クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

ふきと豚肉の炒め煮、作りました

2015-04-19 21:55:30 | その他の食べ物

今日も雨が降りだしてしまったので、お出かけはやめて庭に出てみました。


すると・・・




いつの間にか、ふきが勢いよく葉を広げています。

って言うか、広げ過ぎ!


2年前に“ふきのとう”をいただいて、ちょこっと植えたんですが。


昨年は地味にしてたのに、今年は大きく葉を広げてますね。

でもここはね、ミョウガ畑。


これでは、ミョウガが出て来なくなってしまうかもしれません。 


そこで、ふきを端から採って食べてしまうことに。 


まず茹でて、水にとって冷ましました。



皮をむいて、筋を取ります。



キレイな春の色になりました。

でもね、少し苦味というか、クセがありますよね。

家族はみんな、これがダメ。

“ふきのとう”も食べてもらえず、お花の観賞用。

なので、豚肉と合わせて炒めて、食べやすくしてみました。



これなら、大丈夫。


さてもうひとつ、いつの間にか増えていたものを発見。



そう、ミントです。

これも増えてしまうと大変なので鉢に植えておいたのですが、結構離れた所から顔を出してましたよ。

しかも、何本も!

こちらは束ねて湯船に入れて、“ミントの湯”にしようかしら。






爽やかな気分で、休日が終えられますように・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木, 21_21 DESIGN SIGHT で 『単位展』 見ました

2015-04-19 12:00:00 | 展覧会

ノリくんと、六本木の 「 21_21 DESIGN SIGHT 」 に行きました。




見てきたのは、 『単位展』 です。昨年見た 『コメ展』 がとても面白かったので、こちらも行ってみることにしたのです。




この展覧会の面白い所は、真面目~な展示があると思えば、なに?駄洒落!!な展示まで、軽重幅広い所ですかね~。






こちらは、≪言葉のおもみ≫ が“はっきり”と比べられるというもの。



自分で言葉を入れて、比べることができます。



やっぱりね!

あれやこれも、計ってみたくなりますね。


これは ≪お酒スケール≫ 。まずは四斗樽一つですが、




同じ量のお酒を、二斗樽に入れれば2個に、一斗瓶なら4瓶、一升瓶なら40本、 四合瓶だた100本になり、




二合徳利なら200本、 一合升なら400升、 二勺五分おちょこなら1600個分になることがわかります。



計量法の制定により“尺貫法”の使用が禁止されて半世紀以上たちますが、実際には生き続けているものですね。


人類の“計りたい”欲望を満たすことは、どこまで可能なのでしょう・・・。





これ、仕事に使えそう!!


さて、こんなコーナーも。ハイパー・インフレの時に発行されたスゴイ高額紙幣!




5000億ディナラ!ユーゴスラビアのお札!!



しかしさらに!!!



100000000000000=100兆ジンバブエドル紙幣!。

ゼロが多すぎて、読めないですねぇ。


そして、お金の価値も“単位”次第。



この企画展、5月31日までやってるそうです。

六本木に行くチャンスがありそうな方、おススメですよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする