PAPちゃんねるへようこそ!

PAP-JAPAN代表、川井眞理のお仕事(以外もてんこ盛り)日誌

講師のフリ見たのが一番勉強になった

2011-05-14 | 勉強
派遣会社のPC講習会に参加した。
エクセルとパワポ。
どちらも過去ある程度は学んでいるが、悲しいかな普段使わないのですぐに忘れる。
そこで無料なのを利用して、再度勉強しようとしたのだ。

それぞれの所用時間は2時間。
講師の責任じゃないかもしれないが、パワポは明らかに内容を詰め込みすぎである。
2種類の資料があるのも、いちいち違う資料の頁を繰らねばならず、イライラのもと。

そもそも今日出くわした30代とおぼしき女性講師は、当初からニコリともせず、ものすごい早口で説明を始め、こちらの緊張もいやがうえにも増す感じ。

エクセルは私の苦手分野だったので、少しこちらにも反省点はある。
しかし、パワポは違うぞ。
何だって(理解させるのが目的のはずの講座で)弾丸トークをするのだ?

意地でも時間内にお手製のテキスト分を終えようとしたのだろうが、PCの常で一つのことをするのに3つぐらいやり方がある。
初心者に超早口で「こんなやり方もあります」「この方法でもできます」「普段はこっちでやってくださいね」と毎回3タイプ分の説明が続き、正直ちょっとうんざり。

も一つ気になったのが、入力方法と、見た目の効果を素早く交錯させながら同時に語ること。
もちろん、この視点はあって当然だが、(うまく説明できないが)この講義のやり方はちょっと違う感じ。
じっくり理解したかった私にとっては肝心の説明が速い上、これでもかとばかりに講師があらゆることを教えておこうとばかりに次々と場面を変えてしゃべるのが鬱陶しくもあり。

終わってから(新たにに身に付いたことがあるのは確かなので)一応お礼は言ったが、感想の一部も言ったところ、「私の講習への感想(異議)ですか!?それなら、アンケートに書いておいてください!」と突き放すように言ったっけ。

受講生がどう思ったか、真剣に聞いてみる気はなかったらしい。
「これは市民講座ではありませんから、ワープロが十分お出来になる方が対象です。
それが速くてわからないというなら、ワープロ講座から受けてください」とのたまった。
(アンタ、何でそんな偉そうな上から目線でばっかり物言うの?)

何が違和感のもとなんだろうかとずーっと考えていて、彼女が受講生に対する愛情からではなく、ノルマをこなすために授業を進めている感じが非常に強く感じられたためだと思い至った。
上記の発言も彼女の姿勢を示す証拠と思う。

たまに生徒の立場になると、授業を受けたくない講師の資質やタイプがあらわになる。
率直に言うと、私は彼女が講師なら2度と講習など受けたくないが、これは他山の石とすべきだなと反省した。

今日の一番の収穫はそれに気づいたことだったりして・・・。

嗚呼、来年もまた…

2010-01-31 | 勉強
めでたくない、来年も社福士の試験を受けることになるのはほぼ間違いないだろうという話だ。
本日試験が終了。

1月に入ってから常に何かに追いかけられる感覚にずっとつきまとわれており、それからやっと解放されたのは嬉しいが、新カリになったばかりだからもっと易しい問題が出るだろうと正直なめていたフシがある。

が、フタを開けてみると設問の仕方こそ「正しいものを一つ選べ」「適当なものを一つ選べ」とシンプルだったが(「間違っているものを一つ選べ」という尋ね方のがあちこちに混じっていると結構気を使う)、肝心の内容は手応えがさっぱりなく。
もっとはっきり言うと、全然わからなかったという情けない状況だ。

11月初旬の内々の模試では確実ではないものの、一応安全圏のB評価だったので少し試験を甘く見すぎたかも。
突貫工事をすれば何とかなるだろうと思ったのだが、実際は模試よりも、また先輩たちが開いてくれた受験対策セミナーでやった問題よりはるかに厄介な問題ばかりだった。

もう少し難易度の高いものを解く練習をしないとダメだったようだと反省。
もう終わったことを今さらうだうだと嘆いてみても始まらないが、いとぞ悔しき。

気合だ、〇〇〇!

