ノリくんと一緒に国立科学博物館に行きました。
もう終わってしまった企画展のお話になってしまいますが、『恐竜博 2016』を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/c448cfc0f4abdd702ae5a2613448a873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/fc3989bdc103af76882a6e7179bec0c3.jpg)
もう子供達は一緒に行ってくれませんが、毎年のように見に行っているので、『恐竜博』をやっていると気になって見に行ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/5cd8657efae2f019b814f8b57cf64df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/9ac79fe30438484feb0e4ba02b5cf06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/cdb0bb58f7e4bca177c29162c6b6271f.jpg)
ティラノサウルスには、やはり人が集まりますね。
最強・・・と言われていたかと思うと、そうでもなかったかも・・・と言われたりと忙しく、本当はどうだったのかわからなくなってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/58ae4dfb3e8e8e163e5be7c70020d292.jpg)
今回迫力があったのはこちら、史上最大の肉食恐竜といわれるスピノサウスルの全身の骨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/347a6acad6bee6c7fa71818bcb940288.jpg)
こちらの恐竜の歯の模型、歯科技工士さんが作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/32f18967aca8be2d990d850790d64097.jpg)
人間から、恐竜までとは、幅が広いですね。
こちらは2014年にシベリアでみつかったらしいクリンダドロメウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/047b68ff4ead4ee44dc6825e8ff7fc01.jpg)
今回驚いたのは、今や年間30種類もの新種の恐竜が発見されている、ということ。
そんなに新種が発見されていたら、とても名前など覚えられません。
それに伴い様々な関連する発見があるのでしょうし、新説が現れるのでしょう。
定説もどんどん変わっていくわけです。
さて、「パラサウロロフスの鳴き声を再現したコーナー」もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/ac7eb9052d96085f3f2a75c745f45127.jpg)
ますます、生で聞いてみたくなりますね。
さてさて、ノリくんとふたりで驚いたことが、まだありました。
シジュウカラの巣のヒナの様子ですが、親鳥の鳴き方の違いでどんな敵が来たのかを知り、隠れるか逃げ出すかを判断しているのだそうで、その様子を捉えた映像を見ることが出来、ビックリしたのです。
案外高度なコミュニケーションを取っているものなのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/d9aa5496d42401203bb621d2d99d092c.jpg)
かわいい手作りのような恐竜も展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/ae7536847628a5f4f81fd2852c39531c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/d47bd0cab8837e0e661904b8263a9b22.jpg)
ずっ~と前、ステゴザウルス型の焼き物を作ったことを思い出しましたよ。
どこへ行ったかな・・・
もう終わってしまった企画展のお話になってしまいますが、『恐竜博 2016』を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/c448cfc0f4abdd702ae5a2613448a873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/fc3989bdc103af76882a6e7179bec0c3.jpg)
もう子供達は一緒に行ってくれませんが、毎年のように見に行っているので、『恐竜博』をやっていると気になって見に行ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/5cd8657efae2f019b814f8b57cf64df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/9ac79fe30438484feb0e4ba02b5cf06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/cdb0bb58f7e4bca177c29162c6b6271f.jpg)
ティラノサウルスには、やはり人が集まりますね。
最強・・・と言われていたかと思うと、そうでもなかったかも・・・と言われたりと忙しく、本当はどうだったのかわからなくなってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/58ae4dfb3e8e8e163e5be7c70020d292.jpg)
今回迫力があったのはこちら、史上最大の肉食恐竜といわれるスピノサウスルの全身の骨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/347a6acad6bee6c7fa71818bcb940288.jpg)
こちらの恐竜の歯の模型、歯科技工士さんが作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/32f18967aca8be2d990d850790d64097.jpg)
人間から、恐竜までとは、幅が広いですね。
こちらは2014年にシベリアでみつかったらしいクリンダドロメウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/047b68ff4ead4ee44dc6825e8ff7fc01.jpg)
今回驚いたのは、今や年間30種類もの新種の恐竜が発見されている、ということ。
そんなに新種が発見されていたら、とても名前など覚えられません。
それに伴い様々な関連する発見があるのでしょうし、新説が現れるのでしょう。
定説もどんどん変わっていくわけです。
さて、「パラサウロロフスの鳴き声を再現したコーナー」もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/ac7eb9052d96085f3f2a75c745f45127.jpg)
ますます、生で聞いてみたくなりますね。
さてさて、ノリくんとふたりで驚いたことが、まだありました。
シジュウカラの巣のヒナの様子ですが、親鳥の鳴き方の違いでどんな敵が来たのかを知り、隠れるか逃げ出すかを判断しているのだそうで、その様子を捉えた映像を見ることが出来、ビックリしたのです。
案外高度なコミュニケーションを取っているものなのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/d9aa5496d42401203bb621d2d99d092c.jpg)
かわいい手作りのような恐竜も展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/ae7536847628a5f4f81fd2852c39531c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/d47bd0cab8837e0e661904b8263a9b22.jpg)
ずっ~と前、ステゴザウルス型の焼き物を作ったことを思い出しましたよ。
どこへ行ったかな・・・