日本を離れてそろそろ1年半、だいぶん日本の様子は分からなくなりました。音楽はインターネットで買える時代だしと思っていたら、日本のオンラインショップは海外とは基本的に取引せず。決算が難しいからでしょうか。そもそもオンラインでは音楽を提供しない人たちもいるし。ということで、2005年夏以降の日本の音楽は全く知りません。もう四半世紀アメリカにいる北川先生は、Mr.Childrenというバンドの存在を全く知らないそうです。でも、MISHAは知ってる(謎)。
日本にやっぱり興味があるんだか、たださびしくて何でもいいから情報がほしいんだか、ついつい暇じゃないはずなのに日本の情報をネットで探し回ったり。先日も日本にいる家族に「『しょこたん』って何?」と聞いて、「聞くんじゃなかったぁぁぁ」とがっくり。本当に必要な情報などわずかだと分かっているつもりですが。去年12月で5年のBloomington滞在を終えて日本に帰った知り合いから「日本という国にまだ慣れません」というメッセージが来ました。やはり5年を過ごす予定の自分も、そうなるんだろうなあと。浦島太郎化着々と進行中。
二つ前の記事で、サイトや家族から仕入れた情報を元に、「納豆問題」について考えを書きましたが、日本にいる人たちがどんな影響をどの程度うけて、どう考えているか、本当のところは分かりません。外から日本のことについて口出しするのは慎まないと。
情報技術や物流の発達で、こんな田舎町でも日本のモノ・情報が手に入る。想像以上でした。でもたとえば家族に何かあったとして、どんなにすばやく行動しても岐阜に帰るには3日かかるでしょう(実際に経験した知り合いがいます)。台湾に帰国し、いろいろあって新学期になっても戻ってこない友人もいます。このまま二度と戻らない可能性もあるとか。やはり「遠くにいるんだ」という認識の方が正しいようです。元気でばりばりやってくれている日本の家族には感謝しないといけません。
物流といえば、ずっと買っていた袋入りの「あんこ」がスーパーからなくなりました。店員に聞くとただ「もうないよ」。次の入荷予定を聞いてもムダだろうとあきらめました。入ってくるときに入ってくる、あるときにある、ないときは、ない。私が子供のころ、数十年前の日本のような感じ。物流が発達し切って、商品が切れることがまずない今の日本こそが異常なのであって、これが本当なんでしょう。だから悪い気はしませんが、できればあんこは食べたいです。やっぱり遠い・・・
付記 デザイン変えてみました。まだまだ寒いですが、日差しが明るくなって春が近づく感じがしたので、早めながら春の装いです。
日本にやっぱり興味があるんだか、たださびしくて何でもいいから情報がほしいんだか、ついつい暇じゃないはずなのに日本の情報をネットで探し回ったり。先日も日本にいる家族に「『しょこたん』って何?」と聞いて、「聞くんじゃなかったぁぁぁ」とがっくり。本当に必要な情報などわずかだと分かっているつもりですが。去年12月で5年のBloomington滞在を終えて日本に帰った知り合いから「日本という国にまだ慣れません」というメッセージが来ました。やはり5年を過ごす予定の自分も、そうなるんだろうなあと。浦島太郎化着々と進行中。
二つ前の記事で、サイトや家族から仕入れた情報を元に、「納豆問題」について考えを書きましたが、日本にいる人たちがどんな影響をどの程度うけて、どう考えているか、本当のところは分かりません。外から日本のことについて口出しするのは慎まないと。
情報技術や物流の発達で、こんな田舎町でも日本のモノ・情報が手に入る。想像以上でした。でもたとえば家族に何かあったとして、どんなにすばやく行動しても岐阜に帰るには3日かかるでしょう(実際に経験した知り合いがいます)。台湾に帰国し、いろいろあって新学期になっても戻ってこない友人もいます。このまま二度と戻らない可能性もあるとか。やはり「遠くにいるんだ」という認識の方が正しいようです。元気でばりばりやってくれている日本の家族には感謝しないといけません。
物流といえば、ずっと買っていた袋入りの「あんこ」がスーパーからなくなりました。店員に聞くとただ「もうないよ」。次の入荷予定を聞いてもムダだろうとあきらめました。入ってくるときに入ってくる、あるときにある、ないときは、ない。私が子供のころ、数十年前の日本のような感じ。物流が発達し切って、商品が切れることがまずない今の日本こそが異常なのであって、これが本当なんでしょう。だから悪い気はしませんが、できればあんこは食べたいです。やっぱり遠い・・・
付記 デザイン変えてみました。まだまだ寒いですが、日差しが明るくなって春が近づく感じがしたので、早めながら春の装いです。