ricetta della vita

イタリア料理教室「COMODO」主宰 
美味しい話をしましょう

不思議な不思議な名古屋メシ

2013-08-20 | 食・レシピ
先日、名古屋方面の友人からいただきました

Img_1232

パッケージには金のシャチホコ!そしてキャッチコピーがすごい。「名古屋だけの特別な…」そうだね。ほかにはないわ、小倉トースト風味!!! 味もしっかり小倉でございました。それに、個別のパッケージも金色なので、とてもありがたい感じ!金運アップするかも(笑)


名古屋あたりというのは、独特の?食文化があって(あ、地元の方は独特とは思っていないでしょうが)、興味深いよね~。私、通っていた大学の学食メニューにあんかけのスパゲティがあったわ。いわゆる名古屋メシという存在がまだ一般的じゃない時代で、とても不思議な組み合わせと思ってた。ルーツは名古屋なのかなと思うのだけど、大学は名古屋じゃないし、メニュー基準が意味不明だった!今でもあのメニューあるのかな???






それにしても、あんかけのスパゲティをイタリア人に食べさせたらどんな反応をするのかしらね?ナポリタンは食べる前まで「これは違う」と言いながら、口にしてみると「これはイケル」とか「これはアリ」だとかそんな反応をするらしいから!どなたか、ぜひチャレンジしてみて~(^^)






真夏のアイス作り

2013-08-19 | スイーツ
ずいぶん前に買ったけど忘れていたそのままになっていた“ゆであずき缶”を発見!さらに、これまた冷蔵庫で半端になっていた生クリームと一緒に、小豆アイスにしました~ 半端ものどおしなので、分量は適当!小豆かなり多め!!!


冷凍庫に入れては途中で出してひと混ぜして、また冷凍庫へ…を繰り返し、器に盛ってみましたが。。。
ちょっと柔らかい。そして、盛っている最中に溶けてます

Img_1250



それならば、と練乳もちょっとかけたりして。。。ますます溶ける

Img_1251


どうして練乳をかけたのだろう?甘さ倍返し、じゃなくて倍増って何のために?もはや暑すぎて自分の頭の中も溶けかかっているのか???








試作中 もったいないはカッコいい

2013-08-17 | 料理教室
今月のメニューでは「パンツァネッラ」を作ります。残ったパン、固くなったパンを利用した言ってみれば残り物利用ですが、残り物だからといって侮ってはいけません。トスカーナの伝統的なメニューで、しかも定番の家庭料理なんですよ。私、これを作りがたいために、わざわざパンを固くさせてから作ることがあります(^0^)


さて、残り物と言えば、日本でもご飯が残ったら他のメニューに変身させますよね。定番のおかゆや雑炊、チャーハンにしてもいいし、チーズを乗せて焼いたり、揚げたりしても美味しいですね


私が子どもの頃、残りご飯を利用して祖母が作ってくれたおやつがあります。まず、余ったご飯はカラッカラに乾燥させて空き瓶に保存してありました。「干し飯(ほしいい)」といいます(伊勢物語にも登場するらしい。ということは鎌倉時代から!)昔はご飯を冷凍できませんでしたから、このようにして保存食としていたのですね。で、この干し飯を油で揚げて、砂糖醤油のタレにからませたものが昔懐かしいおやつでした。油で揚げるとふくれて、さらに甘辛い味と相まってカロリーは高いけれど大好きでした。


残りものだからといって食材を無駄にせず、ひと手間加えて美味しく仕上げる。もったいないとい思うことはとてもカッコいいことだと思いませんか!イタリアにも日本にも共通の、大事にしたい食文化ですね。



Img_1165



こちらも試作(^^)
Img_1224




イタリアの便利グッズ

2013-08-15 | 日記・エッセイ・コラム
毎朝の目覚ましにエスプレッソをぐびっと飲みます。1杯じゃ足りないから、2杯用のマキネッタを使っているだけど、これって、ガステーブルの一番小さいサイズのところに置くと、かなりキビシイ。微妙なバランスでなんとか持ちこたえていたけど、ちょっとした振動で斜めになってしまう。そしてこの前は、とうとうガタッという音とともにコーヒーの海ができちゃった


貴重なイタリアのコーヒーを無駄にしたくないので、これを買うことにしました。

Img_1228

ガステーブルの口のところに乗せて、更にマキネッタを乗せると安定するというイタリアには珍しい(?)便利グッズです。次にイタリアに行った時に買おう買おうと思いつつ、結局日本で購入ですよ!




実際使ってみるとこんな感じになります
Img_1229

倒れる心配もなく、快適です!




さて、こんなものをいったいどこで買ったかというと…実際にどこかの店に商品として並んでいるのを見たことはありません。で、結局ネットを調べてみると、ハンズのオンラインショップで売っている→送料を浮かせたい→とりあえず一番近い店に行ってみる→やはり店頭にはない!しょうがないから、お店の人にオンラインショップのスマホ画像を見せてみると、他の店舗から取り寄せてくれるというなんとも商売上手親切な言葉(^0^)!土日を挟んで5日ほどでご連絡があり、買うことができました イタリアのものなのに、日本でスピーディーかつ気持ちよくお買い物ができて(ん?言い方にトゲがある?)、とてもうれしい~?







パーティー終わって週末留守のツケ!

2013-08-13 | 日記・エッセイ・コラム
実家へ帰省していました。が、その前にも外出続きだったので、何やら家の中がだいぶ荒れている。といっても散らかっているとかではなく(むしろきちんと掃除されている!)、maritoが一人きりだったため、私が普段絶対に買わないようなものが冷蔵庫に(maritoが言うには非常食、らしい)。。。


やたらとペットボトルのドリンク類があり、ドミノ君を頼んだ形跡があり、そして冷凍庫には大量のハーゲンダッツ!!!(←ひとりじめするつもりだったみたい)


ま、人間の限界に近い暑さが続いているので、おおよその行動は読めていたけど(^^;、熱中症になるよりはマシかな!


それはそうと、先週末は「イタリア料理教室協会」の設立10周年記念パーティーがありまして、おめかしして行ってきました。イタリア料理教室を開いている先生や生徒さんたちが集まり、華やかな時間でした。


美味しそうな料理が並び、みなさん熱心に写真を撮って、そして、しっかり味わっていましたね!実際、どれも美味しかった~?

Img_0022


Img_0011



ゲストでいらしていた長本和子さんからの「あなたがたが最先端です」という言葉が非常に印象的でした。イタリア料理は「おっかさんが家族のために作るもの」だから工夫があって美味しくなる。どんなに美しく飾られたリストランテの料理でも、ベースの家庭料理があってこそということを、あらためて感じましたね。出席した先生たちは皆イタリア各地の料理を研究し、実際に現地へ赴きそしてしっかり身につけ、日本の食卓へ取り入れるよう努力を重ねているんですよね~!私ももっとがんばろうっと(^0^)/