PAPちゃんねるへようこそ!

PAP-JAPAN代表、川井眞理のお仕事(以外もてんこ盛り)日誌

ご隠居さんの趣味はほどほどに…

2010-02-04 | その他
何年か前から落語に興味を持っている。
自分で高座にあがりたいと思っているわけではなく、脚本書きに興味を持っている。
ちょっと書いてみたいテーマがあるのだ。

たまたま私の所属する経済団体のビジネス交流会で『落語に学ぶビジネスチャンス』というテーマのがあり、「どんな風にビジネスと落語をくっつけるのだろう?」と少し期待して出かけた。

結果は無残、実は肝心の本編を聞かず、途中で退席して帰ってきてしまった。
それほど聞く気もしない内容だったということ。

演者は某中小企業の社長だったらしい。
素人の中には玄人はだしのワザを見せる人も多いのでそれは全然構わないのだが、紹介に立った世話役が高座の社長に気を使っているのが丸わかり、こちらは一気に白けた。

芸人になるなら、その日、その場はあくまでも観客が主役である。
そんな場で演者の学歴やら社歴を語ってどうするというのだ!?
その上、その社長は全くの独学で落語を学んだらしい。
道理であり得ない所作を見せたわけだ。

メタボ気味の体をしょっちゅう前へ揺する変な癖があり、気になって仕方がない。
目を閉じて聞くと到底落語とは思えず、一般的なビジネス講演を聞いているがごとく。
その上、前に書見台を置きシナリオを見ながら演じるのは到底許しがたい。
そんなレベルで人前に出るな!と思ってしまった。

それなのに付合いで参加した聴衆が結構いるらしく、全然おかしくも何ともない場面なのに背広姿の何人かの中年男性たちがクスクス笑う。
前置きがやたら長く(30分以上芸名の自己紹介が続いた)、なかなか本題へ入らない――。
あとは言うもアホらしいので割愛する。

私の学んだ結論はこうだ。
①よほど上手になるまでは、素人は高座になど上がってはいけない。
まるでご隠居さんの下手の横好き趣味を誰も止められない、そんな印象が濃厚だ。
②やはり素人の演じる落語に一切の期待をしてはいけなかった。
参加費として1000円も取られたが(あとの懇親パーティのおつまみ代だったかも)、こちらが゛聞いてやる謝金゛を欲しいぐらいだ。
③この経済団体、あまり得るところもないままこの何年か会員登録をしていたのだが、今期ですっぱり退会する決心がついた。

今後、自分が趣味ベースで人に何かを披露しようとする場合、よくよく注意せねばならないと自戒。

TV視聴後の、何で?

2010-02-04 | その他
TVというメディアの性質がわかれば「そんなもん」と割り切れるのだろうけど…。
番組の作り方が一方的な気がして、本当のところをもっと公平に取材してよと言いたい。

一昨年年末から昨春ぐらいまで、TVでは製造業で働いていて派遣切りに遭った人たちの゛今゛をよく報道していた。
皆似たりよったりの、「派遣切りされて仕事がない、食べていけない」という人たちの切羽詰った暮らしぶりや周りの支援の無さをこれでもかとばかり見せていた。

そして今、NHKの報道番組では゛無縁社会゛リポートとして、都会で孤独死する中高年を盛んに取り上げている。

いずれも確かに真実の一面もあるのだが、そして明日はわが身かもと切実に感じないわけではないのだが、今という時代は激しく移り変わりつつあるのだ。
会社や社会にすべてを委ねていればそこそこ幸せに生きられた時代はとっくに去り、好むと好まざるとにかかわらず、かなりの部分で自助努力が求められる。

新卒時代に就職先がなくやむなく派遣を選んだ人たちは本当に気の毒と思うが、とうの昔に学校を卒業した大人たちにとっては派遣で働いていると正社員よりもずっと給料が良い一時期が確かにあったのだ。
その時、どうして自分に投資したり、先のことを考えて転職するなりしなかったのか。

会社が倒産して家庭も崩壊、一人暮らしになって故郷にも帰れなくなった男性は本当に気の毒だ。
しかし何で(今でも多くの男性がそうだが)職場と家さえ往復していれば良しとする暮らしをするのか?
孤独死がイヤなら、どうして親戚との付き合いを断つのか。
どうしてそれなりに友だちを作る、近隣のネットワークに参加するなりしなかったのか?

