Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

シューベルトの「ベートーヴェンソナタ理解」と未完成ソナタの補筆について 2(No.2191)

2013-01-14 22:46:20 | 作曲家・シューベルト(1797-1828

シューベルトがベートーヴェンから学んだ、『ソナタ楽章』の特徴



  1. 主題は2つでも3つでも良い。再現部で「2主題ならば、第2主題の終結時」「3主題ならば、第3主題再現時」に主調に戻って入れば良い


  2. 再現部は、「主題再現順序」も「再現部入りの調性」もこだわらない。第2主題での再現入りは、後期の最後の年の大作=弦楽五重奏曲ハ長調D956第4楽章まで継続している。


  3. 再現部の「第2主題」と「第3主題」再現部は、呈示部の5度下になるのが基本。



 これらのことを、(ハイドン と モーツァルト ではなく)ベートーヴェンからシューベルトは習得した。

多くの楽曲分析本に書かれている「ベートーヴェンのソナタ分析」類の本では、「第1主題から第2主題への経過句」と分析されているフレーズを、シューベルトは「第2主題」として習得し、自分の作曲に適応した


である。
 ピアノソナタで例に取ろう。(弦楽四重奏曲とかだと、読者の皆様も困惑すると思われる。)

 第2番イ長調 と 第3番ハ長調 の共に第1楽章の楽譜を見て頂きたい。

  1. ベートーヴェンピアノソナタ第2番第1楽章第58小節から第83小節までの楽節(5度上のホ短調で開始される)


  2. ベートーヴェンピアノソナタ第3番第1楽章第27小節から第47小節までの楽節(5度上のト短調で開始される)



 これを『シューベルトは第2主題』として習得した。さらに、ワルトシュタインソナタの第2主題のように「3度上」で呈示、も習得した。これが、シューベルトのソナタの骨格を作り上げた。「ハイドン基準」では、ルール違反に感じるガクシャが多い。だが、私高本は、この点こそが「シューベルトのソナタの魅力」と感じる。


 「シューベルトのソナタ楽曲の補筆」をする上で、昨日今日書いた内容は大事である。

「シューベルトピアノソナタ補筆」に於ける「補筆者の癖」



  1. バドゥラ=スコダ → 上記ルールを熟知している。細かな「独自追加」が不要に感じられるのと、「下属調での再現部開始」にこだわる時が多いのだけが難点


  2. ティリモ → 上記ルールについては、バドゥラ=スコダほどは神経は行き届いていない。妙な箇所で転調する補筆が多い。また、旋律線の高さが妙で、「響かない」頻発。「バドゥラ=スコダとは違う」にこだわり過ぎ、と感じる。


  3. バール → ハイドン & モーツァルト の「主調で再現部は通す」での補筆であり、『シューベルトの魅力』を最大限には生かせなかった、と感じる



 バドゥラ=スコダ と ティリモ は、D625第1楽章補筆で、「シューベルト自筆原稿」の1部を無断で(注も無し!)カットしている、ことをここに明記する。


 さらに、7年ぶりに「シューベルトピアノソナタ補筆完成版」を作成して判明したことがある。(7年間で、私高本の猫頭の理解力も大いに向上した。全ては、佐伯周子 の演奏のおかげである。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルトの「ベートーヴェンソナタ理解」と未完成ソナタの補筆について 1(No.2190)

2013-01-13 21:59:03 | 作曲家・シューベルト(1797-1828

シューベルトの「ベートーヴェンソナタ理解」と未完成ソナタの補筆について


 シューベルトは、ごく初期の弦楽四重奏曲作曲当時(D18-D87)は、ハイドンとモーツァルトの影響が大きかったことは事実である。第1交響曲ニ長調D82(1813.10.28)はこの時期の作品である。
 だが、第2交響曲変ロ長調D125(1814.12.10-1815.03.24)作曲開始までの間に、ベートーヴェン交響曲第2番作品36の影響を大いに受けたことは、シューベルト研究者であれば誰もが熟知していることである。つまり

シューベルトの「ピアノソナタ」は第1番D157 から、既に「ベートーヴェンの影響下」から作曲開始されている


ことを、ここに改めて述べて置く。


 一部の学者や演奏家は、シューベルトが「最後の3大ソナタ」で、『ベートーヴェンの第15番~第18番を手本にした』ことを誇大に評価した チャールズ・ローゼン の学説をバカみたいに強調する。
 しかし、

