時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

I'm loving it

2007年08月08日 | 旅行記
Saarbruckenに到着。フランスはアルザス地方との国境に接した、ドイツ南西どん詰まりの小都市です。学会前日、ICPhSのついでのワークショップがやっているのですがパスして、一番近くの大きな都市、フランスのストラスブールに電車で行ってみました。トウモロコシ畑と牧場、それから田舎の集落が続くのどかな風景。いつの間にか国境を越えフランスへ。もともとドイツ語圏なので駅名はドイツ語っぽいけど、「出口」の表示がAusgangからSortieにと、公式にはフランス語に。鈍行で1時間40分で到着。

Saarbrucken、Strasbourgでちょっと気になったこと。UPSとか、Burger Kingなどアメリカ発の企業が多少入り込んでいるのですが、その一つマクドナルド。写真はFrankfurt中央駅で撮ったものですが、

Ich liebe es

とあります。日本でもおなじみ、I'm lovin' it. のことでしょう。でもドイツ語。さて、ストラスブールでやはり駅前のマクドナルド。

c'est tous ce que j'aime.

もうちょっと複雑な文ですが、ほぼ同じことをフランス語で。他のヨーロッパの国はどうなんでしょう。日本も日本語でやったら・・・

USA→ドイツ

2007年08月04日 | 旅行記

ワークショップ宣伝の記事を載せましたが、ここ数日は平行して、学会用ポスターを作ってました。何とか昨日完成、今日発ちます。行き先はドイツのSaarbrucken、IPA主催の大会ICPhS(=International Congress of Phonetic Sciences)。アメリカに戻ってまだ一週間、時差ボケ克服がヘタな私はまだ睡眠のリズムがめちゃくちゃですが、ふたたび6時間の時差のある場所に行くので、「ま、いいか」という気になってます。

発表するのは一年目にIntroductory Phoneticsという授業の単位のために2人の同級生と始めたプロジェクト。前回はMS PowerPointで作ってみて、解像度のひどさにがっかりしたのですが、今回はAdobe Illustratorを使ってみたところ、バッチリきれい。内容は・・・あまり人がたくさん来るようなものでもないと思いますが、久しぶりに合える知人も多いので、ともかく楽しんで来るつもりです。

4年前Barcelonaであった前回のICPhSでいろんな方と出会い、今いるIUに来る道も開けました。今回はIUからは、私と同じKen de Jong先生指導の学生が3人、Bob Port先生はセッションの幹事として出席。言語心理学のPisoni先生は、旅行があまり好きじゃないらしいから、共著者のポスドクの人が行くのでは。

今回初めて、日本~外国ではなく、外国であるアメリカに一時定住して、そこからみた外国に旅行する、ということをやります。この場合も戻ってくるにはVISAが必要。また、「一時海外に出るけれども、VISAに書いてある目的(学業)で再入国する必要がある」ということを所属大学が保証する必要があります。具体的にはI-20という留学生の身分証明書類に大学職員のサインをもらう。旅行ごとにもらうのではなくて、有効期限を設けて、その間の旅行を許可する、というしくみ。私はむこう一年間有効なサインをもらってあります。

ここのところ熱波が来て、来週半ばは華氏で100度(およそ37.8℃)近くなる予想が出ています(Indianapolisで)。ちょうどいい具合に脱出できて、避暑にもなりそうです。飛行機はシカゴ乗り継ぎ、フランクフルト着です。

はしわたるべからず

2007年08月03日 | Indiana大学
ミネソタだかでミシシッピ川に高速道路の橋が落っこちたニュースは日本でもけっこう報道してるのでしょうか。我々も、このあいだのフロリダ旅行の途上にテネシー川などにかかる大きな橋を越えました(写真はオハイオ川にかかる橋。Indiana州とKentucky州の間を流れてます)。「あんなことが起こる可能性があったワケ?」とゾッとしてます。ニュースでも「わが州の橋は大丈夫なのでしょうか?」みたいな調査報道をやってるし。

ところでちょっと宣伝を。わが学科のKitagawa先生がNational Science Foundationという機関の研究助成金をゲット、私はとりあえず一年間、RA(研究助手)にしてもらえることになりました。これまでと同様授業料免除になって、多少の給料が出ます。ありがたいことです。

で、その研究計画の予定通り、この9月にインディアナ大で韻律・文法・情報構造をテーマにしたワークショップを開催します。私は仕事の一つとして、そのWeb作成もやってます。まだ試作品ながらとりあえず大まかな情報は入っています。Linguist Listに情報を流して宣伝中。のぞきに訪れる人もいる多少いるもようです。今回の内容、SyntaxよりはむしろPhonologyの色が濃いのではないでしょうか。あまり交通の便がいい所ではありませんが、万一、来たい方がいらっしゃったら、窓口はワタクシです。興味のある方はごらんください。

http://www.indiana.edu/~gpsi/wpsi_index.html