人(50%)。このことにより、特に集団競技でのメンバー確保が難しくなっている。
②先のオリンピックにの影響もあってか、ボードやボルダリング、ダンスなど従来学校部活動にない種目の人気が高まっている。
③運動部顧問(教員)の超過勤務時間は月平均110時間に達している(過労死のラインは単月100時間超、複数月80時間超)。かつ、運動部顧問のうち指導競技の未経験者は3割に及ぶ。

また、顧問の高齢化も無視できない問題といえそうです。


同誌には、部活動地域移行の解決策の一例として、香川県高松市の「カマタマーレスポーツクラブ」が紹介されています。
  

生徒達の多様なニーズに応えることを考えると、一つのスポーツクラブではほぼ不可能であり、地域に複数のスポーツクラブの存在が必要となりそうです。


現実問題、部活動そのものも生徒の希望に答え切れていないのですが、たとえ週に数日といえども地域スポーツクラブでカバーするのは難しく、それができるのは大都市圏に限られるのではないでしょうか。

 

また、顧問の先生方に話を聴いても、「今後は生活にゆとりのある家庭しかスポーツができないのでは」と危惧されている方が多いようです。


実際前述のスポーツクラブでも、週1回の活動で3ヶ月1万円程かかるようです。(傷害保険は含まれてません。別に部活動でも必要な用具、ウェアなどが掛かりそうです。)


先生方のボランティアに依存していた部活動(子どもの経験の場)は大きな壁に対峙しています。

指導者と指導空間の確保は喫緊の課題です。

多様化する生徒達の求めにもどう答えていくのか。

問題は山のようにありますが、このままではいけないことも事実です。

これからも考え続けて書いていきたいと思います。

 

 


沖縄が本土復帰50周年

2022年05月16日 07時05分13秒 | ニュースより

 

沖縄が本土復帰50周年を迎えました。


「望んだ沖縄はまだ道半ば」空席目立つ会場 復帰50年式典、淡々と


式典には天皇皇后両陛下がオンラインで参加されました。
東京会場516人、沖縄会場781人の計1297人が参加したようです。

会場では空席が目立ったようです。新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることが影響したのでしょうか。

 

基地のない島への願い、怒り、あきらめ……。


沖縄の日本復帰50年に合わせた衆院沖縄北方特別委員会での決議は「日米地位協定」の記述が消えてしまいました。

原案には「日米地位協定の見直しを早急に検討」とあったようですが、与党が政府見解である「地位協定のあるべき姿を不断に追求」としたい意向を伝え譲らなかったようです。

「見直し」と「あるべき姿」には現状に対する認識の違いを感じます。

そしてここでも、両意見を併記するのではなく、「消し去る」という判断に至りました。残念です。

 

「沖縄復帰50周年記念式典を支援する議員連盟」が結成されていたようです。
共産党を除くすべての党から233人が参加。
(衆参両議院総定数710名 参加率32.8%)
記念式典を支援…ですので、人数が少ないのは仕方がないのかも知れません。

 

NHKの番組で、地元の方が「基地は無い方が良いが、基地がないと仕事がなくなる」旨のことを言ってました。

沖縄県民の生活が基地の存在に依存している部分もあることは事実なのでしょう。

この状態が、原発などの施設のために出される助成金に自治体が依存してしまうこととダブって見えるのは私だけでしょうか。

国の取り組みとして、沖縄県の雇用を増やす政策を考えてほしいと思いました。

 

沖縄本土復帰50年 記念式典 岸田首相「基地負担軽減に全力」

記事の中で特に式典で挨拶された「高良政勝さん」「普天間真也さん」「平敷雅さん」、普天間基地近くに在住の「波平道子さん」のことばをかみしめたいと思います。

そして、50年前の式典に参加された平良亀之助さんの
「そんなことまで言ってくれるかということもなく、通りいっぺんに式典は終わった。50周年という意味や価値のあるものではなかった」
ということばを考えたいと思います。


単なるイベントにしないためにも、私なりにしっかり勉強していきたいと思います。

 


アドラー心理学

2022年05月14日 05時52分40秒 | 本を読みました


『 アドラー心理学 実践入門 』という本を読みました。 

 

元来、「"how to" 本」が好きな私は、その中の「こうすると上手くいく」ということよりも、「こういう見方・考え方もある」という点で刺激を受けます。


なぜこの本にたどり着いたかは思い出せないのですが、いつものように通販ではなく、馴染みの本屋さんで取り寄せて頂き購入しました。
(ウクライナ侵攻でモヤモヤしていたことで、「今年は沖縄」から脱線してしまったようです)

 

副題に~「生」「老」「病」「死」との向き合い方~とあり、どんな重い内容かと思いましたが、予想外に楽に読めました。


内容は
第一章 アドラー心理学を理解するための基礎知識
第二章 幸福に生きるための自分との向き合い方
第三章 幸福に生きるための他の人との向き合い方
第四章 老い、病気、死との向き合い方
第五章 毎日の中にある、幸福になるための発見
というものでした。


印象に残ったフレーズは、
『他の人からの評価に一喜一憂しないで、人がどう見るかという、人の自分についてのイメージから自由になること』
『自分が生きているということそれ自体にすでに価値がある』
『彼(事例で挙げられた三十歳の男性)は人生が困難だから何もしない方がいいと思ったのではなく、何もしないでいようという決心が先にあってその決心を正当化するために人生は困難であるとみなそうとしている』
などがありました。

 

心理学の本は、あまり読んだことがありませんでしたが、素人でもわかるものがあれば手に取ってみたいと思いました。
(植木理恵さんの「シロクマのことだけは考えるな」は面白かった)


上島竜兵さん自死

2022年05月13日 06時27分39秒 | ニュースより


私から見た上島竜兵さん

 

 わかりやすく喜怒哀楽を表現してくれる
 海老一染之助染太郎さんのように鉄板の安定感がある
 威圧感がないので安心して観ていられる
 「どうぞどうぞ」や「聞いてないよ~」「押すなよ!」など日常にありそうな一コマでクスッと笑わせてくれる
  おでんネタなど大袈裟なリアクションが嬉しい


80歳での素だかボケだかわからない彼を見せてほしかった。(もっともその頃は私の方がわからなくなっているだろうが・・・)


数多いるお笑い芸人さんの一人なのに

ただ居てさえくれるだけで良いのに


とてもショックを受けている自分がいました。

 

    合掌


チコちゃんに叱られる

2022年05月08日 08時17分20秒 | テレビを見ました


昨日NHKの番組『チコちゃんに叱られる』を見ていました。

 

話題の一つに『なぜ、小学生の通学帽は黄色いのか』という疑問がありました。

 

黄色い帽子は、唯目立つからだと思っていましたが、その陰で努力した一警察官がいたそうです。


あの黄色い通学帽は、和歌山西署交通課係長が奔走して採用に至ったと云うことでした。

 

子どもたちの命を交通事故から守る・・・その一点のために努力を惜しまなかった警察官の行動に、思わず感動してしまいました。

 

日本の交通事故死者数の減少や治安の良さは、こんな陰の努力により支えられていると感じました。

 

黄色い通学帽の生みの親「坂下敏郎」交通課係長の話
https://tmbi-joho.com/2022/05/06/chiko171-kii/?msclkid=801d61a5ce5111ec81eeafe878c06112