個人的には孤独死を決して悪いこととは思ってないので(周りの人には迷惑をかけるが、本人としては悪くないという意味)、TVはどうしても孤独死を悪いものとして取り上げたいのかもしれないとも思うが、この手の作りでは常に対象が悪い政治(時代)の犠牲者として紹介されるのが腑に落ちない。

本人にも多少、あるいはかなりの部分で責任のあることではないのか?
安易に誰もが自助努力をすべきとも、自助努力が全ての問題を解決するなどとも言うつもりはない。
セーフティネットの機能は大事と思う。

それでも一方的に取材対象の個人を犠牲者とばかりに見せられることにはすごく抵抗を感じる。
自助努力をした上で追いつかない部分を国がいつでも補填してくれる、そういう生き方が大事というのなら納得できるのだが――。

(生保の受給要件に、貧困に陥った理由を一切問わないというのがある。
上記はこれを前提として理解した上での、敢えての疑問である)

人生の明暗を分けるもの

2009-12-31 | その他
12月30日に見た『壮絶人生ドキュメント~俺たちはプロ野球選手だった』(TV)。

゛失敗人生゛を映像で世間にさらすのは勇気が要ると思うが、見終わっての感想は「(失敗の総括はできているから)今がいい」とは思えず、<自己管理できない人は人生を誤る>という教訓を痛感する結果に。

元南海ホークス捕手のドカベンは、入団当時110キロあった体重を人気上昇と共に接待漬けに任せた結果、130キロに増やした。
体重増だけが原因ではないと思うが、重い体で成果を出せなくなり、27歳にして戦力外通告を受けた。
(身長170センチ。高校時代は85キロとスリム?だったらしい)

その後、飲食店を経営し順調にいき始めたところで末期腎臓病を発症、現在は週3日、1回5時間の人工透析を受ける身だ。
その間、離婚・再婚を繰り返し、プライベートも落ち着かなかったようだ。

元近鉄バファローズ投手の加藤哲郎の躓きは舌禍。
89年の日本シリーズで巨人に3連勝して優勝に王手をかけながら、記者のインタビューに答えて「巨人は(当時の最下位?)ロッテより弱い」と言ったとマスコミに書き立てられ、発奮した巨人にまさかの逆転優勝を許した。

(本当は、「巨人を強いとは思えない。ロッテには強い打者がいるので気が抜けない」と言ったらしいが、普段から不遜な態度と口調だった加藤の発言を、記者が上記のように面白おかしくつないだようだ)

数年後加藤は戦力外通告を受け、その後さらに2球団を経て37才だかで引退。
その後声をかけてくれた放送局で野球解説者になるが、そこで調子に乗ってバファローズの投手を酷評したところ、その時の番組のスポンサーが近鉄だったためお声がかからなくなり、やがて球界を去ることに。

現在は飲食店で働き、客には「元プロ野球選手だったと偉そうにせず謙虚な人」と思われているよう。

いくら努力しても本人にはどうしようもない面もあるので外野が勝手なことを言うのは気が引けるが、それにしても人ごとながら「もったいないなぁ」が本音だ。
逆に今、名声を博している選手を見ると、皆厳しく自己管理している人ばかりではないか。

どんな世界にも言える゛基本のキ゛だと思った。

「希望学」の教えるもの

2009-09-14 | その他
夕方見たTVで「希望学」という学問分野が4年前に立ち上がったことを知った。
学会のメンバーは東大の法律や心理、労働分野など各分野の先生たち。
発起人は「ニート」を日本へ紹介したことでも知られる、労働経済が専門の玄田有史先生だ。

