PAPちゃんねるへようこそ!

PAP-JAPAN代表、川井眞理のお仕事(以外もてんこ盛り)日誌

読書三昧

2009-12-24 | 読書
2日で3冊。
などと喜んでいる場合ではない。
他にしなくてはならない喫緊の用事があるのに、どうにもする気が起こらず読書に逃げてる有様。
そんなときに限ってハカがいく。

が、お陰で新しい認識も得た。
昔から愛読していた児童文学の『赤毛のアン』が、実は゛逃避文学゛の最たるものだったとは。

平たく言うと、アンは特異な設定の下に置かれた作品で、読者はこの本を読んでいる限り、現世のわずらわしさから完璧に守られた一種のファンタジーの世界へワープできるってことらしい。
同じモンゴメリ女史の手による『可愛いエミリー』という作品と比べると、アンの物語の特異性が際立つという。

アンに登場する背景としての男性がほとんど男性らしくない男性であり、むしろ女性の方が実力も発言権もあること(この時代にあっては極めて異質である)、アヴォンリーという村の景色を何度も褒めているにもかかわらず、アンの住むグリーン・ゲイブルスを中心にごく狭い範囲の景色描写しかないこと等々がその証拠だそうな。
他にも証拠が続々…。

分析者は児童文化が専門の学者で横川寿美子氏、本のタイトルは『「赤毛のアン」の挑戦』という。
なので私に分析手法や視点に異論のあるはずもなく、「へぇー、アンというのはそういう物語だったのか…」と感慨深いものに。
読むと気分が晴れるとは以前から思っていたが、それはとりもなおさず゛現実逃避゛の世界に読者を連れて行ってくれるからだったらしい。

この作品の立ち位置をいったん知ってしまったからには、もはや知らなかった頃の純粋さ?で読むというわけにもいかないが、今まで思いもしなかった視点を持つというのも悪くはない。

あと、『まずは小さな世界で1番になる』(江村林香著)。
これは借りたので指定日までに返さなくちゃと必死に読んだのだが、途中で自分でも持っている本なことに気付いた。
誰もが著者のような起業家になれるわけではないが、商売をする上での貴重な視点が多数示唆されていた。

もう一つ、『サラブレッドコンプレックス』。
こちらの著者は心療内科医の海原純子氏。
゛格差に負けない心を育てる゛は編集者のつけたキャッチだと思うが、人間のコンプレックス(心理)について興味深く解き明かした本だ。

徹底分析!

2009-08-08 | 読書
今後に備え、士資格の独立開業者たちがどのようにビジネスを展開していったのか、それはお客にどのような反応をもたらし、結果として著者をどのような成功に導いたのか知りたくて積読しておいた本を斜め読み中。

とっくり、しっかり、それらの士たちがどのようなレベルを成功と見なしているのかも見極めたいという思いがあった。

で、
『資格で起業―ノーリスクで年収3000万円稼ぐ方法』(PHP研究所、2005)
『中小企業診断士で1000万円稼ぐ方法』(中経出版、2004)
『こうすれば資格を活かして独立できる・成功できる』(オーエス出版社、2003)
をざざざーっと斜め読み。

それにしても各出版社は罪作りだと思う。
最初の本は行政書士による本。
起業時に役立つネタがかなり沢山散りばめられた本で良心的だが、3000万円はちょっとオーバー。

真ん中のは「自宅をベースに、書く、話す、診断する、で高収入!」を謳うが、完全にガセネタ。
看板に偽りアリと見た。
私もダテに起業家取材を7年以上やってるわけじゃない。
本に書かれた内容をやったぐらいではそう簡単にいかないはず。

第一、巻末で著者が理想的として紹介している3人の新進気鋭の診断士にしてからが、どうにもそのレベルに達していると思えないから困ったことだ。
著者は女性。
同性に偏見は持ちたくないが、往々にして女性の書きものにこの手の甘い内容が多い気がする。
(愛嬌の良さ、コミュニケーション力の高さで仕事を取ってるんじゃあるまいな?)

最後のは技術士によるもの。
自称三流大卒だが、技術士の報酬規定は他の士資格と比較して相当高い。
単価が高ければ、そして資格への世間の信用度が高ければ、確かに顧問先さえうまくつかめば高額年商も夢じゃないだろう。

こういう安易なノウハウ本を読む時は、出版社のつけた惹句にまどわされず、冷静に自分の場合はどんなところ(のみ)が使えるかを見極めることが肝心。
本の発行年にも注意。
世の中が不景気になると、この手の独立起業を勧める本がドッと出てくる。

実はまだまだ類書はあるのだが、それは別の機会に。

わかりにくいことはマンガで学ぶ

2009-07-11 | 読書
一気に読んだ、この度のお勧め本は『わが家の母はビョーキです』(中村ユキ著、サンマーク出版)。
゛ツレうつ゛本の類書で、統合失調症を紹介した本。

出版社は違うが、柳の下の2匹目のドジョウを狙った企図は明らか。
しかし企業の思惑は別にして、マンガで読むと(著者の個人的体験とはいえ)わかりにくい病気の症状やらその対策、家族の対応法などが非常によくわかる。

絵は゛ツレうつ゛よりはマンガ家らしくてウンと上手(笑)。
本によると、トーシツの患者は100人に1人とのことで、ガンの患者数(75万人超)とほぼ一緒らしい。

何かと誤解されがちな(しがちな)旧名・精神分裂病だが、本を読んで初めて知ったことが一杯。
入門書として読むにはマンガがてっとり早い上、絵で状況もよくわかる。

小学生の頃、マンガで人体の仕組みや植物の仕組み、機械の仕組みなどを学んだことを思い出した。
これも日本文化の一端?

(先日、アメリカ人の描いたマンガでキャリアの考え方のポイントを紹介した本を読んだが、文化の違いが大きいのか絵柄が非常に見にくく、日本人向けの本が要ると感じた。)

゛新解さん風゛職業読本(PART2)

2009-03-02 | 読書
先に書いた『すべての仕事から職業選択ALL』(自由国民社刊)には、実は真面目に見て大きな欠陥がある。

あくまでも職業(名)を知るためと割り切って本を活用するには構わないが、「その職業に就きたい」と思った場合の案内が不親切。

仮に「魔術師」に憧れたとして、このような、技術はもちろん、本人のキャラクターとしてプラスアルファが要るような職業の場合、なりにくさ、万一なれなかった場合の゛ツブシ゛の方向も示すべきではないか?

とはいえ、これはどの職業紹介本も抱えている課題なのだが。

(知人の息子さんはお笑い芸人を目指していたが何年経っても芽が出そうになく、遂に父親の助言を受けて、現在大学講師目指して勉強中。さて、どちらがなりにくいか?)

憧れだけでは就けない職業がこの世にゴマンとあることを知る過程も、また大人への一里塚かも。
そしてその代り、大人なればこそ、その職業の意義がわかる仕事も沢山沢山あるということを知るようになる(多分)。

゛新解さん風゛職業紹介本見い~っけ!

2009-03-01 | 読書
れっきとした『すべての仕事から職業選択ALL』と書かれた自由国民社発行の職業ガイド本である。
書店でパラパラと見た途端、「この本は変わってる!」と直感、即購入した。

いや、そもそも私の購入動機がおかしいのかもしれないが…。
この本がですねー、ちょっと普通じゃないのだ、笑えるネタ満載。

たとえばそれはこんな具合――。

「茶道師匠…お茶をたてるだけでなく、茶室を演出する花や器など専門知識を伝授する。就業者数は不明。定年はないので、70代・80代の高齢の師匠も多い。自宅やカルチャーで教える。許状(免状のことか?)をもらえば独立可。後略。」

(⇒はじめから70代・80代になっても現役でいることを目指して茶道教授を目指す人はあまりいないと思う。中年から茶道を教えて、結果として70代・80代になっても教えていることはあるだろうが。なぜに、ここまではっきり何歳まで働けるかを謳う?)

