時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

夜の図書館

2005年10月29日 | Indiana大学
 いま、10時を回ったところ、図書館で勉強しています。特別なことではないので、ご存知の方も多いでしょうが、ここもほかの大学同様、勉強できるスペースは24時間開いています。昼間ほどではありませんが、まだ勉強している学生は多数。ただ、静かなので集中できます。

 再来週提出の、とてもしんどい宿題が出ているので、今週末はかなりがんばらないといけません。ハロウィンのパーティ、どうしようかな、と思いましたが、もう、あきらめることに決めました。宿題の一つは、ポライトネスの関連で、呼びかけの形式について調査研究するプロジェクトの計画を立てろというもの。必ずいくつか論文を読んで、3つ以上の研究手段の利点と欠点を論じたうえで、自分の問題設定、具体的で実行可能な研究計画、仮説、予想される結果、方法の問題点(やってもまだわからないだろうこと)を述べろ、というものです。

 非常に時間がかかりそうなので、今はじめても早いという気はしません。この社会言語学の宿題は、グループでやっていいよ、ということになっているのですが、わがままな私はいつもひとりでやっています。グループ学習&ディスカッションの利点もわかっているのですが、自分のペースで作業を進め、自分の発想を通したいエゴが強いのです。よくすればこのいわば矜持の強さが何かを生むかもしれませんが、悪くすれば自分の致命的な欠点ということになるかも。

 まあ、そんなことはどうでもよかったですね。といいつつこれまた個人的な心情ですが、わたくしが本気で留学を志したきっかけが、仕事で行ったオレゴン州ポートランドで仕事を抜けてPortland State Universityの図書館へ通ったことです。情報化が進み、一晩中開いている。こんなところで過ごしたい、やっぱり絶対留学しようと思ったものでした。

 さっき気づいたのですが、思えばそれが実現しているわけです。あまり感慨はありませんが。でも、せっかくですから、今後はお弁当でも作って、頻繁にこうやって夜ここで過ごそうと思います。勉強する環境としては、申し分ないので。ちなみにここのPCでこのように、日本語が読めるし、書けます。

 帰ってきて写真を追加。1階のPCがあるInformation Commonsというスペース。昼間はここが満席で、PCは空き待ち状態になります。図書館を出るときは気温1℃でした。帰りのバスでは、同じアパート(といってもここは部屋が500くらいありますが)のEmil(インドネシア人)といっしょに。彼は、ビジネス学科(Kelly Business School)の学部学生。いつも図書館でこの時間まで勉強。頭が下がります。