TVでは4年かけて学会が調査した希望についての結果を報告しており、いくつか興味深いものがあった。
(人生に)希望を持つことが出来る人についての調査で、年収1000万円以上の人は300万円以下の人よりも希望を持っている割合が高いという。
大学・大学院卒の人は、中卒・高卒の人よりも希望を持っている割合が高い。
そして友人や知合いが多い人は、少なかったり孤独を感じていたりする人に比べて希望を持っている割合が高い。

この辺までは常識で考えても゛選択肢の多さ゛から、そうでない人に比べて人生が多少生き易くなっているだろうことが予想される。
心理学から見ると「人は(仕事を)やってもやっても先が見えないと希望をなくし、一方で(仕事の)先が見えても希望をなくす」という。
まこと、人とは贅沢で厄介な生き物なのだ。

ところが地域という視点で見ると、貯蓄率・持ち家率が日本で最も高い福井県民で将来に希望を持っている人の割合は全国第44位という低さだったという。
(個人的には「危機感があるからこそ貯蓄額が高く、持ち家率が高いのではないか?」と思う。社会保障が整っていれば個人が頑張って備えしなくても済むからだ)

玄田先生は言う。
「貯蓄や持ち家という、一般に人が憧れるものを沢山持っているからといって人が希望を持てるとは限らないことをこの調査は教えてくれる。
人が希望を持つためには物語が必要なのではないか。
人生はうまくいくことばかりではなく、挫折や無駄も多い。
それらを乗り越えて、自分ならではの価値観を持ち、それに邁進することが出来て、初めて人は希望を持てるようになるのではないか」と。

1989年まで鉄鋼の町として栄えた釜石市も町の縮小を経て、今規模は小さくなったものの若い世代のUターン組を迎えて確実に元気を取り戻しつつあるという。
若い世代が戻ってきた大きな理由として、地元市役所が企業誘致を行い、雇用の確保に奔走してきた経緯がある。

なぜ企業誘致に成功できたのか?
かつて工業都市として栄えた釜石市の、他地域にはない強みを徹底して活かしたことが希望再生に大きな役割を果たしたという。
ローカルアイデンティティの再構築というそうだ。
(ヒトで言えばパーソナルアイデンティティの再構築だ)

Uターン組の中には地元へ帰って父親のやっていた水産加工?の零細企業を継ぎ、高校時代の後輩との縁で事業を拡大し、発展している事例が紹介されていた。
ごくたまにしか顔を会わさないような、価値観や持つ情報が違う人との緩やかな繋がりをウィークタイズというが、発展のきっかけになったのがこれだったという。

イギリスには人口減社会の中、人口が減るからダメという発想ではなく、発想をコンパクトに変えていくというコンパクトシティという考え方があるそうだ。

玄田先生は町の希望再生のヒントとして、「Uターン組が地域に風を起こす」という表現をしていたが、個人レベルでは苦しい経験を乗り越えるヒントとして、先の水産加工会社社長の言葉を引用、「(自分をわかってくれる人が)3人いれば大丈夫!」とまとめていた。

つまり、希望を持つためには゛棚ぼた゛はあり得ず、一人ひとりが希望を持とうと行動し、それぞれの人が繋がっていくしかない。
挫折、失敗を乗り越えてきた人だけが本当の意味で希望を持っている、つまり希望は挫折や失敗を乗り越えた先にしかないということだ。

「それを模索し、見つけていくべき時代なのでは?」というのが玄田先生の結びの言葉だったが、挫折・失敗の前でベソをかいて引き返すことばかり考えているのが現代人の姿のようにも思える。
乗り越えようと真剣に取り組まないから人生は面白くないし、希望を持てないのだとも言えそうだ。

バス旅行は楽し!

2009-07-25 | その他
久しぶりに平日休みの取れた昨日、バスに乗って1日楽しくお花見に行った。

当初、岡山へ桃の食べ放題に行こうか、それとも近場でユリやヒマワリのお花見に行こうかと迷った挙句、「桃の食べ放題と言ってもそんなに食べられるものじゃないし…」とお花見に決定。
(ホントは花も団子も欲しかったのは言うまでもない)

花が満開かどうかは自然に大きく左右されることなので、今年開園したての200万本のユリ園のユリが、実際はかなりまばらに植えられていたり、3万本のヒマワリの花がまだわずかしか咲いてなかったのは残念だが仕方がない。

食べる方は肝心の昼食を除いてはまずまず。
昼食の海鮮御前はメインで、期待が高かっただけに厳しい評価となり、逆に全く期待してなかった夕食の焼きサバ寿司はおいしくてグンと評価がアップするという皮肉な結果に。

しかし全体として、7000円ほどの格安料金であちこちの観光スポットへ効率良く連れていってくれるバスツアーは魅力だ。
最近、改めてバス旅行の良さ、便利さに開眼した。
月に1回ぐらい、こんなバス旅行に参加するのも悪くない。

帰り道、お決まりの海鮮市場にバスが横付けされたが、ここで数の子のワサビ漬けと超大粒のデラウェア1箱、しめて1800円也を購入。

ワサビ漬けは8月初旬に予定しているホームパーティのおつまみにするつもりだが、実は(飲めないくせに)酒のあては大好物の私のこと、いつまでもつか定かではない。

デラウェアは6房入りだとばかり思ってたらフタを開けたら7房もあり、これで800円とは大いに得した気分。
かさばる荷物を持って帰った甲斐がある。
夜、冷えたブドウの粒をせっせとクチに運びながら、しばしささやかな口福感に浸る。

幸せはこんなものかな二房目…毎日新聞の健康川柳より下の句の置き換えにて。

悪気はないのだろうけど…

2009-06-14 | その他
ずっと前に取材のお手伝いをした起業家から分厚い封書が届いた。
新たな制度を立ち上げたので紹介をよろしくという。

記者の身にあらず、ニュース性のあるものを扱っているわけではないので困ったなぁと思いつつ届いたパンフレットを確認したら、「△△紹介制度を立ち上げたので、△△を取得したい企業があれば紹介してくれ」というものだった。

成約なった時は謝礼すると書いてあるのだが、最近あまり聞かない△△。
業務上△△取得が欠かせないところは別にして、一般企業で取得したい熱は少し落ちているような印象すら受ける。

第一、私はそういう実際のビジネス支援はしてないので、一応、遠まわしな表現を用いながら、あまり力になれないという趣旨のメールを送った。

すると返事が来て「〇〇様(私のこと)の日常業務において、△△を取るところはないかと探す必要はありません。たまたま小耳にされたときでよいのです。現在の〇〇様の業務に励まれることが大切です」という。

何かねー。
本人に全く悪気はないのだろうけど、表現全体から何だか先生に諭されているような印象を受けるのは気のせい?
上から目線で指示されてるといったらいいのか。
はっきり言って、これは人に頼みごとをする文面じゃないと思う。

他にも、人に頼みごとをする時だけじゃんじゃんメールを送ってくるが、その後の報告を一切しない女性がいる。
本人は「メールが苦手で…」と言うが、必要な時はちゃんと使えるのだ。

この人は他人に何かお世話になった時は報告が必要で、普段からマメに人間関係を作っておかないとイザという時に頼みごとは出来ないという世の中の掟をすっかり無視して暮らしているクチ。
(女性に特に多い)

人のフリ見て我がフリ直せのメッセージと受け止めているが、普段接点がない人に見当違いの依頼をされるととまどってしまう。

淑女の振る舞いに感心

2009-06-08 | その他
先日もここへ書いたスーザン・ボイルについて少し捕捉する。

「ブリテンズ・ゴット・タレント」の決勝で惜しくも2位になった彼女だが、やはり派手さ&出来ばえでは1位の「ダイバーシティ」のパフォーマンスの方が優れていたと素直に認めざるを得ない。

