ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

2007年08月04日 | 一字の母

          「静」

「靜如林」(静かなること林の如し)

静寂の境地。何が静かか。

「閑(しず)かさや岩にしみいる蝉の声」   芭蕉

芭蕉ならではのこの一句。「奥の細道」の旅で、初案から三案の推敲を経てこの句に行きついたと言う。

①「山寺や石にしみつく蝉の声」

②「さびしさの岩にしみこむ蝉の声」

③「さびしさや岩にしみこむ蝉の声」

そして完成したのが、「閑(しず)かさや岩にしみ入る蝉の声」

我ら凡人ならば、一句目で良しとするところ。

染み入るとは、色がしみこむ、かおりがうつるで、心にまで深く感じ入る世界。

一方薄い蝉の羽の連想から「衣」の仕事に携わるものは、「夏衣」の、「絽」や、「紗」の薄絹に心をはせる。(無粋な職業意識か)

「蝉の羽のひとえに薄き夏衣なればよりなむものにやはあらむ」

 凡河内自躬恒  (『古今集』巻十九雑体、一〇三五)

拾っては見たが、浅学の身でよくわからん。(無責任)(各自自習せよ)

ようは、「蝉の羽」は、「薄し」、「衣」、「一重」にかかる枕詞として用いられるということじゃテ。

さてさて。

このうだるような暑さ、せめて「涼」の字の入った句を探そう。

「蝉涼し朴の広葉に風の吹く」   河東碧梧桐

「蝉涼し絵馬の天神身を横に」   松本たかし

 


蜘蛛の大事業・その後

2007年08月04日 | 日常・身の回り

昨日の朝のこと。例の蜘蛛巣は、獲物の蝉と小虫は風に飛ばされて落下して行方不明になっていました。

巣は、上部の半円が残りました。

夕方になって、雨戸をひこうと見るとその半円もなくなり、糸二本のブリッジが風に耐えて健在でした。

これで、ついに蜘蛛の姿を見ないまま、巣の終焉かと思いつつ雨戸を閉めました。

そして、本日朝をむかえ、雨戸をあけ そこにはもう何もないかと見回すと、二本の糸のブリッジの先に新たな巣がかけられていました。

樹木の枝寄りで、斜に一本支点を新設、三角形の中にネットは構築されていました。何よりも基礎になるブリッジがしっかりしつらえてあったことが、蜘蛛の智恵と技が確かであったことを物語っています。

しかも2階の高さであり、人間の手で引き破られることもない。

コンピューターで構造計算した訳でもない。蜘蛛の手わざ、足技の凄さに驚嘆するばかりである。

巣の下では鬼百合が、上からは八月のサンシャインが笑っている。

梨畑をわたって来る風だけが、びゅうびゅうと音を立てて脅かしている。

蜘蛛の巣城は、不滅です。