PAPちゃんねるへようこそ!

PAP-JAPAN代表、川井眞理のお仕事(以外もてんこ盛り)日誌

山越えて

2006-11-30 | 勉強
先日、何とか無事に若年者向けCC実習の2日目を終えました。

就職先が内定し、ちょっとだけ社会人になる実感がわいてきた反面、キャリア相談という面では昨年の1年生のときよりも(進路が決まって)興味が失せていたり、あと2年間勉強を続ける20歳の学生さんたちを相手に、゛無理やりキャリア相談に応じてもらう゛という辛い場面が続出。

前に坐って、「あのぉ…。別に悩んでることも、相談したいことも、何も、ないんですけどぉ……」と申し訳なさそうに言われても、こちらも困るのです。

しようがないので、(実習に付き合ってもらって申し訳ない気持ちになりながら)学生生活や勉強、バイトやクラブ、趣味のこと、就職面接の体験談、家族のことなどを語ってもらいながら、口もほぐしてもらうという時間が続きました。

1人25分×5人で125分、さらに個人面談待機中の学生さんたち20人余りを相手にレクチャーすること25分。
雑談をしたりであまり真剣にワークに取り組んでくれない学生さんたちを、ときになだめ、時におどかしつつ、過ごしました(^^;)。
終わったときは先週に続いて、まさに精根尽き果てた気分。

やんちゃな学生さんもいて、ときに「先生、メガネがおしゃれですねぇ。白いシャツの襟の立て方もおしゃれですねぇ!」と本気ともからかいともつかぬ声が飛びます。
そんなときは慌てず、騒がず、「ありがとう」と悠然とやり過ごします。

この度の実習で得た一番の収穫は、「全くCCへの興味がない学生さんを相手にCC相談をする辛さの体験」「何が起こっても慌てず、騒がず、うろたえず、堂々とアドリブをはさみつつ、自分の計画を遂行する根性」だったような…。

予定はあくまでも予定。
生きた学生さん相手に、こちらの思惑通りにことが進むはずもなかったのです。
だから計画はきちんと立てつつ、それにとらわれ過ぎない柔軟性も求められます。

とにかくこれで山場は越えたわけで、ホッとしています。

*****

ところで理系学部で学ぶ学生さんたちに、アメリカの職業心理学者・ホランドのVPI職業興味検査をアレンジしたワークをやってもらったところ、「なるほど」と思える結果が出ました。(このワークはある本からいただいたものです)

VPI職業興味検査とはホランドが、「特定の職業環境にいる人は、類似したパーソナリティ特性とパーソナリティ形成史を示すことが多い」という経験理論に基づいて考案したもので、6つの職業環境と6つの人間のパーソナリティを対応させた、その人の能力と興味に適した職業分野を探る検査のことです。

6つの職業環境とは現実型、研究型、社会型、慣習型、企業型、芸術型を指し、人間のパーソナリティタイプも同じ6タイプに分けられるとしています。
ワークではわかりやすいよう、「小学生のキャンプを引率するとして、その仕事内容からあなたはどの役割を引き受けますか?」と尋ねました。

1.のテント・燃料係はキャンプ道具を準備、必要ならメンテナンスをします。2.の調査係はキャンプにふさわしい場所を探して決定し、次回に備えてデータなども取ります。3.のデザイン・音楽係は、参加者募集のためのチラシやスタッフTシャツをデザインするほか、配る記念品のデザインなども担当。

4.の引率・養護係は問合せへの回答や事前説明会での説明、散歩大会の引率、イベント教室のインストラクターなどを、5.の企画・運営係はキャンプ全体の企画を立案、各係と調整するほか、報道機関への対応もします。6.の事務局は検討記録の作成や参加費の入金チェック、経費の出金管理などを行います。

この役割の1はホランドの検査では「現実型」に、2は「研究型」、3は「芸術型」、4は社会型、5は「企業型」、6は「慣習型」に対応しています。

さて、学生さんたちの第1希望が一番集中したのは1で、3分の1以上はここだったような。2と3、5が2,3人ずつといったところで、興味深いことに4と6は見事にゼロでした。

ちなみに、カウンセラーや教師などに就く人は、人に働きかける4の役割を好みます。私も例外なくその枠にピタリとはまるのですが、これだけ傾向が違う人たちのキャリアコンサルティングをまとめてするという経験は二度とないかもしれません。感慨深く、ホランドの理論が見事に実証された結果となりました。

シニアをめぐる状況

2006-11-28 | シニア情報
以前朝のNHK番組が、キャスターを務めたり、ファーストフードショップで店員として頑張っているシニアを紹介していたと書きましたが、今日、梅田の地下街にあるハンバーガーショップで私自身がそれを体験することになりました。

カウンターで客の注文を受けていた4人ほどのスタッフに、50代か60代と思われる女性が2人混じっていたのです。
普段こういう店でスタッフの顔をしげしげと見ることはあまりしないので、私も何も思わず注文し、ふと彼女らの顔を見たらば「あ!」」という感じでした。

と言っても違和感はなく、「そうか、シニアの職場も確実に広がっているんだな」と思っただけですが、人によっては「若いスタッフが対応してくれる方がいい」と思うかもしれません(←これは個人の好みなので何ともいえません)。

夜、久しぶりに会った国立大学の教授が教えてくれたところによると、昔は学外で名前を知られた著名な教授が定年退職したら、たちまち私学から゛ひき゛があり、すぐ次の職場が決まったそうですが、今は全然どこからも声がかからず、元同僚は寂しく?気楽なセカンドライフを継続中だそうです。

大学や大学院新設の動きがここ数年活発だったことや、国が理科系教育に力を入れていることなどを考えると意外な感じがしますが、先生の世界でも(生活には困らないとはいえ)゛定年後どうするか?゛が結構大きなテーマになりつつあるようです。

***************

閑話休題。

今夜時点で、例の金魚はまだ産んでいません。
巨大な腹でプラケの中を泳ぎまわっています。
゛出産ストライキ゛なはずはないですが、ま・さ・か!?

やったっ!

2006-11-27 | 仕事
私って天才?
ンなはずはないのですが、悩んでいた29日のレクチャー・レジュメが見事に出来上がりました(^^)。

ブログで「困った」と書いた直後に突如閃くところがあって決まったのです。
ウソみたい…。
で、あとは資料を作るだけ。

ところが柄にもなく久しぶりにエクセルを使って表組みを作ろうとすると、やり方をすっかり忘れている情けない自分がいました。
しようがないので、ワードに表を貼り付けるやり方で危機を脱出。

ホランドの6つの職業興味検査を応用したワークシート(←もちろん、雛形制作は私にあらず)を3枚作って、あとは私の手元資料だけ。
本当は軽く1時間ぐらいかかるワークですが、そんな時間はないので適当にアレンジします。

とにかくよかったよかった、ホッ。
(お陰で論文の下書きが全然進まず。泣)

*********

深夜、夜食を少し食べさせてから、出産に備えて゛妊魚゛を隔離しました。
ところが敵もさるもの。

エサを食べた直後に私のよからぬ企みをすぐ察知したようで、上のガラス板をどけた途端、水草の陰に隠れてしまって姿が見えません。
ま、こちらも慣れたもの。
たちまち探し出し、あっという間に掬ってプラケに放り込みましたが、しばらくジタバタと暴れていました。

ロボットではないナマの生き物対応は結構オツムを使いますが、それがまた面白いのです。

11月26日のプラティ稚魚

2006-11-26 | 熱帯魚
さらに10日ほど経つとこれぐらいに。
背びれや尻びれがはっきりわかるようになり、だいぶ親の体型に近づいてきました。
明日はこの仔たちの親の3回目の出産予定日。
弟妹たちのためにも、あと2週間内には゛自立゛してもらいます。

それにしても「保育所水槽にしよう」などと思いついたのが運のツキ、現在、他にもお腹の大きなプラティがどっさり6匹ほどもいます。
ああ、どうなるんやろ。
里親探しにやっきになる日が間近のようで、怖いです。(^^;)

*****

画像が今いちだったので27日分と差し替えました。
「エサくれぇ!」とわらわらっと集まってきたところです。

全然アイデアが浮かばないよォ

2006-11-26 | 勉強
来週水曜日のCC実習2日目は、1人25分ずつの個人面談5人分に加えて、実習生が1人ずつ25分ほど待機中の学生さんたちに何かレクチャーせねばならない゛講義実習゛もあります。