年齢差のある若い男性(中には男のコも2人ほど混じっている)11人による寸分の狂いもない、全員が一体化したようなダンスは、好みはさておき素晴らしかった。

が、スーザンに(優勝者が発表される前に)審査員3人の贈った言葉がすごい。

ピアーズ「私は公平でないといけない立場ですが、敢えて言います。今日の歌は今回の番組の中で過去最高の出来ばえでした。あなたが優勝すべきです!」。
アマンダ「あんなに力のこもった自信あふれる歌は初めてです。今夜は素晴らしい出来でした。ピアーズの言う通り、誰よりも相当なプレッシャーだったことでしょうが、お見事!スコットランド、そして英国のために」

そして一番辛口のサイモンは(アマンダが暴露したところによると、涙目になっていたらしいが)、
「優勝者が誰になるのか全く見当がつかないね。この7週はとても゛奇妙゛だったよね。棄権してもおかしくなかった。米国でオファーもあったし――。そもそも(決勝に)出るべきじゃないと言った人もいた。君の手に負えないってね。そして家で飼い猫と一緒に゛チャンスを逃した゛と後悔?ナンセンスだね。

結果はどうあれ、君は戻ってきて堂々と立ち向かい、そして見返した。それが大事なこと。今夜何が起きても、私は本当のスーザンを知っているから。報道されているような人ではなく、慎ましく機会を待っていた女性だ。心に刻んで欲しい。自信を持ってね。応援してるよ」と。

普段は厳しい3人にこれだけ褒められ、認められたらそれだけで相当嬉しかったはず。

その結果、2位になった感想を聞かれたスーザンは「ベストの勝利です」と優勝者を称え、「見てて楽しいですもの。みんな頑張ってね」とエールまで贈った。
残念さは多少あったかもしれないが、多分賞賛は本心から出たものだろう。

それを聞きながら、彼女がそれまでは慎ましやかに暮らしていたごく普通の中年女性だったことを思い出した。
とっさに敵にエールを贈るなんて、なかなか出来ることではない。
やっぱり紳士淑女の国だなぁと感心。

ところでしょうがないこととはいえ、聞いてしみじみする(中高年受けする)歌と、若者世代に受けそうな(見て楽しい)ダンスパフォーマンスを同じ土俵で評価するのは、例えは悪いが「バラとユリとどちらが美しいか?」あるいは「イヌとネコどちらが可愛いか?」と言ってるに等しい気がするのは気のせいか?
比べること自体無理がある。

だが、本音を言うと、スーザンの歌の出来ばえは最初が一番伸び伸びしてて良かったと思える。
後の方はプレッシャーもあっただろうし、会場の音響設備の関係もあるのだろうが、声の素晴らしさはわかるものの、上ずっていたり、音程が微妙だったりしてそれほどきれいに聞こえなかったのが残念!

残念だったが、2位も悪くない

2009-05-31 | その他
ポール・ポッツと同じ道をたどるかに思えた48歳の歌姫候補、スーザン・ボイルは30日に行われた決勝大会で破れ、残念ながら2位だったそうだ。

(その前、4月に彼女の存在が全世界に知られてから自宅周辺には常に記者がはりつき、またマスコミ等での彼女への賛否両論も激しかったらしい。つつましやかに暮らしていた彼女は、一時は決勝参加を止めようと思うほどプレッシャーがすごかったという。芸能界に出て行くというか、有名になることの代償は非常に大きいのだ。普通の神経の持ち主ではやられてしまうだろう。)

1位は10代から20代半ばまでの若者10人で構成するダンスチームで、彼らは賞金約1500万円と、王族の前で披露するという特典を得たとか。

スーザンは2位ではあるが、歌では実質1位なわけだし、ポールと同じくCDデビューぐらいしてもいいのにと(素人判断で)思っている私。
尤も48歳という年齢と歌のジャンルは、ポールに比べて少しハンディがある。

ポールが36歳か37歳ぐらいで審査員に見出され、またプロのオペラ歌手としてのレッスンをその4年前まで続けていたのに比べ、ポピュラーソングは年齢をはじめ、容姿やいろんな要素がオペラ以上に影響するのではないか。

