「杵淵直知」を昨日号で紹介したのは、
だったからです。
スタインウェイ希望ですが予算が無しさんからコメント頂いた時に、「誰に相談するのが最善か?」を悩みに悩んだ。岡山市浜松ピアノ店植田社長も考えた。だが、生前を存じ上げないが、「杵淵直知調律師がベスト」と確信したからである。
スタインウェイA188 と ヤマハC3 の平面図を見て欲しい。出来ることならば ヤマハは旧C3=183時代だと最善だが、現行C3Xで充分である。
スタインウェイ=ワイドテール
ヤマハ=非ワイドテール
であり、巻線の大半が最低音から中音に向けて、スタインウェイの方が長くなっている。
これでは不可能である(涙
「零細企業=杵淵ピアノ店が 数十種類の巻線を発注する」は無理である。
巻線弦の長さは対応可能と考えられる。杵淵直知さんならば「go or no」なのだろうか???
私高本が当Piano Music Japan「グランドピアノの選び方」を描けるようになった発端は、杵淵直知著「ピアノ知識アラカルト」を読み「杵淵ピアノ店にピアノ大改造」依頼が発端
だったからです。
スタインウェイ希望ですが予算が無しさんからコメント頂いた時に、「誰に相談するのが最善か?」を悩みに悩んだ。岡山市浜松ピアノ店植田社長も考えた。だが、生前を存じ上げないが、「杵淵直知調律師がベスト」と確信したからである。
杵淵直知はなぜヤマハC3の弦張力をスタインウェイ並みに弱く出来なかったのか?
スタインウェイA188 と ヤマハC3 の平面図を見て欲しい。出来ることならば ヤマハは旧C3=183時代だと最善だが、現行C3Xで充分である。
スタインウェイ=ワイドテール
ヤマハ=非ワイドテール
であり、巻線の大半が最低音から中音に向けて、スタインウェイの方が長くなっている。
スタインウェイA188 オリジナル巻線を ヤマハC3 に取り付けようとすると、寸法が長過ぎて無理
これでは不可能である(涙
「零細企業=杵淵ピアノ店が 数十種類の巻線を発注する」は無理である。
スタインウェイS155 と ボストン156PEII はどちらもスタインウェイ設計でワイドテール
巻線弦の長さは対応可能と考えられる。杵淵直知さんならば「go or no」なのだろうか???