これ、ちびコリ(ドラス)のことです。まだ胸ビレが十分役に立たない(らしい)彼らは、長い尾びれをちょこちょこと器用にくねらせながら前進、水平もしくは30度、ときに45度ぐらいの角度になって育児水槽の底にまいたエサを食べます。この姿を見ると親が誰か一目瞭然です(笑)。捕食行動は大体夕方から朝の時間帯に集中し、その姿はまるで超小型掃除機のよう。俗にコリタブと呼ばれる煎餅状の硬いエサを包丁の柄で叩いて粉にし、水で溶いたものを与えています。原始的ですが、新たに専用エサを買う必要がないので大変経済的です。エサを食べた仔の腹はぷくんと薄茶色に膨らみ、どの程度食べたかがよくわかります。他に年長組のプラティの稚魚5匹もいます。これは別のプラケースで飼育中。それと現在、熱帯魚(プラティ、グッピー、ネオンテトラ、グラスキャット)の調教に挑戦しています。近頃は手を叩くと、普段は愛想のない?ラスボラまでもがすぐに泳ぎ寄って来るようになりました。このあとエサをやるので、パブロフの犬並みに行動が定着したのです。人呼んで<サカナ調教師>とは私のことです(^^)。
日曜日の夕方、5,6年ぶりに会う友だちの主催するワインを楽しむ会に参加してきました。友だちの個人的ネットワークにより集まった顔ぶれとのことですが、男女23歳から上は40代後半まで、10人余りが集まりました。実は誰もワインに詳しい人はおらず、予算を告げた後は3年のフランス留学経験を持つお店のスタッフに選んでもらったワインを白やら赤やら食すのみ、いや、飲するのみ。次回3回目は3月初旬、友だちの南米旅行からの帰国報告を兼ねて行うことになりました。不思議なご縁ですが、格安チケットを手配可能な旅行社に勤める人、消防士になる前は海外を放浪していた人やら、さすが゛類友゛の法則により個性派揃いです。次回は何が飛び出しますか、今からワクワク・・・。(Kさん、引越し祝いありがとうございました!)
コリドラスが全部孵化して4日目になります。今日、孵化後初めて水槽を掃除したので、別容器に入れて改めて数えてみたら20匹もいました。このコは夜行性。なので、消灯後やたら元気に泳ぎまくる傾向があります。懐中電灯を照らして育児室を覗くと、小さなオタマがちょろちょろっと泳ぎ、それが他のオタマにどんどん伝播して全員ちょろちょろちょろちょろっと動く様は゛オタマジャクシの運動会゛さながら。育児箱の底を隅に沿って1周しないと気が済まないらしく、なかなか面白い眺めです。尾っぽの先まで入れると全長1センチぐらいありそうですが、頭部は1ミリ程度。大変なチビです。早くプラティの年長組と一緒にした~い・・・。(そうすると世話が楽になるはず)
日々多くの人に出会います。取材等でこちらから能動的に出会いを仕掛ける人、会合等で偶然に左右されて出会う人、道で、電車で、あるいは店でほんのひとときだけ出会う人――。良い刺激をもらうと、「そうか、そういう考え方があったか!」とこちらの脳ミソが活性化されて嬉しくなります。逆の場合は(失礼ながら)、「これは゛反面教師゛として自分の前に現れた人だな。今、必要性があって出会うんだな」と己を反省する材料にします。憧れるのは、最初は地味な印象なのに、話をするにつれ、考え方や行動のすばらしさ、ユニークさによって内面から光り輝いてくる人。こうなると顔の造作や服装のセンスは問題ではありません。以前ごく親しい友だちにこの話をしたら、「そんなふうになりたいよね」と深く同意してくれました。でもどうしたらなれるのでしょうか?実行は簡単ではない、ということだけはわかります(^^;)。画像は今日のコメントには全く関係ないコリドラスの親です(右下)。このコが今回の一連の騒ぎを起こした張本人の゛一匹゛。
日本におけるシニアビジネスの第一人者・村田裕之氏(http://muratainc.com/)のシニアビジネス指南本がこの20日に出ました。前作、『シニアビジネス 多様性市場で成功する10の鉄則』(ダイヤモンド社)に続く第二弾。そのタイトルもズバリ、『団塊・シニアビジネス7つの発想転換』(ダイヤモンド社、1680円)です。著者は顧客をひとくくりに扱う高度成長期の物の見方では、シニアビジネスでの成功は難しいと各章ごとに例を挙げて分析しています。シニアビジネスに参入したいミニ企業にとっては、むしろこれからがチャンスと思えます。
