読書日記
2008-04-06 | 読書
『ドイツ人の老後』(坂井洲二著、法政大学出版局、1991年)読了。
福祉や介護の専門家ではなく、ドイツが専門の民俗学者による契約の世界・ドイツの、高齢者制度や代表的な老人ホームについての報告書である。
老人問題は何よりも経済の問題であるとの視点から介護の仕方などについてではなく、老人ホームを建てる費用はどこから出るのか、どれほどか、入居費はどう算出するのか、入居者が払えなくなったらどうするのかといった制度と経済の問題を扱っている。
調査は遺産相続についての親子間の詳細な契約、墓の管理などにも及び、この辺りに日本人とは根本的に違う西洋人のメンタリティをはっきり感じる。
鎌倉時代に既にかの国では老人ホームが存在したというのだから驚く。
ドイツの老人ホームは入居(一時)金が要らず(最初に払っても退去時に返って来るシステム)、月々の管理費は日本より少し高いもののかなり手厚いサービスが期待できて羨ましい限りなのだが、最後の方で世話役も務める入居者の女性がホンネを語る。
「あなたは人間が老化によっていかにみにくくなるかまだよくおわかりにならないと思います。人間は80歳を越すとむずかしくなりはじめるのです。そうなるとお互いに悪口をいいあったり、廊下で会っても急に挨拶をしなくなったり、けんかをはじめたり、戸を開けっぱなしにするようになったりします。これがまた老人たちの小さな争いのはじまりになります。人生で一番困ったものは、人間自身なのです。人間が、自分で自分たちが生きることをむずかしくしているのです」と。
自分の住む世界が縮小すると他人の言動が気になって気になって仕方がない、だからつい文句を言うというところか。
古今東西を問わず人間の持つサガなのだろう。
介護保険制度発足前に書かれた本なので(調査は1987年)日本も今とはだいぶ状況が違うが、高齢化率において日本があっという間に世界のトップに躍り出ることはまだ予測されていない。
環境施策等々で何かあればすぐにお手本として示されるドイツ事例だが、彼らの物の考え方があって初めて成り立つ制度だということを日本人はよく知っておくべきである。
『キレる大人はなぜ増えた』(香山リカ著、朝日新書、2008年)もあと少しで読み終わる。
次は『暴走老人!』(藤原智美著)と『老いる準備』(上野千鶴子著)を。
福祉や介護の専門家ではなく、ドイツが専門の民俗学者による契約の世界・ドイツの、高齢者制度や代表的な老人ホームについての報告書である。
老人問題は何よりも経済の問題であるとの視点から介護の仕方などについてではなく、老人ホームを建てる費用はどこから出るのか、どれほどか、入居費はどう算出するのか、入居者が払えなくなったらどうするのかといった制度と経済の問題を扱っている。
調査は遺産相続についての親子間の詳細な契約、墓の管理などにも及び、この辺りに日本人とは根本的に違う西洋人のメンタリティをはっきり感じる。
鎌倉時代に既にかの国では老人ホームが存在したというのだから驚く。
ドイツの老人ホームは入居(一時)金が要らず(最初に払っても退去時に返って来るシステム)、月々の管理費は日本より少し高いもののかなり手厚いサービスが期待できて羨ましい限りなのだが、最後の方で世話役も務める入居者の女性がホンネを語る。
「あなたは人間が老化によっていかにみにくくなるかまだよくおわかりにならないと思います。人間は80歳を越すとむずかしくなりはじめるのです。そうなるとお互いに悪口をいいあったり、廊下で会っても急に挨拶をしなくなったり、けんかをはじめたり、戸を開けっぱなしにするようになったりします。これがまた老人たちの小さな争いのはじまりになります。人生で一番困ったものは、人間自身なのです。人間が、自分で自分たちが生きることをむずかしくしているのです」と。
自分の住む世界が縮小すると他人の言動が気になって気になって仕方がない、だからつい文句を言うというところか。
古今東西を問わず人間の持つサガなのだろう。
介護保険制度発足前に書かれた本なので(調査は1987年)日本も今とはだいぶ状況が違うが、高齢化率において日本があっという間に世界のトップに躍り出ることはまだ予測されていない。
環境施策等々で何かあればすぐにお手本として示されるドイツ事例だが、彼らの物の考え方があって初めて成り立つ制度だということを日本人はよく知っておくべきである。
『キレる大人はなぜ増えた』(香山リカ著、朝日新書、2008年)もあと少しで読み終わる。
次は『暴走老人!』(藤原智美著)と『老いる準備』(上野千鶴子著)を。