5人のチームメイトは早々と交流分析だの、敬語だの、コミュニケーション術だの、しごと観だの、○×クイズといった自分のするテーマを決めているのに、困ったことに焦れば焦るほど、私はすべきネタを思いつきません。

当初は自分のキャリアを考えるワークブックから何か使えそうなものを探ったり、山田ズーニーさんの「考えるシート」からもらおうと気楽に考えていたのですが、どうも先日接した学生さんたちにはちょっと合わないような気がするのです。

ならば、と書くカウンセリングの゛セルフ・カウンセリング゛、言いにくいことをうまく伝えるアサーショントレーニング、゛「生協の白石さん」゛に学ぶ愛あるメッセージ術のレクチャーを考えたりしたのですが、これまた真剣に考えるとちょっと違うような。
あまりにも真面目過ぎるものはシンドイ。

「樋口式頭のいい人の文章練習帳」も一瞬考えましたが、中身は私にこそ必要でした(^^;)。
人様に偉そうに受け売りを語っている場合ではないのです!

いっそ、頭の体操として「明石タコ検定」(←私の趣味)や今年から始まった「ジュニア京都検定」、来年から始まる「大阪検定」、はたまた「オタク検定」をやってもらおうかとも考えましたが、これもイマイチ。
体を使う体操指導も25分ももちそうにないし、第一、「それがキャリアとどう関係あるのですか?」と突っ込まれたら痛い。

四苦八苦というのが現在の偽らざる心境ですが、本来、当日は個人面談の方が重要な仕事のはず。
講義に気を散らしている場合ではないのですが、それでも気になります。

嗚呼、困った困った…(←とはいえ、日曜日中には決めてレジュメをまとめねばなりません)。

起業家魂

2006-11-25 | シニア情報
昨日取材した方は81歳の現在も日々新しいアイデアを事業にすべく東奔西走、ありふれたアクティブ・シニアなどという呼び方が陳腐に聞こえてしまう、バリバリ現役の起業家でした。

いや、起業プランナーとか起業プロデューサーという呼び名のほうが相応しいかもしれません。
専門の化学知識&技術と唯一の食べ歩きの趣味で得た成果を活かし、人が見向きもしないものや廃棄されたものを何とかもう一度主人公にすべく、頑張っておられました。

ただしご本人に気負いは一切なく、ただただ自分のやりたいことを人様のため、そしてちょっぴり自分のため、そして地域の(活性化の)ために考えて実行したら、現在のスタイルになっただけのようです。

47歳で独立、62歳で社長を退いた後は、公的事業で技術者OBを活性化するプロジェクトを立上げ、それを他府県にも広め、現在はさらに知人で沖縄の゛そば打ち男゛(←残間里江子さん風呼び方)を、地元のために一肌脱ごうとする食品会社の社長に仕立てあげました。
近く、この社長の事業もスタートするとか。

また北海道にも着目、近々新たな会社を作る計画もあるようです。
次々に課題が出てきて、解決しようとしたらそれが新たな事業になるといった具合でした。

秋に入ったばかりの頃、知人が「もう年やから老兵は去るのみ」とある事務局の仕事を勇退しました。
75歳という年齢を考えると無理に引きとめもできないし、本人の決意も固いからと周囲は残念に思いながら見送りましたが、「81歳でもまだこれから会社を作ろうとしている人の話」を聞いたら彼は何と言うでしょうか。

日本人の大好きな「もう年だから○○出来ない」の言葉を早く返上し、(誰も彼もが起業家になれとは言えませんが)暦年齢などにとらわれず、自分のしたいことをする、いつまでも好奇心旺盛で活動的な大人でいたいと思います。

専門家が束になってもかなわないもの

2006-11-24 | 勉強
休みの日の23日、朝からキャリア・カウンセリングの勉強会に参加しました。
いわゆるケース・スタディってやつ。

現場でいろいろな年齢・立場のクライエントから相談を受けているCCが、自分の行ったカウンセリング事例を開示し、それに対して参加者全員が「ここは○○と言った方が良かったのでは?」「クライエントが○○と言ったのは、拒絶の意思表明ではなかったか?」といった具合に、喧々諤々議論を交わします。