ここで著者の言う7つの壁とは、①綿密な市場調査をしても顧客のニーズがつかめない「市場調査の壁」、②せっかく確保した見込み客が実際の顧客にならない「顧客開拓の壁」、③せっかくよい商品をつくっても思うように売れない「商品営業の壁」、④団塊・シニア世代向けとうたった商品が売れない「商品開発の壁」、⑤会員制サービスで入会した会員を引き止められない「顧客維持の壁」、⑥多額の予算を注ぎ込んでも収益が一向に上がらない「収益向上の壁」、⑦社内で新規事業を立ち上げようとするときに生じる「新規事業の壁」のこと。実は私もこれからじっくり読むところです(^^;)。
ここで著者の言う7つの壁とは、①綿密な市場調査をしても顧客のニーズがつかめない「市場調査の壁」、②せっかく確保した見込み客が実際の顧客にならない「顧客開拓の壁」、③せっかくよい商品をつくっても思うように売れない「商品営業の壁」、④団塊・シニア世代向けとうたった商品が売れない「商品開発の壁」、⑤会員制サービスで入会した会員を引き止められない「顧客維持の壁」、⑥多額の予算を注ぎ込んでも収益が一向に上がらない「収益向上の壁」、⑦社内で新規事業を立ち上げようとするときに生じる「新規事業の壁」のこと。実は私もこれからじっくり読むところです(^^;)。
わがやの水槽で、コリドラスというなまずの仲間が産んだ卵が見つかったのは17日真夜中のこと。水草の葉や根についていた20個余りを拾って育児室に保護し、翌日白くなっていた卵5個~7個を死産として捨てました。20日の夕方調べてみたら、2匹ほどが孵っているではありませんか!1ミリ径にも満たない、やや黒っぽい透明のまん丸頭に、体の3倍ほどの長さの尾っぽがついて、何だかオタマジャクシそっくりです!唯一違っているのは、その真ん丸頭の真ん中から腹ビレらしきものが左右に突き出していること。夜は1匹増えて3匹に。21日はさらに孵化が進み、目算で10匹から11匹ほどの稚魚になりました。それらがいずれも頼りなげにちろちろと泳いでいます。大頭(おおあたま)の仔もいて、元々の卵のサイズによるのでしょうか、妙におかしい。このサイズではどう見ても他のサカナたちの餌食です。一体何を食べさせたものやら、ちょっと頭が痛い。写真は自分ではうまく撮れないので、コリ飼育の先輩yamyamさんのHPより拝借しました(^^;)。ウチの仔も現在こんな感じです。(22日、全部孵化したので、水草を取り除き改めて数えてみたら18匹ほどいました。19匹かも。全部育ったらエライこっちゃ・・・)
先日、取材した社長さんが販売に力を入れていたのは、発泡ガラス製の軽石です(画像はブルーで1個30グラム)。従来品の金属製やセラミックス製、硬質発泡ウレタン、天然軽石等に比べ、機能的に一番優れているのだとか。元々実家で扱っていたリサイクルのガラス材料に、粉砕した陶磁器粉も混ぜたところが社長のオリジナル。実は軽石は環境に優しいリサイクル品でもあったわけです。その材料を開発したきっかけは「人工浮魚礁を作りたい一心で」。理由は「人工浮魚礁に着目したのは釣りが趣味で、日頃気になっていたので」とか。中高年になってから趣味が仕事を方向づけることもあるという好例です。来月も釣りの趣味が高じて起業した社長さんを取材します。趣味を仕事にどうつなげるのか、それでメシが食えるのか?が多くの人の知りたいところだと思います。それにしても最近何だか釣り人にご縁があります(^^)。
16日の夜(正確には17日真夜中)、水草の葉の裏やヒゲだらけの茶色い根っこに、直径1ミリほどの白い球状の卵がポロポロとついているのを発見!産んだのは誰?とあちこち調べてみたら、コリドラスらしいことが判明しました。2匹しかいないのに、うまい具合にペアだったようです。10個余り拾った卵、まだ孵るかどうかわかりませんが、孵ったらまたまた新たな育児箱が要りそうな予感。というのも、現在プラティのメス2匹も提灯のようなお腹になってきているからです。既に生後1カ月余りのプラティ稚魚だって5匹いるのですよ。熱帯魚たちは季節なんかお構いなしに出産や産卵をするのでしょうか。ビックリすることばかりです。水草も繁茂というにふさわしい茂りようになってきて、真冬のわがミニ水槽は゛大繁盛゛しています(^^)。画像は大人のサカナたちから隔離したコリドラスの卵室兼育児室です。
大腸検査の続きです。結果はガンもポリープもジも一切心配なく、シロと出たのでひと安心ですが、そもそもこの検査を初めて受けるに至った理由というのが、排便後の出血ってヤツなんです(尾篭な話で失礼!)。
