横須賀へ行ったお話の続きです。
横須賀美術館の受付で、このようなリーフレットをいただきました。


『横須賀美術館 てづくり おさんぽマップ』 ですね。
美術館周辺のお散歩コースが描かれた地図です。
観音崎灯台がすぐ近くだとわかったので、ノリくんとふたりで行ってみることにしました。
美術館から出て、海沿いの道を歩いていくと……

観音埼園地が見えてきました。日差しが強い中、もう泳いでいる人やバーベキューを楽しんでいる人が沢山いて、真夏のような光景が広がっていましたよ。


その横を抜けて歩いていくと、灯台が見えてきます。

途中で黄色い実の木イチゴを発見。懐かしい~といいながら、摘み食い。
坂を上りきったら・・・灯台に着きました。

綺麗な青空だったので、白い灯台が映えていましたよ。
素晴らしい眺めです。岬の先に見える廃墟のような建物は第二次世界大戦中に作られた聴測所。潜水艦の音を調べるための施設の跡だそうです。

とんびも多いのですね。

灯台の上から眺めていたら、下の方にとんびが翼を広げている姿が見えました。
いかに高い所に登っているか実感できました。
写真は撮り損ねましたけどね・・・
これが灯台のレンズ。

昔はこれを回転させるのに、下におもりをたらして落ちていく力を利用していたそうですが、おもりを落とすために、人の力で巻き上げていたそうです。それが、灯台守さんのお仕事だったとか。なんという重労働でしょう。
さて、『おさんぽマップ』 には他にもフィールド・アスレチックや公園、砲台跡の史跡など、たくさんの見どころが載ってました。また横須賀美術館に行くチャンスがあったら、いろいろ回ってみたいです。
横須賀美術館の受付で、このようなリーフレットをいただきました。


『横須賀美術館 てづくり おさんぽマップ』 ですね。
美術館周辺のお散歩コースが描かれた地図です。
観音崎灯台がすぐ近くだとわかったので、ノリくんとふたりで行ってみることにしました。
美術館から出て、海沿いの道を歩いていくと……

観音埼園地が見えてきました。日差しが強い中、もう泳いでいる人やバーベキューを楽しんでいる人が沢山いて、真夏のような光景が広がっていましたよ。


その横を抜けて歩いていくと、灯台が見えてきます。

途中で黄色い実の木イチゴを発見。懐かしい~といいながら、摘み食い。
坂を上りきったら・・・灯台に着きました。

綺麗な青空だったので、白い灯台が映えていましたよ。
素晴らしい眺めです。岬の先に見える廃墟のような建物は第二次世界大戦中に作られた聴測所。潜水艦の音を調べるための施設の跡だそうです。

とんびも多いのですね。

灯台の上から眺めていたら、下の方にとんびが翼を広げている姿が見えました。
いかに高い所に登っているか実感できました。
写真は撮り損ねましたけどね・・・
これが灯台のレンズ。

昔はこれを回転させるのに、下におもりをたらして落ちていく力を利用していたそうですが、おもりを落とすために、人の力で巻き上げていたそうです。それが、灯台守さんのお仕事だったとか。なんという重労働でしょう。
さて、『おさんぽマップ』 には他にもフィールド・アスレチックや公園、砲台跡の史跡など、たくさんの見どころが載ってました。また横須賀美術館に行くチャンスがあったら、いろいろ回ってみたいです。