今日、
畳屋さんが来てくれた。
数年前にお嬢さんが後、を継いで三代目?
両親の二代目を乗せ、運転は三代目。
二代目は僕が知るそのまた先代ソックリで
顔も体型も同じようで、
違いは二代目の方が
優しそうに見える点。
先先代を見たのは僕が子供の頃だから、
随分と長いお付き合いになる。
数年に一度お願いして、数十年が経ちました。
僕は同じ場所に住み、
畳屋さんは同じ職業を続けていただけかも
知れませんが、こんな関係はもの凄く少なくなった。
今年も残り一週間を切りましたね。
レシピ実行するも自分がイメージした
着地点から外れる!
全力でリカバリー・・・
もう一回やれれば
と思うけど、
そうはいきませんから
気がついたコトをメモりまくって、
次回があればイカス所存。
工事が始まって以来、
雨は降ってません。
6割がた終了してますが、今日の予報は微妙。
最近は遠ざかっていたレシピ、
今日、オーダーがあって実行します。
お渡しすぎるのは夕方。
久々のレシピはけっこう緊張。
使ってなかったノートを開き、
原材料を頭の中で組み立ててみる。
狙ってる着地点は決めているので、
少しは気が楽なんですが、
うまく辿り着けるかが問題。
PS:やはり、ココで取締りしてますよォー!的な
安全推進では確実に安全度UPすると思うけど、
その場では誰もが安全運転するだろうけど、
それ以外の時には危険だと思われる行為をする
可能性があるから、
やはり隠れるように身を潜め、
そんな奴をピンポイントで摘発するんだろうと想像。
地域の安全と同時に繰り返さなければ
ドライバーの安全も確保ってえコトですね。
皆でラーメン、食えたな〜
今日はセカンドバッグを3個と
帆布のショルダーバッグを整理。
セカンドバッグは処分しても
ショルダーバッグは味が出始めたら頃って感じ。
タンスの上に有った段ボールでカバーされた
郵便物を開けるとプラモ。
オークションで入手したものだ。
箱は「フェラーリ250LM」と「ポルシェ カレラ6」。
屋上の防水工事をしてもらってるんですが、
業者の方にプレハブ動かした時に中を確認したら
プラモがギッシリで売ればケッコウな額に・・・
と言われたが、下の部屋にやいくつかもいくつか箱に入ったままの
未開封プラモが有ったっけ。
初めて買ったワムのCDの中の1曲は今でも今頃になると
世界中に流れてるんだろなァ
https://www.youtube.com/watch?v=E8gmARGvPlI
たぶん、MTVで1番リピートしたのは
コレかスリラーだと思う。
出始めの頃の無線ランルーターの送受信セット出土!
2スト250エンジンのモトクロッサーに
乗ってた頃のゴーグル。
もちろん撃たれた訳じゃありません!
角度によって弾痕が見えるんです。
あと2週間で免許証の青は「金」に復活するハズ
・・・
だったんですが、
今夕、両国で切符受取って正月の「金」ゲットは
消えました。
切符の受取りは8年ぶりだったかな。
前回も「一時停止」が短過ぎとのジャッジだった。
ジャッジは覆らないと思うし、口論は時間の無駄。
サインして左手人差し指で印。
事故の経験は無いけれどコレは
きっちり止まらないと危ない!との天の声かも
と思うことにして帰宅。
あ〜ぁ・・・
気分はサディスティック(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=mVObVAyfrt4
たぶん、物陰にひっそりと立たずに堂々と、交通整理をするかのように
警察官が立ってれば書類書きながら危険について語るより
事故を未然に防ぐ効果は大きいとおもうのですが、
それじゃ違反も未然に防いでしまい検挙数も激減しちゃいますね。
ドライバーに隠れて立つ者に「安全第一」と言われても ・ ・ ・
でも危険と思われる違反を未然に防ぐより「検挙優先」と言ったら納得!
な~んて、棚の上から言ってみる。 m( . . )m
1年で1番昼の短い冬至。
風呂は柚子湯。
早稲田の穴八幡じゃ「一陽来復」の授与が始まり
明日から連休の人多く、
クリスマスはラストスパート?
ありがたいことに、昨日、今日とパレットは
予定ギッシリ。
サンタクロースは「イル」か「イナイ」か論争中 (笑)

フランスのスポーツウェアや用具では
よく鶏のイラストを見かけ、色はイエロー。
ツールドフランスのその日までのトップ選手も
マイヨジョーヌ、
黄色いジャージを着ています。
一方、イタリアでは蠍、
アバルトのマークもサソリ!
フェラーリもF-1のナショナルカラーも
イタリアは赤ですが、
フットボールではブルー・・・
自動車レースでドイツはシルバー、
イギリスはグリーン。
ベルギーはイエローだったような記憶で
フランスはブルー。
日本は初めてF-1に参加したホンダは白に日の丸の赤。
屋上の断捨離でカラフルなブレーキの
セッティング用工具が出てきた。
自転車のブレーキでワイヤーの三角形は
幅広く頂点低ければ、ブレーキパッドはリムにガツッと当たり、
幅狭く頂点の位置が高ければ
ブレーキはジワっと効く感じだった。
けど、ある時期からメーカー指定の
マニュアル通りにセッティングしないと
キチンと設計された性能を発揮しなくなった。
シマノのパーツはシマノを組み合わせないと
設計された性能を発揮しないとメーカーの説明。
それまでは自由にアレコレとパーツを
組み合わせて使ってましたが、
自転車レースのサーキットやロードコースで
必ず見るのが
SIMANO のサービステント!
ちょっとしたトラブル、セッティングも
テントに行けば即、解決する。
時にはアッセンブリーで新品に交換してくれる。
あるいは使用後にアンケートを提出する約束で
製品の貸し出しもしてくれる。
シマノを使っていればレース場でも安心!
少なくともパーツのセッティングに不安は無い。
それでも、
当時のシマノのハイエンドパーツだった
デュラエースのデザインは質感高いのに
デザインに色気が無く、ダサいと感じて
僕らはシュパーブプロを使ってた。
セッティング工具無く、
全ては職人の「勘」に頼ったセッティングは
誰が組んでも一定の性能を発揮するシマノには
敵わなかったのかな・・・
2時間近く歩き回った合羽橋から戻り、
コンテナ等、屋上から下ろした数々を
処理業者まで運ぶのにお借りした軽トラはマニュアル車。
何年ぶりだろう?
マニュアルはユーノス ロードスター以来の運転。
最初はギクシャク。
クラッチがドコでツナがるかとかブレーキは
どのくらい効くのかを確認しながら走り、
荒川と隅田川に挟まれた辺りの業者さんに到着。
今日は空いてるらしいが、
それでも順番待ちの間に日没。
今日 購入したモノのテストは明日にするか思案中。