ガラケー持って、ipod持って、Wifi持ってカバンの中がゴチャゴチャだったけど、ようやくスマホ1台になりました
そんなわけで、友だちとLineも始めたのだけど…そう、その設定をしている時に、ふと頭にあるメロディーが浮かんだ。
スマホに変えてLineの設定をしていてなぜにこの歌が浮かぶのか???私にもわからない。10年、あるいは15年も耳にしていなかったこの歌。私の中の何かのスイッチが入ったのか?
彼が友だちと旅行に行くと言って実は別の彼女と出かけていた、それが偶然手にした写真に写っていたという、中島みゆきさんの名曲。アルバム「予感」に入っています。久しぶりに聴いたら、前奏からウルウルものです!
繰り返し聴いていたというほどではないのに、歌詞をかなり覚えている自分にもびっくりだけど、こういう淡くて切ないすれ違いみたいなことが遠い日のようで…だから浮かんだのかな?今だったら、男友達と一緒だとウソついても、つぶやかれたり、FBに写真アップされたり、Lineでやり取りされたら結構すぐバレる?よね

そんなわけで、友だちとLineも始めたのだけど…そう、その設定をしている時に、ふと頭にあるメロディーが浮かんだ。
</object>
YouTube: 中島みゆき 夏土産
スマホに変えてLineの設定をしていてなぜにこの歌が浮かぶのか???私にもわからない。10年、あるいは15年も耳にしていなかったこの歌。私の中の何かのスイッチが入ったのか?

繰り返し聴いていたというほどではないのに、歌詞をかなり覚えている自分にもびっくりだけど、こういう淡くて切ないすれ違いみたいなことが遠い日のようで…だから浮かんだのかな?今だったら、男友達と一緒だとウソついても、つぶやかれたり、FBに写真アップされたり、Lineでやり取りされたら結構すぐバレる?よね

どうしてもわからないというか、それって違うんじゃないの?と思うコトがありまして、もう、気になってしょうがないんです。日本語の表現なんですが、「○○っ子」という言い方があるではないですか。
例えば、「パリっ子」
よく、TVなどで耳にするし、雑誌でもあるでしょう。「パリっ子たちのお気に入り」とかって!自分で口に出したことありますか?だってね、よ~く考えると変ですよね。地元の人ってこと?でもお年寄りには使わない表現でしょ。なんだかその背景には、『おしゃれでセンスが良くてかっこいい』的な意味を含ませていると思うんですが、いかがでしょう?
確かに、日本語で「江戸っ子」という言葉がありますから、江戸をパリに変えただけでなんとな~く気分良さげな感じに聞こえるかもしれませんが。
「○○っ子」と聞くと、「ひとりっ子」とか、「鍵っ子」とか、「もやしっ子」とか、「ぶりっ子」とかを連想してしまい、言葉として既に日本人の幼児性を現していると言ったら言いすぎかな。かわいくまとめてみまして的な!
いったいいつから誰が使い出したかわからないけど、「ローマっ子」とか、「ミラノっ子」、「フィレンツェっ子」(これは言いにくい)なんて土地の人が知ったら驚くよ。「ロンドンっ子」これも聞くが、途中に「う」と入ったら大変だし(失礼!)
そういうぼやっとしたイメージでなんとなくおしゃれな感じに仕立てちゃったミラクルワードだけど、やっぱり気になってしょうがない。。。
例えば、「パリっ子」
よく、TVなどで耳にするし、雑誌でもあるでしょう。「パリっ子たちのお気に入り」とかって!自分で口に出したことありますか?だってね、よ~く考えると変ですよね。地元の人ってこと?でもお年寄りには使わない表現でしょ。なんだかその背景には、『おしゃれでセンスが良くてかっこいい』的な意味を含ませていると思うんですが、いかがでしょう?
確かに、日本語で「江戸っ子」という言葉がありますから、江戸をパリに変えただけでなんとな~く気分良さげな感じに聞こえるかもしれませんが。
「○○っ子」と聞くと、「ひとりっ子」とか、「鍵っ子」とか、「もやしっ子」とか、「ぶりっ子」とかを連想してしまい、言葉として既に日本人の幼児性を現していると言ったら言いすぎかな。かわいくまとめてみまして的な!
いったいいつから誰が使い出したかわからないけど、「ローマっ子」とか、「ミラノっ子」、「フィレンツェっ子」(これは言いにくい)なんて土地の人が知ったら驚くよ。「ロンドンっ子」これも聞くが、途中に「う」と入ったら大変だし(失礼!)
そういうぼやっとしたイメージでなんとなくおしゃれな感じに仕立てちゃったミラクルワードだけど、やっぱり気になってしょうがない。。。