とはいえ、スーザンのも聞かせる歌であるのは確か。
じっくり聴いていると彼女の生きてきた姿勢や想いまでが伝わってくるように思える。

3大テナーが競演する超贅沢な歌を聴いたが、予想に反してポールのを聴いている方がずっと良かった。
聴く人に押しつけがましくない、慎ましやかさといったものが歌にまで表れているのだろうかと思ったほど。

一筋縄ではいかない厳しい世界、ただ黙って経過を見守るのみ。

(おまけの記)
無事決勝戦へ進出した準決勝の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=F5ShZvZRI8s

正直言ってこの時のスーザンは極度の緊張状態にあったのか、少し声が上ずってる感じで最初の時ほど上手く聞こえなかった。でも3人の審査員たちが口々に最初の審査時の自分たちの非礼を詫び、彼女に「あなたは私たちイギリス人の誇りだ!」と語りかけたのが印象的。(ちなみに、近々レコード会社と契約を結ぶとか…。やっぱりね!)

スーザンはこれまで、お母さんの介護の傍ら教会でボランティアをしていたそうだが、2007年にお母さんが亡くなるとき、「あなたの歌は人に訴えるものがあるから、私がいなくなったらぜひ新しい世界に挑戦しなさい!」というようなことを言い残したのだとか…。そして、彼女はお母さんの遺言を実行に移したというわけ。

22歳のスーザン・ボイルが歌う姿も発掘されている。
http://www.youtube.com/watch?v=P7u00ytEtD4&feature=related
他の曲も聴いてみたい人に。上手い、上手すぎる!!
http://www.youtube.com/watch?v=P8r9lRJ6yHY
セリーヌ・ディオンで有名なタイタニックを歌う姿も。
http://www.youtube.com/watch?v=57o13iKO6f0&feature=related

風雪に耐えた声は

2009-05-30 | その他
心にしみるってホントだなぁーと。

先週末、2007年に一夜にしてプロのオペラ歌手になったポール・ポッツの「ワンチャンス」を購入。

ポールが世界ツアーで来日した時に日本人の聴衆も言ってたが、苦労した人の声には天性の才能に加えて人を感動させる特別な何かがあるようだ。

風雪に耐えてやっと芽を出した人ならではの感動とでもいおうか。
若くて世に出る天才もいいが、苦労の末、やっと芽が出た若くはない人のニュースは中高年を勇気づける。

そんなわけで今日は一日中、ポール・ポッツのオペラを聴きながら゛ながら仕事゛に精出し。
普通、仕事の時はBGMは邪魔なので消すのだが、今日は全然邪魔にならず却ってはかどった感じ。

もうちょっとすると、今度は世界三大テナーの競演CDが届く。

我ながら浮気性だと思うが、一旦火がつくと色々聴いてみたいと思うのもこれまた人情で…。
(昔からグリークラブの合唱を聴くのが大好きだった゛下地゛あり)

別腹ならぬ゛別脳゛で

2009-05-25 | その他
さんざん飲み食いしてもう食べられないと思っていても、甘い物を出されるとぺろりと平らげてしまうのが人のサガ。
俗に゛別腹゛といい、胃の中の収容場所は一般の食べ物とは違うということになっている。

最近、ある作家が゛別脳゛という言葉を書いていた。

書かねばならない仕事がタップリと目の前にあるのにどうしても書く気がせず、ウォーミングアップとしてブログなどを書くことを言うそうだ。

編集者にすれば「ブログなんか書いてる暇があったらとっとと仕事せーよ!」ということになるのだろうが、作家の気持ちはとてもよくわかる。
仕事で文章を書くのと、ブログに文章を書くのは別なのだ。

サボろうと思っているわけでは毛頭なく、そういう体質だということ。
さしずめ私など、いつもウォーミングアップに励んでいるということか(^^;)。

前後の別はあれど、腹も脳もいきなり止まったりスタートしたり出来ないのが妙に可笑しい。