「踊り師匠…踊りに磨きをかけ、舞台でそれを披露することが何よりも大切な仕事。その一方で、各流派に伝わる踊りの型を、稽古を通して弟子に伝える。中略。個人営業。弟子からの月謝が収入源。舞台活動だけで生計を立てられるのは高名な師匠のみ。後略」

(⇒京都に伝わる踊りのお師匠さんが、以前踊りといったインタビュアーにすごく怒ったという話を聞いたことがある。彼女らのは゛舞(まい)゛というのだそうな。「踊り師匠」を出すなら公平を期して「舞い師匠」も出して欲しい)

まあ、一つひとつケチをつけ始めると楽しくて仕方ないのだが、そもそも職業索引名が妙に詳しかったり、粗かったりとかなりいい加減。(意図的にやっているのかもしれないが変)
それでいて、その種類の豊富さ、奇妙さは他に類を見ないほどユニークだ。

「ブリーダー(動物を繁殖させる仕事。主に犬の繁殖家を指すことが多い)」「家庭犬トレーナー」「犬訓練士」「トリマー/グルーマー(犬の美容家)」…犬関係の仕事だけでもこれだけあるのはなかなか優秀(^^)。

しかし、細分化された家庭犬トレーナーを職業として入れるなら、犬訓練士も「警察犬訓練士」「災害救助犬訓練士」ぐらいは当然分けて欲しかったな。
(実は大阪には全国でも珍しい、レスキュー犬の訓練士養成校がある)

「フィギュア作家」「パズル作家」「コンセプトデザイナー」「スニーカーデザイナー」「ディスプレーデザイナー」はどうよ?って感じで、妙に詳しい。
これを書いた人はその世界が大好きな人かも。

「鵜匠」「潜水漁師」「魚類養殖作業者」「貝類養殖作業者」、はたまた「競馬予想屋」「便利屋」「メイド」「巫女」「靴みがき人(⇒何で゛屋゛じゃないのか?)」「キャバクラ経営」「バー・マダム」「ホステス」「ホスト」「バニーガール」なんてのも。

もう好きにしてくれと叫びたくなるほど、それらはユニーク。
もちろん、「葬儀師」なんてのもちゃんとある。
発行は2008年5月1日なので、アカデミー賞受賞には関係なし。

上記、順不同で伝えているが、実はあいうえお順に職業名が紹介されていて、ちゃんと「ニート」「フリーター」もあり、「パチプロ」「デイトレーダー」などと同頁で紹介されているのがスゴイ。

別の゛仕事絵本゛には、「ホームレス」がイラスト付きで詳細に紹介されていたりして、世相を反映してか、世の中の職業感覚はどんどん変化しているのだと認識を新たにする。

分類と対策が明快なニート本

2009-02-21 | 読書
今までとんと縁のなかった人たちへの対策本を、勉強を兼ねて読んだ。
『こどもニート、大人ニート―タイプ別脱出プログラム』神山新平著、草思社がそれ。

購入したのは本屋さんでパラパラめくって興味深い話が載っていたから。
案の定、ハードカバーの単行本だのに(中身は極めて読みやすい文章)、寝ても覚めても読み続けて本日読了!

著者によると、ニートは就業体験の有無によって大きく「(就業体験なしの)こどもニート」と「(就業体験はあるが挫折した)大人ニート」に分かれ、前者はさらに「先祖がえり型ニート」「直行型ニート」「未成熟型ニート」の3つに、後者は「一般的なニート」「中高年ニート」の2つに分けられるという。

つまり、ニートにはこどもニート3種、大人ニート2種の計5種があるというわけ。
<こどもニート>…就労経験がなく、ひきこもりと瓜二つになる
・先祖がえり型…ひきこもり支援団体での職業訓練・就活で挫折
・直行型…「なぜ働くのか?」と考え込み、就活をしないまま卒業
・未成熟型…中退等で学校をでた後、いつまでも働かない
<大人ニート>…就労経験があり、多くはひきこもり風にならない
・一般的なニート…就労年数が短く、再就職活動で挫折
・中高年ニート…就労のベテランで、再就職活動で挫折

著者は、支援にはそれらのニートが生まれる原因(背景)を知り、当人がどのタイプのニートに属するかの見極めとタイプ別の適切な解決法が不可欠と言う。

『…中略…ニートにタイプ分けが必要なのは、ひきこもりやニートが、その状態の長期化や周囲の謝った対応によって、性質を変えていくからだ』。
対応を誤るとニートを深化させてしまうのだそうで、実際、若者支援を行っている組織が対応を誤り、症状を重くしただけの結果に終わっているケースも多いとか。

