Peace!!のブログ

岐阜県富加町の古い家で、小さな店をしていました。暮らしや、ご飯について、政治について思うことなど。

地元の言葉をマスターしよう①

2007-09-16 22:00:45 | インポート
お店を始めてから、お客様とお話しするので、地元ならではの言葉を耳にする機会が増えました。
一般の方よりもよく喋る女性に、店番をしてもらっているので(母および叔母)お客様も喋らざるを得ない(だめじゃん!)

別に都会派ぶってる訳ではないですが、全く知らなかった言葉があったりするので、とても新鮮です。そして、岐阜県美濃地方にはなかなかイカシタ言葉がある!と思う。


「なになに(動詞)っからかす」
これは、しきりに(動詞)する
という意味で、呆れたり困った時なんかによくつかわれる気がします。
私もかなり気に入っているせいもあって、、特定の動詞についてはけっこうスムーズにつかえる様になってきました。
>例・・・喋りっからかす。   食べっからかす。



「らっしもない」
今日覚えたばかりで、ちゃんと理解していないかもしれないですが、散らかっていたり、ゴチャゴチャしているさま。の事らしい。
本当に、全く聞いたことがなかったですけれど、かなりポピュラーな言葉。



「まわしする」
とにかく支度をすること。
身支度にしても、ご飯の準備にしても。
>例・・・ちょっとまわししてまうで待っとって。
      (ちょっと支度を終わらせてしまうから待っていて。)


しかし、「からかす」だとか「らっし」だとか、全く語源が解らないのです。
もしも知っている方がいたら教えてください。かなーり気になるので。





①と書きましたが、気分で書いたのであって、いつ②が登場するのかは不明です。
でも、きっとまだまだ出てきそう。


about a boy

2007-09-12 21:42:28 | インポート
昨日、夜中にのんびり部屋で "about a boy " のビデオをみたのですが、すごく良かった。秋の夜長にみるのにぴったり。
私はだいたい、「血のつながっていない子供と大人がふれあう」的な映画に弱いです。文部科学省推薦!みたいな。
カッコウをつけようと思っていた時代には、難しい映画を一生懸命にみて解ったような事を言っていましたそうゆう恥ずかしいことも、子供のうちにはやっておいた方が良いとは思うけど、今はやっぱり単純に凄かったり、イイ気分になったり、怖かったりする映画がみたいです。

昨夜発見しましたが、私はヒュー・グラントの顔が好きだ!あの、ニヤケたみたいな笑顔。かわいい大人代表って感じ。


今日はゆっくりめに起きだして、新作のチーズケーキを作りました。
今月に入ってずっと、「とことんまでほんわかした味のケーキ」を焼きたいなあと思っていて、とりあえず、スフレ状のチーズケーキにしてみました。
チーズを少し減らして、サワークリームと牛乳を多く入れた分量で。
大丈夫っていうくらい、ゆるい生地でしたが焼き上がりの様子は上々。



うまく切れない(私にとっては相当厄介な問題)ほどシトーっとした焼き上がりで、うちの両親は試食してもらったところ大喜びでした。







かわいい

2007-09-09 21:46:30 | インポート
今朝、出勤したときに、私のいちばん年上のお友達Aさんが畑にいたのでしばらくお喋りしました。
「かおりちゃんの所に野菜をやろうと思っとるけど、なかなか良いのが取れんでなあー」
「いいて、そんなの!!!」
「ピーマンはどうやー、こういうのは可愛いで」
それは、ちっちゃいしし唐です。
取ってもいいと言われたので、有難く頂くことにしました
2人で収穫して、私はお店がすぐそこだし、私のかごに入れていくといったのですが「入れ物はないかねえ」とAさんはウロウロ。

気づくと、めちゃくちゃキュートな入れ物にしし唐たちは収まっていました。



Aさんは、いつもお友達やお子さん達をお店に連れてきてくれたり、私の世間話に付き合ってくれたりとても頼りになるお友達です。

Aさん以外にも、ウチのお店を宣伝してくださっている方が大勢いらっしゃるようで
よく「お友達に、いっぺん行ってこやあと言われたんです」とお客様に声をかけていただく事がありますめちゃくちゃ嬉しい!!
皆さま、本当に応援有難うございますがんばります!





しらたま

2007-09-06 20:55:02 | インポート


くどいようですが、もう秋です。
栗が出始めたので(早生だけど)煮てみました。
まだ時期が早いので実が詰まっていないから味が軽く、焼き菓子には向きません。多分。
そういうわけで、お汁粉風の甘いスープを作る事にしました。

コトコトとゆっくり柔らかく煮ていると、ほわんとした懐かしい香りがします。甘みをつけてミルクを足し、ミキサーでザックリとピューレ状にしました。
「何でこんなに懐かしい匂いがするんだろう???」と首を傾げていて、はっと気づきました。
まさに栗きんとんの香りなのです。お店屋さんで売っているのじゃなく、家でおばあちゃんが作るような。
私は、おばあちゃん的な人間に憧れているけれど(意味不明ですね)おばあちゃんじゃないので、ちょっとワタシらしさを出してみることに。



香ばしくローストしたココナッツと、白玉で冷たいスープにしました。
「とろみ」があるからやっぱりお汁粉かな?
けれど、白玉がスムーズに作れなかったのが凄いショック。この写真のためにちょっとだけゆでたのですが。
以前仕事でよく作っていたので、「楽勝」なんて鼻歌混じりに練っていたらドロドロになってしまいました。こんな当たり前のことが出来ない、という事実にしばし打ちのめされましたが、後でおさらいしたら美味しく作れたのでヨシとしましょう。前向きだ

明日は朝一番で白玉だんご作りです。






コーヒータイム

2007-09-04 21:15:45 | インポート
営業中に飲むコーヒーは、大抵残り物です。
お客様のカップに注いで、残ってしまった分を味のチェックもかねて飲んでいると、そうコーヒーが飲みたい気分にはなりません。
それなので、近頃は休憩しながらハーブティーや紅茶を飲むことが増えました。

けれど、今日の夕方はかなりやる事がなくて(お客様がなく、明日は定休日で、仕込みもなくて)座っていたら、やたら眠いのでコーヒーを飲むことにしました。



やっぱりちゃんと自分用に淹れて、ちゃんと座って温かいのを飲むと美味しいです。
コーヒー豆を買っている「七福」さんも、「立って飲んでも味はわからないよ」とおっしゃっていましたが、今日はその言葉を実感した気がしました。


昨日からボーっとしながら考えていたのだけれど、この定休日明けからサンドイッチを切り替えることにしました。
「ライ麦パンのオープンサンド」はとりあえず休止して、メニューに載っている「カリポリサンド」を金曜からはじめます。



イギリスパンをすこし厚めにスライスして、軽く焼いてあります。
「カリポリ」というネーミングはどう考えてもイマイチな気がしますが・・・カリカリベーコンときゅうり、スライスチーズのサンドイッチです。
うちのメニューって、「コーヒー」「りんごジュース」「胚芽入りスコーン」「バターケーキ」という具合にメニューが無粋すぎる気がして、サンドイッチだけ唐突にこうゆう名前にしたのです。

見た目は地味だしありふれていますが、かなりの力作ですので、ぜひ試してみてください

今日までやっていたクランベリーとくるみのライ麦パンは、不定期にトーストで登場する予定です。
あのパンを気に入ってくださった方もけっこういらっしゃったので、なるべくお出しできるように頑張ります。

これからも、試行錯誤しながら時々新しいメニューを差し込んでみたりしようと思っています。
(実はお食事系マフィンなんかも作ってみたいのです。)

さて!お風呂に入って今夜はゆっくりしよう