
今日は
7月のお盆のお宅は
お迎え日ですね。
号数でいえば4号缶の大きさ、
最近空き缶が無い・・・
空き缶が有れば火をつけたローソクを立てるカンテラ?を
作ってから子供達で先祖を迎える為に
火をつけると煙の出るオガラと蓮の葉に水と名前思い出せない
シソの実がついた枝のような葉っぱを持って外に行き、
燃えるオガラの火でローソクに点火、風で火が消えぬよう
江戸時代、盗賊改が持ってた?ような形のカンテラの中のクギに
ローソクを立てて家に戻る。
そのローソクで家族が線香をあげた記憶。
針金、クギ、空き缶でカンテラを今でも作ってる子供達は
いるんだろうか?