2010-01-02 | 勉強
いつものごとく゛突貫工事゛を始めると俄然燃える私。
懸案の年賀状は書き始めるとスイスイ進み、150枚余りを正味1晩で片付けてしまった。
字を書いたり文章を書いたりするのは商売柄、かなり早いんである。

こんなことならもっと早く済ませて気分も軽く年末を過ごした方がどんなにか良いだろうに、毎年の後悔が全然学びにつながらない分野の一つである。

昨年、見逃してしまった正月の恒例行事である箱根駅伝を今年はじっくり堪能し、さてこれから勉強に取りかかる予定。
(明日も復路観戦予定。見たいテレビがあるというのは元気の素だ)

この期に及んで社福士の試験勉強を何もやってない強心臓ぶりが、さすがにちょっと心配になり…。
しかし、これでもし受かったら、昨夏からコツコツ努力してきた人に申し訳ないなーと思ったり。

とにもかくにもやるっきゃない!
新年会やら友だちと再会するお楽しみは2月末以降にお預けだ。

弱点をどう潰すかが今後の課題

2009-11-01 | 勉強
試験慣れのために社福士の全国模試に挑戦。
今年初め頃「6月に入ったら試験勉強に取り掛かろう」と思っていた決心などどこへやら。

8月末以後、過去問に似せて作られた問題集を本当の実力で1回軽く解いただけ。
中には手つかずでサボっているのも4教科ほどある。
その手応えから、学科によって多少バラつきがあるものの、本当の実力で受けたら40~50%確保というところだろうとふんでいた。

結果は大当たり~~。
午前中共通科目76問、午後専門科目74問にそれぞれ2時間かけて挑んだ。
帰りに貰った正解でチェックしたら、共通科目39%、専門科目60%だった。

6割取れれば合格、だが1科目でも0点があれば足切りされて不合格になる。
ところが最後にこれに見事にひっかかってしまった。
更生保護制度は3問しか出題されず、4教科ほどご丁寧にも全部間違えたのだ。
問題数が少ないので、知識量がダイレクトに点数に響く格好。

逆に出題数の極めて多かった「相談援助の理論と方法」はカウンセリングとは親戚のような科目(実際の現場は違うが、理想を問う形だとカウンセリングと似ている)なためかなりトクをした。

今後の勉強の方向として、まずは苦手な科目を中心に見ていく(重要事項の暗記)ことが大事。
特に共通科目は要注意だ。
本番では何とか合格に持ち込みたい。

まずは1勝

2009-10-30 | 勉強
11月に入ってからだと思っていたら、産業カウンセラー協会からCC試験の合格通知があっさり届いた。
半ば諦めていたので合格は非常に嬉しいはずなのに、正直実感がとんと湧かない。
つまり嬉しさがほとんどないってこと。

しかし本当に落ちてたら今後の勉強へのモチベーションがかなり下がったと思うので、ともかくも受かって良かった。
合格証書の発送は後日とかで、今日届いたのは本当に紙切れ一枚。
ペラペラなので、余計に封筒を見た途端「やっぱりダメだったか…」と思うことになり、心臓に悪いっての。

一応来年は技能検定に挑戦、何とかCCとしての面子を保つところまではいく予定。
その前に1月末の社福士の国資が控えている。
あさって(試験慣れのため)模擬試験を受けるつもりだが、これは文字通り゛実力試験゛に。

週2回の授業の予習が結構ハードで、なかなか他の勉強をするまとまった時間が取れないのだ。
が、これも初めからわかっていたこと。
今さら泣き言を言っても始まらない。

常に何かに追い立てられている感覚が抜けない今年だが、来年から少しは楽になると信じて頑張るしかない。
(その割に本を大量に買い込み、次々新しい講座の企画を練っているのだから意外に頭の中はヒマなのかも…)

卒業の目処がついた(はず)

2009-10-23 | 勉強
数日前、見覚えのある緑色の冊子3冊がポストに入っていた。
9月半ばに出したレポートが戻ってきたのだ。
いつも突貫工事なのであまり期待せずに開封したところ、悔しいことに憲法について書いた法学がB評価だった。

しばしば辛い点をつける援助技術演習の先生はこのたびAを連発してくれ、その結果、1年7カ月で提出した26回のレポートのうち、16回がA評価(100~80点)に。
ようやく6割を超えたところだが、まあこの辺でおんのじとすべきだろう。
残りは言わずもがなのB評価(79~70点)。

1回に5冊まで出せる学期末の特別提出が2回あり、これで何とか8冊を終えた私だが、C評価(69~60点)やら再提出のD評価(60点未満)が一つもなかったのはめでたい。
(8月のスクーリング時に、「再提出したのにそれもダメ出しされて、腹が立つから教務課へ『先生を代えてください!』って言ってやってん!」と怒っている女性がいた。それってちょっと違うんじゃ…。再提出組は結構いたようだが)

これでスクーリングに出席した科目が認定されたらめでたく10月末に卒業できるというわけ。
しかし、はっきり言って社福士の国資に受からない限り、いくら養成校を卒業だけしても意味はない。

国資への準備はさっぱりはかどらず、焦っているのだが居直り気味。
どうなるかは神のみぞ知る。

雑感(2)

2009-09-21 | 勉強
当日の男性ベテラン講師について。
大阪人は他府県人に比べて「人を笑わせよう」とするサービス精神が旺盛らしい。
この講師も然り。
しかし東京では全然受けなかったと言う。

コトの是非、及び内容が本当に面白かったのかどうかはさておき、そのエピソードを語る時の講師が皆に笑いを期待しているのは明らかだった。

ところが私は何故か猛烈な違和感を感じた。
なぜだろう――と考えて、面白いネタと本人が言ってる割に、目が全然笑ってないことに気づいた。
口は笑みを浮かべているのに目が全然笑ってない人の顔は、相当不気味だ。
それならいっそ笑いを取ろうなどと思わぬ方が良い。

その講座では午後から3人1組になって3回(30分ロープレ×5分フィードバック×10分3人での話合い)、コーチングもどきのロールプレイをしたのだが1回30分ものロープレは必要なかったのではないか?
この長時間設定は講師がサボりたいからではないのか?

その上、講師の模範試技とやらを見て、さらなる違和感を感じた。
コーチングの落としどころ(帰着点)が、やたら褒めてCLを勇気づけることなのか(いい気持ちにさせることなのか)、あるいはキャリアコンサルティングをして時には対立概念も言う必要があるのか(講師の意図が)不明なまま。

模範試技では将来EAPで起業したいという女性に、講師がやたら褒めまくって終わったのだが、起業へのコンサルティングも含めているのだとしたら、褒めることしかしないのは危険過ぎる。

(終了後、私のグループから私を含めて2人が同じ質問をしたが、講師は答えられなかった。質問の意味をよく理解出来なかったようだ。)

また、真面目にキャリコンをするなら、まだ人間関係が出来ていない間は危険だ。
事業へのコンサルティングをするなら、コンサルタントには自ら起業して成功しているか、経営コンサルタントばりの能力が求められる。
いずれにせよ、講師の指示および意図したところが不明なのに、「では始めてください」と言われても……。

その世界ではベテランとして多くのセミナー講師をしているH講師だったが、かように私の中での評価はさんざん。
こんな講師でも(後日自社に招こうと思うのか)名刺交換に行ってる男性が何人かいたが、私は自分の感じたものしか信じない。

この講師は反面教師としてのお手本を示してくれた格好になった。
安からぬ費用を払ってキャリコンの技能を磨きに行ったのに、反面教師のお手本では寂しすぎるというのが本音だ。