若き日のシューベルトが「手本にしたベートーヴェン」は、2曲のハ長調ソナタ = 第3番作品2/3 & 第21番作品53「ワルトシュタイン」であった


 第2番イ長調作品2/2 にも影響を受けているし、第9番ホ長調作品14/1、第23番ヘ短調作品57「熱情」 や 第27番ホ短調作品90 などにも大いに影響を受けている。これらの調性の「シューベルト:ピアノソナタ」は全て存在していることに、注目してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルティアーデの総決算ワルツ = 34の感傷的なワルツ作品50(No.2189)

2013-01-11 22:28:29 | 作曲家・シューベルト(1797-1828

シューベルティアーデの総決算ワルツ = 34の感傷的なワルツ作品50



  1. 第1番~第4番
  2. 第8番~第9番
  3. 第12番
  4. 第14番
  5. 第33~34番

は、出版前に作曲したことが判明している。「シューベルティアーデ」のためである。特に「冒頭と終結」は重きを置いており、

シューベルティアーデの思い出を出版した!


は、この「感傷的なワルツ」だけに存在する事象である。「34の感傷的なワルツ」は「全曲録音が過去3回CD化」されていると推察されるが

「過去の録音」を聴くと「スカ」


だが、『佐伯周子の演奏』を聴くと、

『シューベルティアーデ で演奏された雰囲気』はこのような香りか?


と思わせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルティアーデの総決算ワルツ = 34の感傷的なワルツ作品50(No.2188)

2013-01-10 20:11:10 | 作曲家・シューベルト(1797-1828

シューベルティアーデの総決算ワルツ = 34の感傷的なワルツ作品50


 「シューベルト作品目録 = ドイチュ目録」を読むと、ワケがわからんのが「ピアノ舞曲」である。

生前に作品番号を付与されて出版された「3拍子」系の舞曲集一覧



  1. 作品9「36のオリジナル舞曲集」


  2. 作品18「12のワルツと3つのエコセーズ、17のレントラーと3つのエコセーズ」


  3. 作品33「16のドイツ舞曲集と2つのエコセーズ」


  4. 作品50「34の感傷的なワルツ」


  5. 作品67「16のウィーンの貴婦人レントラーと2つのエコセーズ」


  6. 作品77「12の高雅なワルツ」


  7. 作品91「12のグラーツワルツ」



 これがドイチュ目録では以下のように改竄される><

  1. D365


  2. D145


  3. D783


  4. D779


  5. D734


  6. D969


  7. D924



 根拠は初めの2作品以外は皆無(爆

 ドイチュも高齢で「明日死ぬかも知れない」恐怖とのはざまで、ドイツ語では無く「英語出版」するなど「シューベルト普及に最後の最後まで尽力」してくれたのだが、「舞曲」については「定まった視点」を築く前に出版してしまった様子がありありと浮かび上がる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯周子「シューベルト誕生日コンサート」で『34の感傷的なワルツ全曲CD』を入場者に配布決定!(No.2187)

2013-01-09 23:04:34 | 作曲家・シューベルト(1797-1828

佐伯周子「2013.01.31 シューベルト誕生日コンサート」にて『34の感傷的なワルツ全曲CD』を入場者に配布決定!


 標題の内容、新年早々決定致しました。全ては「佐伯周子の意思」です。

『シューベルティアーデ のワルツ』の集大成 = 「34の感傷的なワルツ 作品50」


です。

これまで、『作品9』『作品18』『作品33』を順次弾いて来た佐伯周子が「シューベルティアーデを総括する 感傷的なワルツ」を弾く」!


を記念して、

1/31佐伯周子シューベルト誕生日コンサート来場者の皆様に 「感傷的なワルツCD」をお渡しする!


をここに宣言します。録音は「自宅のヤマハC7」ではなく

ベーゼンドルファーインペリアル 使用! で シューベルト「感傷的なワルツ」全曲録音


です。期待して下さい。


 一昨日は「姉の命日」、享年普通に数えて7才。1/3 は私高本が「首が廻らなくなった日」。さらに、同日に「母が病院に行ったきり、戻って来たのは棺の中」の日。両方の祖父が50才で死んでる(両方とも糖尿病)からすれば、「短命の高本家」の中では「長生きしている方」が私高本 > 53才で(爆
 日本人男性の平均余命 = 79才越え しているのをみると、隔世の感あり。現代医学が無かったら、私高本 はとっくの昔に死んでいただろうな。「アンチ高本」の皆様の思惑通りに(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする