Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

連弾曲の作曲年代問題5(No.1712)

2009-11-21 21:30:43 | 作曲家・シューベルト(1797-1828
 シューベルトの連弾曲では、「生前最も人気があった行進曲」でさえ、いい加減な「推定作曲年」を押し付けられた。

  1. 「ブライトコプフ旧シューベルト全集編纂」の時よりも、

  2. 1951年「ドイチュカタログ初版」出版の時と、1978年「ドイチュカタログ改訂版」出版の時の方がさらに悪い


が現実である。
 来年 1/7 に 佐伯周子 + 岡原慎也 が演奏する2曲についても「何で作曲推定時期がこんなに変なの?」って感じに(最少に言って1951年「ドイチュカタログ初版」の時は)成り果てていた。

  1. ホ短調ソナタ = 作品63 + 作品84 = D823 は、1825年8月以降1826年5月以前の作品

  2. 変ロ長調変奏曲 = 作品82/2 = D968A は、1827年9月以降の作品


であるのになぜだか、ドイチュカタログ初版では

  1. D823 → 1825年頃の作品、但し 「1825年4月作品で確定している ハ長調ソナタ D840」より前の D番号
  2. D968A → 『D603』を振る大チョンボ!

を実行してしまった。あちゃー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする