だいぶ前のネタになっちゃいましたが、
太宰府インターから鳥栖方面の高速に乗ったあと、
すぐ右側にコスモス畑が見えたので、
その帰りに行ってみることに。
太宰府方面に行くときはいつもここを通るのですが、
車を停めて見るのは初めてです。
駐車場完備でコスモスのシーズンだからだったのか、
警備員さんもいらっしゃいました。
公共トイレ(身障者用も)あって安心。
コーヒーの移動販売車も来てました。
コスモスほもう終わりがけだったんですけどね。
水城というと博多の人でも元寇防塁跡とごっちゃになってる方が多いのですが、
元寇防塁跡は海岸近くに鎌倉幕府が元寇襲来のために準備した石築地。
水城はそれよりも古く、
663年百済を救援するため、朝鮮半島に出兵した日本でしたが、
朝鮮半島西岸の白村江の戦いで唐・新羅に敗退。
このまま日本にも攻め込まれるのではと思い、
大宰府政庁を守るように築いた大堤が水城となります。
水城の1年後に大野城が築城。
なんだかいにしえの時代の遺跡が近くに多くあるなんて、
なんだか感慨深いものがあります。
肝心なコスモスが完全な逆光で〜〜(笑)
しかし水城を見るとものすごい規模の大きい土木工事だったと感じます。
奥さんが降りて撮ってくれました〜
自分の影入れてるよ。
コスモスの花畑見られて良かった〜