そしてグループごとに模造紙に出た意見を書いたら、最後はお決まりの゛発表゛です。
(その前日、20歳の学生さんに出した模造紙に書く→発表という課題を、奇しくも翌日は自分が体験することに)

こういうのはやはり現場で相談にあたっているプロ、または勉強会に多く参加している゛先輩゛が見事な手腕を発揮して、さっさと進めてくれます。
(さすが゛慣れ゛は素晴らしい、と感心)

分科会形式でいくつかの事例検討が同時進行するので、全部興味があっても、午前中1つ、午後1つしか参加することが出来ません。
いずれも興味深いものでしたが、2つに絞り込まざるを得ないのでした。
そんな中、午後のケース提供者から後日談として披露された話の内容は非常に興味深いものでした。

それは27歳のニート青年の仕事観をはっきりさせ、゛つきもの゛が落ちる転機を与えたきっかけのことです。
この青年が相談の場で口にしていた曖昧な仕事観・人生観は(←CC側から見ると問題山積)、たまたま先方から声をかけてきて付合い始めた彼女の存在によって、見事に方向付けされていました。

守秘義務により詳細は言えませんが、彼女が出来たことでニート青年は人生に手応えを感じ、仕事をしてみる気にもなったようでした。

専門家がいくら束になってカウンセリングしてもかなわないもの、それは親身になって彼(または彼女)だけを見、支えてくれるたった一人の異性の存在だったってわけです。
人生、どこで何があるかわからないものです(^^)。

グループワークは大変!

2006-11-22 | 勉強
いやー疲れましたァ。

グループワークは何度か経験があり、今日の倍の人数を相手に大教室でしゃべったこともあるのですが、6グループが歩調を揃えて同じ時間帯に同じ課題をこなしていくというグループ実習は初めてでした。

しかも延々180分も!
責任があるので、自分だけアドリブで勝手なことをするわけにはいきません。
これも疲れた大きな要因の一つです。

学生さんによるグループワークの6班を率いるのは実は新米CCの6人。
それぞれが5人ないし4人から成るグループの、ファシリテーターとしてのキャリコン実習なのでした。

事前にかなり細かく内容および時間配分の計画を練ったつもりですが、イザ本番になるとそんなものは吹っ飛んでしまいます。
案の定、始まってすぐ今日のタイムスケジュール表をどこかへやってしまったことに気づきました。

あとで出てきましたが、その空白の時間帯の内心の焦りといったら…。
おまけに焦って指示をすると、こなす演習課題の順序を間違え、時間も予定よりどんどん早く進むという具合に悪循環が次々と起こるのです。

20歳の学生さんは照れくさがってあまり真面目に議論してくれないので、ときどき口を挟む必要があり、初体験の上に初対面の学生さんとズラリ対面し、それはそれは気の張った半日でした。

*************************

ヨレヨレに疲れて帰ったら、何と、金魚が増えていました!
生後3週間あまりの稚魚のいるプラケの横に4匹ほど新顔がいて、またまた「アンタ、誰?」の世界です。

きっと親は黄色のミッキー・プラティだと思いますが、大きなお腹のオレンジプラティに気をとられ、まさかこんなに早く他のが出産するとは思ってもみませんでした。

他の仔はもう食べられてしまったのか…。
網をもって4匹を掬った゛捕物長゛、我ながらおかしな眺めだったと思います。
とにかく無事゛捕獲゛して、やれやれです。

文献整理を始めたら・・・ 

2006-11-20 | Weblog
論文の基になるのがコレ。
一般的な文章と違って、論文では先ず先輩の方々の研究成果にあたることから始めねばなりません。

しばらく集めるだけ集めて放り出してあった参考文献(単行本やら調査報告書の類)をちゃんと使えるよう、「何年に発行された、誰が書いた、何という冊子の、何ページに゛引用したい文章゛があるか」を整理し始めたのですが、これがまあ大変な量になりそうです。

゛整理゛と思ってかかったのがまずかったのか、それとも今まで放り出しておきすぎたのか?
多分両方でしょう。

自分の不足は十分知ることになりましたが、この先、本当にちゃんと書けるのかしらん???と不安が限りなく広がっています。

ときどき気晴らしに金魚を眺めつつ、苦悶、いや苦闘が続くのでした…。