ノリくんと一緒に国立新美術館へ行きました。開催中なのは 『ミュシャ展』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/52a957d2f9d932da9f6da09528e472b9.jpg)
このお話、混雑状況を知りたい方の役にはたちません。実は一カ月も前の話でして・・・。
それでも、草間彌生さんの展覧会と重なっていて、チケットブースの前はこの状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/f071cb8d81a2de862a825ded5e597b23.jpg)
ミュシャというと、アール・ヌーヴォーの頃のポスターなどのイメージを思い浮かべますよね。
この展覧会でもそうした作品を見ることも出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/7d978e553459ba11bf6e8d4e070af011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/74fef0f31cc45ab9aef13ce09228df88.jpg)
でも今回のメインは、もっと晩年に16年もの歳月を費やして描かれた “スラブ叙事詩” という巨大な、何枚もの絵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/7d28978c7c7aba6cc9dae96348b0a4a4.jpg)
とにかく大きな絵が何枚もあって、どうやって運びいれたのかしら・・・なんていらぬ心配をしてしまう程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/663f6f772da1d173cceef6eb028e5c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/59b25999e16ec8a0250bd951767bf101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/0fa7db3874a067ecd4068a9e0051f188.jpg)
3年半ほど前に、横浜のそごう美術館で『知られざるミュシャ展』 を見ていたので、晩年は郷土色の強い作品を描いていたことは知ってはいましたが、ここまでのものを描いていたとは驚くばかりでした。
『ミュシャ展』『草間彌生展』ともに来場者が30万人を越えたそうですね。
『ミュシャ展』は6月5日までですが、『草間彌生展』は5月22日までだそうです。
どちらも、迫力満点!
まだご覧になっていらっしゃらない方は、是非!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/52a957d2f9d932da9f6da09528e472b9.jpg)
このお話、混雑状況を知りたい方の役にはたちません。実は一カ月も前の話でして・・・。
それでも、草間彌生さんの展覧会と重なっていて、チケットブースの前はこの状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/f071cb8d81a2de862a825ded5e597b23.jpg)
ミュシャというと、アール・ヌーヴォーの頃のポスターなどのイメージを思い浮かべますよね。
この展覧会でもそうした作品を見ることも出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/7d978e553459ba11bf6e8d4e070af011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/74fef0f31cc45ab9aef13ce09228df88.jpg)
でも今回のメインは、もっと晩年に16年もの歳月を費やして描かれた “スラブ叙事詩” という巨大な、何枚もの絵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/7d28978c7c7aba6cc9dae96348b0a4a4.jpg)
とにかく大きな絵が何枚もあって、どうやって運びいれたのかしら・・・なんていらぬ心配をしてしまう程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/663f6f772da1d173cceef6eb028e5c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/59b25999e16ec8a0250bd951767bf101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/0fa7db3874a067ecd4068a9e0051f188.jpg)
3年半ほど前に、横浜のそごう美術館で『知られざるミュシャ展』 を見ていたので、晩年は郷土色の強い作品を描いていたことは知ってはいましたが、ここまでのものを描いていたとは驚くばかりでした。
『ミュシャ展』『草間彌生展』ともに来場者が30万人を越えたそうですね。
『ミュシャ展』は6月5日までですが、『草間彌生展』は5月22日までだそうです。
どちらも、迫力満点!
まだご覧になっていらっしゃらない方は、是非!!