都内、
もしかしたら
日本一長い
山車のロープに
家族びっしり!
キャラバンのシンガリは二基の子供神輿です。
神様を上から見るタブーを犯して屋上から撮影。 m(_ _)m
都内、
もしかしたら
日本一長い
山車のロープに
家族びっしり!
キャラバンのシンガリは二基の子供神輿です。
神様を上から見るタブーを犯して屋上から撮影。 m(_ _)m
昼過ぎて、千住の各町神輿は夜間渡御仕様に
提灯や照明器具の装着をしている頃ですね。
午後1時30分に緑町の山車は町会会館前を出発します。
本日の山車と子供御神輿渡御コースは緑町1丁目で、
京成電車線路の南側です。
緑町に御囃子隊がないのが残念!
https://youtu.be/vCKUEJN3bC8
お昼頃、
栃木から今年の新米が届きました。
感謝です。
土曜日になりました。
天気はソコソコ。
朝、明るくなるのが遅くなりましたね。
かつて聞いた福島の人たちの声。
「自分たちの受けた困難を想って全国の各地で開催される
各種のイベントを中止しないでほしい」と
自粛する人たちに申し訳ない気持ちになってしまうから・・・
祭りの起源を想像すると
日々の困難に呑み込まれ
自暴自棄にならぬよう
ストレスを発散する意味もあったりするのカモ・・・
辛い事、思い通りいかぬ事、後悔の念、ナドナドの方が
僕の場合は楽しい事よりはるかに多いような気がしますが、
たぶん僕だけじゃありませんね。
カシの木のように頑張るか
葦のようにカワスか
人それぞれですが、
誰もが創意工夫や多少の努力でトラブル切り抜け、
理想に向かって歩こうとしますよね。
奮闘努力してもイキナリ生活が楽になったしませんが、
それでも生きてる実感は持てたりして・・・
な〜んて
朝、明るくなるのがが遅くなり、
少し涼しさ感じ始め、
中秋の名月をメデル余裕も無かったと気がついた9月14日の
夜明け前。
ではありますが、
宵宮前日でもあります。
明後日の日曜日は千住一帯
朝から御神輿が町に出て
千住のあちらこちら渋滞する予想。
都心では神宮から雷門前あたりまでマラソンコースとなってますから
幸いにも台風の被害が少なかった東京は各所で秋祭と
都心のマラソンで賑わうと思われます。
千葉県のボランティアに参加する知人は現地で必要と思われる
アレコレをトランクに満載して
明日の夜明けに出発すふそうです。
20年近く前、ニューヨークに在った高層ビルが二棟見る見るうちに
倒壊した事を知らない世代の若者たちも増えましたが、よりよい未来を築き理想的な生活をする為には語り継がれ、ドウシテを考え行動しなければならないのでしょうね。
パイセン先日フランスの「WIND」を手に入れ
パレットに見せに来てくれ
なんと用意の良いことに
前回のリアエンジンのターボ車試乗の経験から
助手席には頭から膝まで白い大きなバスタオルが
掛けられており、言い出したら断わらせないパイセンの
意志の強さ知ってる僕は新聞紙とスポンジのクッションを持ってたんですが
新聞紙は床に広げクッションはシートベルトに粉がつかぬよう胸に置いた。
仕事中のパン職人は粉にまぶされてますから着替えずに
車のシートに座るなんて普通はシマセン。
が、パイセンは「ミニドライブに行こう」と言い出したら誰も抵抗出来ないんです。
今年二台目のオモチャもマニュアル車。
低速ではバネの硬さで路面の凹凸を素直に拾って細かく跳ねてましたが
アクセル踏んで加速すると上下動せずに車体が安定!!
12秒で開閉完了するルーフもパイセンのお気に入りです。
過去と違って未来は漠然としてるように思います。
未来が確実じゃないなら今を確認するように
出来るコト、したいコトを ・ ・ ・
https://www.youtube.com/watch?v=s39ZVLadAbM&list=RDs39ZVLadAbM&start_radio=1#t=55
千住は真夏のように暑く晴れてたんですが、
アキバに近づくと路面は濡れててビックリ。
アキバ、両国、浅草橋と回ったんですが、
浅草橋ではもう黒とオレンジ色のハロウィン用品展示ラストスパート。
今夜から明日にかけて関東地方に台風15号が上陸との予報。
それにしても空は真夏のような青空に白い雲・÷・
ただし、グレーの雲も空の一部を占拠してます。
大雨に備えて屋上の排水溝を掃除。
栃木から岩舟の葡萄が届きました。
屋上のレモンの木に
どこかららかアゲハ蝶がやってきた。
気温は低くなり秋の気配を感じますね。
来週末の千住は秋祭です。
五年に一度の本祭は来年。
山車を引く子供達に配られる奉納品の数々は一説には都内最多!
全行程感想した場合は二週間くらいお菓子を買わずに済むと言われ
子供達に引かれる山車のロープも都内で一番長いらしいのです。
あとは祭当日に雨が降らなければ
千住一帯は大盛り上がりです。
浅草のメダカは発見出来ませんでしたが、
たぶん茂った葉が退却すれば
元気な姿を見せると思います。
合羽橋は若干いつもの日曜より人の出が少なかったように思います。
サンバカーニバルは衰退が見え始めた浅草を元気にしようと
当時の浅草の有力者や浅草育ちの芸人さん達が発起人として
始めたと聞いたような気がします。
けれど、
夏の日の一日だけの賑わいでなく、
常に観光客が訪れる浅草にすにはサンバだけではと思っていたら
近過ぎると首がつらい地元の墨田区ではなく、
スカイツリーは見るには絶好の距離の浅草に
毎日の観光客をもたしたように思います。
浅草周辺には駐車場を確保出来なかった(しなかった)
多くの大型観光バスの路上駐車が目につきます。
中高年だらけ、老朽化した施設が目についた浅草は
今はほとんど残っていません。
これもひとえに浅草復興を願う人達の想いを
観音様が叶えてくださったのでしょうか・・・
などと思いながら浅草を通過。
https://www.youtube.com/watch?v=RNBiaZbFGII&list=RDI-GZS1i0MfA&index=5