
昨夜のアキバ。
暑くてもアジア、欧米からの観光客多数。
足立や隅田の花火も観にくる観光客は増えているとの話。
花火は
数の隅田、
大きさの足立がウリですかね?
最近、
外国語翻訳アプリの話題をあまり聞かないけど、
ラグビーのワールドカップ、東京でのオリンピックがあるので、
入れておこうか・・・
な〜んて考えてる人もいるんでしょうね。
両国の横網、
ヨコアミでなく横綱、僕も含め
ヨコヅナだと思ってる人も少なくないらしい。
糸へんの右側が似てるけど、
それだけ見ると大きな違い。
屋上のバジルの葉と葉で作ったソースでパスタを炒めた。
完熟した小さなビルベリーは甘さも強く美味しかったんですが、
完熟手前のブルーベリーはまだ酸味の印象が甘みを抑えていたんで、
ブラックオリーブの代わりにパスタに加えてみました。
セミドライトマトの渋い赤、アボカド、バジルの葉、ソースの緑、
白いモッツァレラと黒紫のブルーベリーのコラボはイケました。(笑)
街にまだ車が戻ってませんね。
壊れたかァ・・・
と思ったエアコン。
一晩中寝苦しくアレコレ想いながらの明け方。
もしかして壊れたのはリモコンでエアコンは生きてる・・・
と想定すると、
最初にする事はデタラメなリモコンの指示を解除すること。
アイホンじゃ時々やってた初期化をすりゃイイんだと考えて、
ヒューズをOFFにして10数分。
降ろしてたレバーを上げてON。
一応、黄色や赤の突起も押しておき、エアコンの下まで戻り、
椅子に立って本体の冷房スイッチを押す。
ルーバーが開いて風が出てきた!
しかも冷たく感じる。
ネット検索した説明書によると冷房も暖房も温度設定せずに
作動させるとメーカーの初期設定温度で作動開始するそうで、
室外機が動いているかの確認に屋上に上がる。
恐る恐る室外機を見ると、昨夜は止まっていたラジエターを
冷却するためのファンが回ってる。
再び部屋に戻りエアコン前に立つと涼しい!!
リモコンは操作不能になったけど、本体スイッチでエアコンは作動。
う〜ん 綱渡りだなァと実感。
近いうちに買い換えなんでしょうね。
仙人のおっしゃった物欲と精神の満足は分離可能・・・
僕みたいな凡人には無理と知る!!!(笑)
トチは土地でなく栃、
タカは高。
トチタカとは栃木高校。
山の中腹、雑木林の中に
ドン・キホーテは在る。
都会の深夜営業スーパーとは違い、
自然と共に呼吸している感じのカフェ。
創業は30年以上前で、
マスターと夫人は今でもダンディとベッピンさんのコンビ。
マスターは信じ難いコトにあと数年で90歳だそうで、
トチタカの卒業、進学時に3人の同級生が東大トップから3位までの入試成績で合格し、
その後、3人がどんな人生を送ったかなどの話、
少子高齢化の先にある日本の話、
何が大切だと思っているかetc
マスターは僕らにいろいろな体験談を語り、
美しい夫人はオカワリ用のポットに入れたコーヒーと
生クリームを添えたチョコレートのテリーヌを運んでくれた。
山の下、中程、さらに上での緑や空気の違い、人への影響などの
話も興味深く聞いた。
濃厚なテリーヌにはブラックで頂くのが一番!
マスターの会話と奥様のテリーヌを味わった僕たちは
そっと雑木林を抜けて山を降りた。
店の中には絶えずジャズが流れてたっけ
友人の栃木コンシェルジュの案内で栃木、佐野、茂木、葛生、ヒコマと
栃木市内だけでなく走っては止まり、食べ飲み聴くの連続。
車外に出ると猛烈な暑さ。
高度が上がると気温は下がり、
森の木陰は冷気さえ感じさせてくれます。
帰りの上り車線は昨夜の下りより混雑してて場所により速度低下。
帰宅してやれやれ・・・
なななんと!
この危険と言われてる暑さに部屋のエアコンがトラブル!!!
ただただ 暑い・・・
高温、高湿が続きますが、
千住緑町ゆうやけ通り の
中元・七夕抽選会は
本日が最終日となります。
大きな商業施設の抽選会では
ハズレ?はポケットティッシュ!と
聞きましたが、
千住緑町ゆうやけ通り の抽選会では
最も多いハズレ?とは言い難い景品はボックスティッシュ!!です。
特等は1万円のお買い物券。
ガラガラと回して何色の玉が出るのか?
大人だけでなく、そんなドキドキやワクワクを経験する
子供達の輝く目や笑顔を見ると主催する者たちも元気になれます。
今回の抽選会には異常なほど親切なオジサンのイッちゃんが
抽選所のお世話役で参加してます。
極端な無理難題は別として、
困ったことが有れば助けてくれると思いますのでドシドシどうぞ。
例えば、
「景品が重くて家まで持ち帰れない」などは彼の得意分野です。
彼は元商店会員で今でも新年会などには参加してくれているんです。
今回は引っ越した千葉県からのお手伝い。
久々に彼の顔を見て懐かしむお客様も多いと想像します。
今日は7月14日・パリ祭