また、著者はニートと引きこもりを混同しないよう警告する。
詳細は読んでいただくとして、最終章にはちゃんとタイプ別の解決法と、著者による成功実例が挙げられている。

ちなみに著者がニートの研究者ではなく、フリーのテレビマンというのがユニーク。
きちんと仕事をしている大人が関わることがニートには効果絶大ということだろう。

今までこれほど明快にニートの分類と対策を論じた専門家はなかったのでは?
発行されたのは昨年10月末だが、個人的には今後話題本になっていくような予感がする…。

幸せになれる本

2009-02-09 | 読書
『脳にいいことだけをやりなさい!』(茂木健一郎訳)を読んだ。

最新の脳科学では、「客観的に見て恵まれているから幸せなのではなく、本人の脳が幸せと感じていれば幸せになる」ということがわかっている。
だからこの本に従って゛脳の生活習慣゛をリメイクすれば幸せの部屋に入る鍵を手に入れたも同然というわけ。

逆にこの方法を知らないと気付かないうちに゛脳の生活習慣病(=不幸せ)゛になり、人は何を得ても満足できず不幸になってしまう。
類書は過去にも沢山あったはずだが、脳科学で理論的に裏づけされているところが今の日本にあってベストセラーになっている理由だと納得した。

「脳にいいこと7つの絶対ポイント」の抜き書き。
①ネガティブ思考の゛大掃除゛をする。
②プラス思考で、脳にポジティブな回路を作る。
③何事にも゛愛情表現゛を忘れない。
④全身の細胞から健康になる。
⑤瞑想などで脳を゛人智を超えた大いなる力゛に繋げる。
⑥目標を持ち、脳に眠る才能を開拓する。
⑦つき合う人を選んで、脳にいい刺激を与える。

最初は難しくてもこれらの習慣に脳を慣らしていくと、やがて脳は驚くような結果を生む。
思ったことが次々実現し、想像だにしなかったような幸運が舞い込んでくるというのだ。

理由は……。
『人間は前頭葉を中心にした゛楽観的に物事を考える回路゛を持つ。
そのため、「客観的な事実」よりも「ちょっと楽観的に物事を見る」傾向にある。
人はさまざまな思い込みをもち、それによって行動を決定するが、この楽観回路を利用すれば何事にもプラスの行動が取れるようになる。
人はちょっと図々しいぐらいがよく、人に「悩みがなさそう」と思われるぐらい楽観的な状態になってやっと働く脳の回路がある。
この回路は脳のエンジンなので、これがうまく回らないと脳にある他の回路も動かない。
だからどんな手を使ってもいいから、先ずこの゛楽観回路゛゛私は幸せ回路゛を働かせること。
普段難しい問題を沢山抱えていても、こうして自分を゛幸せ一色゛状態にし、自分の可能性を信じることが、人間の推進力になることは間違いない。』
と茂木センセイは説く。

考え方の癖を直して幸せになれるなら、努力を惜しむべきではないと私も思う。
脳のメタボ(?)にならないためにも。

著者は脳科学の専門家ではなく全米ベストセラー作家の一人で、自己啓発セミナーのカリスマコーチ。
しかし、日本で著名な脳科学者の茂木氏が訳すという、いわばお墨付きを与えたことで科学的裏づけを取った格好の本になった。

詳細を知りたい向きはどこかで本を入手して読まれたし!

お帰りなさいっていうのか…

2009-01-28 | 読書
1976年(昭和51年)の連載開始以来、2009年1月現在に至るも、未だに完成していない超ロングランの少女マンガ『ガラスの仮面』、通称『ガラカメ』がやっと帰ってきた!
途切れていたコミック43巻の発刊にあわせて、別冊「花とゆめ」3月号はコミックの続きから連載スタートするという゛撒き餌(エ)゛付き。

単純計算すると33年も継続していることになるが、実際は非常に休載の多いマンガでもあった。
漫画家のストーリー構成力からしても話に行き詰ったとは到底思えないのに、そして取材旅行のためでも病気のためでもなさそうなのに、わけのわからない休載の長期化に、ファンの一部は呆れて離れたんじゃないかと思う。

私もその一人だが、今回偶然再開を知ってまた読むことにした。
終わりがわからないと気持ちが悪いというのもある。
コミックの帯で゛世界のニナガワ゛も、「いつまでも待たせないで!」と顔写真付きで登場、エールを送るすごさ。