雑感(1)

2009-09-19 | 勉強
久しぶりに交流分析を受ける機会があった。

実はこれ、テキストにより設問の日本語が微妙に違っており、それをどう解釈するかによって結果が違ってくる。
また結果を男女別になったグラフに書くか、男女一緒の尺度グラフに書くかによっても微妙に折れ線具合が異なる。

ゆえにそう神経質にならずに結果を見、いつも変わらぬところが自分の特徴であり、前回と変わったところは成長の証し?ぐらいに思っておくのがよい。
大抵は個人主義と言われるアメリカ人型の「A」の高い「へ」の字になる私だが、今回生まれて初めて少し横に広がった「N」字型になり、日本人らしくなった。
(一応「へ」の字型が理想とされている。)

また、常に低い「従順な子ども」度「AC」が少し高くなり、人への思いやりを示す「NP」も大幅に増したように見えた。
一方、無邪気な子どもらしさを示す「FC」はかなり低くなり、リーダーシップを取る資質である「CP」も少し低くなっていたのはあまり嬉しくない。
(頑固さが取れたとも解釈できるが)

低いといってもいずれも通常値の範囲なので何ら問題はないが、これを成長と見るか、退化と見るか?
カウンセラーや看護師など対人援助の仕事をするには「NP」の高いことが望ましいが、今回その数値が初めて高くなったのを手放しで喜べない私がいた。

性格改善には今低いところ(弱点)を上げる努力をするのが手っ取り早い。
総量は同じなので、そうすると自動的に高すぎるところも改善されるというわけ。

ただし、若干の違いはあれど常に同じライン傾向を描くことこそが自分の特徴だから、人とのコミュニケーションはその自分の長所と短所をきちんと自覚した上で行うことが大切だ。
これも「自己理解」の一環。

ところで、人のフリ見てわがフリ直せというが、当日の講師のあり方に違和感を持ってしまった。
かなりその世界では重鎮らしく、話も上手だのに、何故か?
後学のために考えてみた。
「雑感(2)」へ続く。

9月の最大課題、終了

2009-09-17 | 勉強
あとは社福士の国資に向けて勉強あるのみ!
思わぬハプニングで焦る場面もあったが、今日ようやく最後のレポート3科目を提出した。

これでよほどのことがない限り、10月末の卒業はほぼ確実(のはず)。
これからは今まで時間がなくて出来なかった過去問に本格的に取り組む。

9月からの新しい仕事。
9月からの新しい講座対策。
9月末からの受験勉強本格始動。
来春に向けた勉強もしておかねば。
あと、単行本出版を視野に入れて動きたい。

いつものことながら自分のキャパを超えてちょっと欲張り気味。
しかし゛引き寄せの法則゛とやらに従えば、願えばいずれも数年内に叶うのだ。
(と強気で)

気分は9月

2009-08-30 | 勉強
貴重な日曜日を潰して社福士の受験対策ゼミに通う。
全5回中3回が終了。

しかし自慢じゃないが、典型的なキリギリス型の私はまだまだエンジンがかからない。
その前に最後のレポート提出を来月半ばに控えているので、それが終わらないと受験対策どころではない気分。

加えてアホな気を起こした結果、今週末に本来は受けなくてもいいCC試験をまた受けるのだ。
せめて2週前には勉強にかかろうと思っていたのに、スクーリングの疲れ+毎晩ベルリンの世陸を見て夜更かしした反動か、丸々10日間テキストも開かず寝てばかり。

ここへきて急に焦り、なりふり構わず頭に叩き込もうとするのだが、ややこしい人名とその人が何をしたか、どんな理論を唱えたかを覚えるのがこの上なく苦痛。
面子もあって落っこちるわけにはいかないのだが、一体どうなることやら。

慌しく過ごしているうちに8月もあと1日を残すのみに。
9月からまた新たな挑戦の日々が始まる。