医師によると「普通は大人になるとなくなるはずのリンパ娘(ろう)胞が、あなたの場合はしっかり残ってる」とのことで、出血はそれがこすれるのが原因とか(←最初に聞いたきりなのでうろ覚えです)。この話を友だちにしたら異様に受けました(^^;)。ホントは若いのは肛門だけじゃないよ、と言いたい!そこで一体どんな画像を眺めて医師がそんな判断をするのか、という証拠をお見せしましょう。色素剤で青紫色に染まっていますが、これが肛門を腸の内部から見た画像です。変な角度なのはストロボの光が画面に入るのを避けるため。下半分が一昨年の、上半分が今年の画像です。肛門は左上の方向です。一応、これで大変きれいな画像なのです。(といいつつ、さすがにちょっと恥ずかしいのでかなりボカシを入れました。悪しからず)
医師によると「普通は大人になるとなくなるはずのリンパ娘(ろう)胞が、あなたの場合はしっかり残ってる」とのことで、出血はそれがこすれるのが原因とか(←最初に聞いたきりなのでうろ覚えです)。この話を友だちにしたら異様に受けました(^^;)。ホントは若いのは肛門だけじゃないよ、と言いたい!そこで一体どんな画像を眺めて医師がそんな判断をするのか、という証拠をお見せしましょう。色素剤で青紫色に染まっていますが、これが肛門を腸の内部から見た画像です。変な角度なのはストロボの光が画面に入るのを避けるため。下半分が一昨年の、上半分が今年の画像です。肛門は左上の方向です。一応、これで大変きれいな画像なのです。(といいつつ、さすがにちょっと恥ずかしいのでかなりボカシを入れました。悪しからず)
自分の体は自分で守る、のは無理でもできるだけ自衛しなくてはなりません。12日、毎年受診している神戸のK病院で(健康診断として)大腸内視鏡検査を受けて来ました。この検査、経験者に聞くと痛くて実に嫌なものらしいですが、幸いなことにK病院のM先生はこの分野の権威。お世話になってかれこれ4回目ぐらいですが、M先生の(関西の医療機関では珍しい)鎮静剤と鎮痛剤を用いた施術のお陰で、下剤をかけた後こそしんどいですが、検査中はいつもグーグー高いびきの私(^^;)。目が覚めるとすべてが終わっていて、何の不快感・違和感も残っていません。少し仮眠を取ってから先生に検査結果を聞いて帰るだけ。その前に優しい看護婦さんに甘いコーヒーを入れてもらい、幸せすら感じます。(1日近い絶食のあとなのでこれが実においしいんです)実にシ・ン・プ・ル。
さて、肝心の検査ですが、検査中は裸になってこの不織布で出来たフリーサイズのデカパンをはき、真っ白な飾りのない割烹着のような被り物を身につけるだけ。暖房は効いていますが、真冬のこともあり、私は紺のタートルネックのセーターのみ着用していました。デカパンも紺で、こんなところで「あら、トータルコーディネートできたやん♪」と思った私は能天気なヤツ?あ、デカパンはもちろん使い捨てで、お尻の部分が切れたデザインです(画像をとくとご覧あれ!←しかし、検査を受けに行って、看護婦さんに案内されたベッドの上でこんな画像を撮っている自分がもっと怖い・・・)。
検査前処置に入ったのが12時40分頃。13時過ぎから血圧測定と脱水症防止の点滴を受け(この点滴に鎮静剤と鎮痛剤も入っている)、14時半過ぎにぼんやりと目を覚ましたときは既にすべての検査が終わっていました。あとには心地よい眠気が残るのみ。15時過ぎに血圧を測ってもらった後、着替えてトイレに行き、その後再び仮眠をとって16時頃まで寝ていました。検査結果は無事シロと判明しますが、詳しくは次回ブログに掲載予定。請うご期待!!
さて、肝心の検査ですが、検査中は裸になってこの不織布で出来たフリーサイズのデカパンをはき、真っ白な飾りのない割烹着のような被り物を身につけるだけ。暖房は効いていますが、真冬のこともあり、私は紺のタートルネックのセーターのみ着用していました。デカパンも紺で、こんなところで「あら、トータルコーディネートできたやん♪」と思った私は能天気なヤツ?あ、デカパンはもちろん使い捨てで、お尻の部分が切れたデザインです(画像をとくとご覧あれ!←しかし、検査を受けに行って、看護婦さんに案内されたベッドの上でこんな画像を撮っている自分がもっと怖い・・・)。
検査前処置に入ったのが12時40分頃。13時過ぎから血圧測定と脱水症防止の点滴を受け(この点滴に鎮静剤と鎮痛剤も入っている)、14時半過ぎにぼんやりと目を覚ましたときは既にすべての検査が終わっていました。あとには心地よい眠気が残るのみ。15時過ぎに血圧を測ってもらった後、着替えてトイレに行き、その後再び仮眠をとって16時頃まで寝ていました。検査結果は無事シロと判明しますが、詳しくは次回ブログに掲載予定。請うご期待!!