先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

日経の報道によると郵便局員1万人削減

2020年03月24日 01時07分34秒 | 日記

日経の報道によると郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ

新型コロナの影響ではないが、新型コロナによる世界経済減速と相まって、こういった大型人員削減は、より世界経済の減速を加速してしまう。

労使合意による配置基準を設けた2013年以降、初めての基準見直しとなる。日本郵政グループは全国の郵便局に配置する局員数の見直しに向けて労働組合と協議に入る。全体の5%にあたる1万人の削減案などが浮上している。低金利による運用難やかんぽ生命保険の不適切販売問題で金融事業の収益力が落ち、人件費を抑える必要があるためだ。人口減少やデジタル化も踏まえ、業務の省人化を進める。

日本郵政グループ労働組合(JP労組)との春季労使交渉で、地域ごとに必要な人数を盛り込んだ人員の配置基準の見直しに向けた協議に入ることで一致した。2021~23年度を対象とする次の中期経営計画の合理化策の柱としたい考えだ。

郵政の取締役会は19年から非公式に郵便局のコスト削減の議論を開始。採用抑制や早期退職による1万人の削減案などが挙がる。郵政グループ全体の従業員は民営化した07年度末から7%減にとどまっており、短期間で5%削減すれば大幅な加速となる。

これまで郵政グループは金融事業が収益の柱になってきたが、かんぽ問題や低金利による運用収入の減少で収益の先細りが避けられない。

全国2万4千局の郵便局網をゆうちょ銀行、かんぽ生命の金融2社からの年1兆円の委託手数料で維持しており、両社とも手数料の減額を求めて日本郵便と交渉している。かんぽからの手数料は20年度、ゆうちょは21年度から大きく減る可能性がある。郵政の増田寛也社長は郵便局網を維持する方針で、人員削減によるコスト抑制が急務だ。

手紙やはがきなどの郵便物は減少が続く。デジタル化や人口減で窓口に来る顧客も減った。全体の業務量も減る傾向にあり、会社側は業務を効率化すれば人数を絞っても事業運営に支障は出ないとみている。

アルバイトなどの臨時従業員を除く日本郵便の18年度末の従業員は19万2889人。持ち株会社の郵政、ゆうちょ銀、かんぽ生命を合わせた21万5412人のグループ全体の9割を占める。現在の従業員数はほぼ配置基準通りだという。

郵政は07年に民営化し、13年に労使合意による配置基準を設けた。保険や貯金の取扱額、郵便物数といった業務量をもとに地域ごとに必要な人数をはじいたもので、基準に沿って採用や希望退職で人数を調整する。見直しは初めてとなる。

配置基準ができた13年度以降は1%しか減っていない。年2.6兆円の人件費が重くのしかかる。NTTグループは1985年の民営化から20年間で3分の1にあたる10万人程度を減らした。郵政グループ幹部は「民営企業らしく合理化する必要がある」と語る。

協議の行方はみえないが、JP労組もこのままでは郵政グループの全国一律サービスが立ち行かなくなるという危機感を会社側と共有している。


新型コロナの影響はあまりにも大きい。

2020年03月24日 00時57分10秒 | 日記

日経によると、トヨタは、北米、南米そして、国内5工場を停止すると言う。 新型コロナの需要減での措置だが、このウィルス、世界のあらゆる活動を停止させてしまっている。仮に7,8月ころに感染を食いとめられたとしても、その余波は1年は続くであろう。

トヨタ自動車は23日、新型コロナウイルスの感染拡大による海外市場の需要減に対応し、グループ会社を含めて国内5工場の計7つの製造ラインの稼働を一時停止すると発表した。4月3日から始め、現時点で最長15日までを予定する。需要減にあわせて生産量を減らす。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が国内生産拠点にも及んできた。

トヨタは高岡工場(愛知県豊田市)の1ラインと、堤工場(同)を4月3~7日の計3日間止める。田原工場(愛知県田原市)の2ラインでは同3日~最長14日まで最長8日間止める。

高級車ブランド「レクサス」を製造するトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の1ラインは同3~15日の計9日間、日野自動車の羽村工場の1ラインは同3~6日の計2日間止める。5工場で製造する車両には、北米向けに輸出する「4ランナー」や、中国向けのレクサスを含む。

休暇期間は従業員の希望に合わせるが、有給休暇の取得を推奨する。4月上旬以降の稼働停止期間は海外需要の動向を見て判断する。

トヨタの海外拠点では北米や欧州、東南アジアやインドなどで稼働停止が相次いでいる。各国政府の外出禁止などの方針に応じて、生産を見合わせてきた。一方で感染拡大により新車販売の需要が大幅に減速しており、生産・販売両面で不透明な状況が続きそうだ。