内容へのコメントは省くが、雑誌を買ったついでに近頃の(若者受けしている)他のマンガも読むことになり、「なるほどなー」と感心・ため息と共に、自分がもはや話題についていけないのを感じた。

はっきり言ってちっとも面白くないのだ。
漫画家が小粒になってるというか、時代考証、ストーリー展開、語彙、絵の緻密さ等々において、不自然さが目立つ。
絵も極めて粗く、以前は同人誌レベルでこういう絵柄をよく見かけたものだ。

昔の漫画家は、マンガのカミサマを持ち出すまでもなくものすごく博学な人が多かったが、最近はそうでもないらしい。
ちょっと寂しい。
しかしそう感じた自分をもっと寂しく感じたのもホンマ。
(年とったんかなー)

二匹目のドジョウ狙い

2008-09-26 | 読書
昨日、書店で平積みされていた、『まだ、そこにいるの?――変化と成長の物語』(福嶋宏盛著、サンマーク出版)を見っけ。
一息入れたい気分だったので、カバンに入れていたシリアスなルポ物はちょっと重すぎ、童話気分で読めそうなこちらに手を伸ばしたのだが…。

2000年に大ヒットした『チーズはどこへ消えた?』と趣旨はほぼ同じ。
小柄な一匹の黒アリが、蜜集めを通じて人生への姿勢を学ぶまでを、絵本のような易しい言葉とイラストで描いた本。

読者へのメッセージに「『突然の変化』が訪れたとき、『今までどおり』が通用しなくなったとき、読んでください。誰も調べたことのない場所に、隠れたチャンスは存在するのです。」とある。

ぬるま湯に甘んじるな、既に次の変化は始まっており、それに気づき自分が変わることを恐れず挑戦した者だけが変化を乗り越えて次の高みへと行ける――。著者が伝えたいメッセージはこんなところだろう。

ちなみに主人公のアリの名前はノーチスという。
notice(注意、警告)からつけたのではないかと思われる。
しかしながら、『チーズ…』にインパクト・洗練度共に劣るのは二番煎じの性格上、仕方ない面も。

一箇所、「…目標ができると張り合いが出る。それが生きがいになる。…」というところに線を引いてみた。
内容は既に知っているが、こんな風にまとめられないかと思ったのだ(↓)。

(先日知人が送ってくれた、著名人?の残したらしい言葉)
1.心(考え)が変われば、態度が変わる
1.態度が変われば、行動が変わる
1.行動が変われば、習慣が変わる
1.習慣が変われば、人格が変わる
1.人格が変われば、運命が変わる
1.運命が変われば、人生が変わる
(1.そして自分が変われば、相手も変わる)

ここへ上の一文をあてはめると、
1.目標ができると、張り合いが出る
1.○○
という具合に作っていけそう。

単行本で紹介された

2008-05-06 | 読書
日頃お世話になっている生涯学習が専門の桜美林大・瀬沼克彰(よしあき)先生から書籍小包が届いた。
贈呈いただいた『人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習』(日本地域社会研究所)は先生の何十冊目かの著書で、この5月12日発行予定。

中にこのアタクシめの活動が実名入りで紹介されていた。
「…社会人入学でこの3月に<シニアの起業>をテーマに修士号を取得した人で、シニアの問題を長く追究しているライターである。関西圏のシニア事情を幅広くルポしているので、社会参加活動についても詳しい。…」と。

ちょっと残念だったのは、前半部分。
元の原稿が書かれたのが昨年なので、出版時点からすれば「昨年3月…」が正解。
まあしかし紹介してもらっただけでもありがたいことだと感謝しよう。

ホントはこういう本を自分で書いているべきなことを思い、サボりがちの日頃のシニア研究にカツを入れてもらった思い。
しかし最近はシニア起業もさることながら、もう少し高齢者を対象とする「介護」の世界も相当気になっている私である。

というのもずっと昔から私の頭を去らない疑問、「人はどんなに教養を積み人格を磨いても、加齢により認知症を発症すれば全ての努力は水泡に帰すのか?」にまだ納得のいく答が見つからないからだ。

体力の衰え等によって慣れ親しんだ生活圏を奪われた場合に(急速に)発症する、高齢者ウツについても調べたい。
ホントの高齢期を生きるために、まだまだわからないことが多過ぎる。