クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

三井記念美術館で 『日本の伝統芸能展』 見ました

2016-12-22 21:51:21 | 展覧会
ノリくんと一緒に、三井記念美術館へ行きました。




開催中なのは、 『日本の伝統芸能展』 です。




日本の古典的な伝統芸能を、雅楽、能楽、歌舞伎、文楽、演芸、琉球芸能・民俗芸能の6つに分け、その魅力を紹介するという企画だそうです。





最近はお能も歌舞伎も文楽も、ちっても見に行ってはいませんが、美術として一度に見ると違いがはっきりとわかり、それぞれの特徴が掴みやすいですね。

とても面白かったです。


さて、都心に車で行くと一番心配なのは駐車できるかどうかですよね。

今回は運よく八重洲の地下駐車場に停めることが出来ました。で、美術館まで歩いて行こうと思ったら・・・無料巡回バスが!



メトロリンク日本橋というのだそうです。

三井記念美術館の前にもバス停があるようだったので、乗ってみましたよ。



バスに乗ると、とっても高い所から眺められるので、いつもと違って楽しめます。

運転席の低い車にばかり乗ってますからね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイプルシュガー・パイ、再び

2016-12-18 23:16:30 | 手作りお菓子/パン
冷凍しておいたパイ生地がまだあったので、またメイプルシュガーと一緒に焼くことに。 

ちょっとデザインを変えて、ね。

前回より生地をよ~く伸ばし、



メイプルシュガーを半面にまぶします。



フォークでピケして、細く切って、



ネジって、天板に並べてみました。



焼いてるところ・・・




良い香りがしたら、焼き上がり!



前回よりパリッと焼き上がり、なんとなく“パイ”らしくなりました。



メープルの香りも嬉しいです。

これは、あっという間になくなりました。 


今度は、チーズ味にしようかしら・・・?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを探しに!・・・丸の内編  

2016-12-14 22:19:29 | お出かけ
ノリくんと一緒に、今年も“クリスマス”を探しに行ってきましたよ。

行ってみたのは、丸の内。昨年素敵なツリーに出会えたので、今年もまた行ってみることにしたのでした。

今年の丸の内のクリスマスのテーマは、 “Marunouchi Bright Christmas 2016~不思議なくるみ割り人形の物語~” 。

『くるみ割り人形』の曲はチャイコフスキーですからね、期待が膨らみます。

さて、ツリーの飾ってある所はあちらこちらにありますが、ストーリーの順番通りとなると・・・

まずは、 “STORY 1 シュタールバウム家のクリスマス” 、メイン会場の丸ビルです。







夜になるとプロジェクション・マッピングが見られるそうですが、残念、その時間まではいられませんでした。


丸ビルを出て、丸の内仲通りを歩いていると・・・。



どこもウィンドウ・ディスプレーが素敵で、歩いているだけで楽しくなります。


第2会場は、国際ビル。こちらには “STORY 2 大きな、大きな、くるみ割り人形” が展示されていました。






次の第3会場は、新丸ビルです。




 “STORY 3 雪の森をかけぬける王子とクララのソリ” 。



どうやら、トリックアートになっているようですね。

小さい子供たちが嬉しそうにここに座って、写真を撮ってもらってました。



私もね、ノリくんに撮ってもらいましたよ。


次の会場に向かうのに東京駅の前を歩いていたら、おや、桜が咲いている所がありましたよ。



陽だまりの暖かさで、咲いてしまったのですね。


さて次は、丸の内オアゾ。展示は “STORY 4 お菓子の国のチョコレートツリー” です。







これはスゴイ!本当にチョコレートの香りが!!

香りを楽しむだけでも、行く価値ありだと思います。


そしてまた丸の内仲通りを戻って・・・



夜はイルミネーションが綺麗なことでしょう。



最後の第5会場は、丸の内ブリックスクエアでした。こちらの展示は “STORY 5 花の精のワルツ” です。





こちらのツリー、華やかで存在感があります。


でもね、これで終わりじゃありません。

街角のクリスマスを楽しみながら歩いて行くと・・・




最後に着いたのがこちら。

KITTEのアトリウムに飾られた、“ホワイトツリー” です。



見応えがありますね。やっぱり一番素敵なのはこのツリーかしらね。



ノリくんは、また“クリスマス探し”に行こうって言ってます。

次はどこかしら・・・。

みつけたら、またレポートしますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん) 』 さんの、熱々チーズ!

2016-12-11 22:11:13 | 食べ歩き
『チーズ工房 千 (せん) 』 さんのお話のつづきです。

念願のチーズを入手して笑顔の私達でしたが、カフェのメニューを見て、目が釘付けに。


だってね、ラクレットですよ!



ラクレットは、千さんの作っているチーズではありませんでしたが、店主の柴田さんが修業したこともある北海道の共働学舎のチーズが使われているのだそうです。このチーズは海外のコンテストでも賞をいただいたことがあるそうで、2015年にはAll JAPANチーズコンテストで金賞を獲得したそうです。そして、パンは『薪炊き 石窯工房 パン・ド・ナル』 さんのパンでした。これは、美味しかったです。


カフェスペースは、チーズ屋さんのお隣の古民家。築120年の古民家だそうですが、とても綺麗にリフォームされています。




奥のお部屋で、蜜蝋から作られたキャンドルが展示されていました。製作しているのは 『Bees Works』 さんだそうです。







製作された方々から色々お話をうかがうことができて、とても面白かったです。


千さんのチーズは、すぐ近くにある苅米牧場の牛乳を使用しているそうなので、帰りに見に行ってみました。

まだ秋の気配の残る山を眺めながら歩いて行くと・・・




看板がありましたよ。こちらの牛乳を原料にしていらっしゃるのですね。



いすみの周辺にいくつもチーズ工房があると聞いた時にはビックリしましたが、こうして巡ってみると牧場は多いですし、手作りチーズを作るには良い環境ということのようです。

私のチーズ好きは父親の影響なのですが、こんなに美味しいチーズが食べられるのなら、父を案内してもいいかも・・・と思いましたよ。


チーズ工房 千 さんのホームページはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん) 』 さんで、チーズをいただきました

2016-12-09 22:05:13 | その他の食べ物
昨日の続きのお話です。

ノリくんと一緒に『大多喜ハーブガーデン』を出発し、さらに南へ。途中でいすみ鉄道と出会いましたよ。



しばらく、追いかけっこを楽しみました。




で目的地の目印、発見!



看板の横にある道を登っていくと・・・





大多喜町の 『チーズ工房 千 (せん) 』 さんに到着です。


こちらのお店、以前高秀牧場で是非行ってみて・・・と紹介されたお店だったのです。なので、楽しみにしていました。


こちらがチーズを作っていらっしゃる、柴田千代さんです。大学卒業後、チーズ職人を目指して北海道とフランスで修業され、2年前にこの工房をオープンされたのだそうです。




到着が午後になってしまったので、売り切れてしまったチーズもありましたが、4種類のチーズをいただくことができましたよ。

まずは、カチョカヴァッロ。




こちらは、カチョカヴァッロの燻製。




こちらは、モッツァレラチーズ。




最後は竹炭のチーズ。



そして何と嬉しいことに、お隣の古民家が素敵なカフェになってました。

そちらにも寄らせて頂きましたが、そのお話はまた明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする