「ベーゼンドルファーインペリアルは スタインウェイD より音量が小さい」と書いてある書物やHPは多い。大きな過ちである。原因は熟知している。
これは間違い無い。私高本が確認している。
ベーゼンドルファーインペリアル が人気出たのは、第2次世界大戦の後。具体的には、「バックハウス」全盛期の後である。バックハウスは「ベーゼンドルファーピアニスト」である。但し、録音は「鋼鉄の響き」とか言われ、正直魅力は少なかった。その後数年、「ウィーン派ピアニスト」が続出して来た。1950年代後半と思う。
第2次世界大戦勝利に最大の力を発揮した アメリカ のレコード会社がまず当時10ー20台の若手ピアニストを抜粋した。「米ウエストミンスターのバドゥラ=スコダ」が最初である。
佐伯周子 も 岡原慎也 も アンドラーシュ・シフ も同じである。原点は バドゥラ=スコダ である。
ちなみに、「自宅のメインピアノ」は
であり、その真意は判らない
である。
有名な録音を聴き比べると「スタインウェイDの方が音量大きい」 & 「スタインウェイジャパン(表参道&天王洲アイル)のスタインウェイDの響き > 中野坂上のベーゼンドルファーインペリアルの響き」
これは間違い無い。私高本が確認している。
ベーゼンドルファーインペリアル が人気出たのは、第2次世界大戦の後。具体的には、「バックハウス」全盛期の後である。バックハウスは「ベーゼンドルファーピアニスト」である。但し、録音は「鋼鉄の響き」とか言われ、正直魅力は少なかった。その後数年、「ウィーン派ピアニスト」が続出して来た。1950年代後半と思う。
- バドゥラ=スコダ
- デムス
- グルダ
- ブレンデル
第2次世界大戦勝利に最大の力を発揮した アメリカ のレコード会社がまず当時10ー20台の若手ピアニストを抜粋した。「米ウエストミンスターのバドゥラ=スコダ」が最初である。
「ウィーン派ピアニスト」はベーゼンドルファーインペリアルに最大音量は全く求めない。モーツァルト&シューベルトの最適な「音の心地良さ」だけを描く
佐伯周子 も 岡原慎也 も アンドラーシュ・シフ も同じである。原点は バドゥラ=スコダ である。
ちなみに、「自宅のメインピアノ」は
- デムス → ブリュートナー
- グルダ → スタインウェイA
- ブレンデル → ベーゼンドルファーインペリアル & スタインウェイD
であり、その真意は判らない
佐伯周子 は ベーゼンドルファーインペリアル & スタインウェイB
である。