今日は、根津神社(東京文京区)のつつじ祭りに行ってまいりました。
躑躅(ツツジ)の花は丁度盛りで、燃えるような赤い花のこんもりした小山の重なりが見事でした。つつじ祭りの中日で、寄進された人々で式典が行われていました。
五月に入るとつつじ祭りも、後期に入り花の賑わいも衰えてくるものと見られます。
長寿社会も、高齢者の括りの中で、前期、中気、好期の三段階に勝手に、GO-ごォー。
コウキコウレイシャは、元気であれば好期好麗奢と読み替えて、「老いて益々盛ん、医療制度何するものぞ」と行きたいところですが。
75歳以上、1千万人以上の人たちが全部元気で医療が必要でないと言うわけにはいかないのですから。
後期だからといって、医療切り捨てられては困ります。聞くところによると、終末医療を抑制しようとの政策という。医学が発達して延命の為にはあらゆる手立てが尽くされるようになり医療費が増大するからだそうです。
さて、吉天の子供のころは、村に一軒か二軒のお医者さんが頼りで、どんな重病人も、定番の治療で済まされました。
お医者さんに、往診を頼むと、大きな革鞄と、看護婦さん(いま、看護士というらしい)一人。あるいは先生一人で、自転車で来る。
診療が終わり、洗面器で出した井戸水でさっと手を洗い帰る。
あとで、家のものが診察料と薬代を持って届ける。
(ここで問題)もう一つ一緒に届けるものは?
(答え)御菓子料と書いた金封。
貧富に関係なく、風習として菓子料を添えた。
健康保険が無かったので、診察料、薬代、そしてこの菓子料は実負担。
たいてい、病名も治療も単純で治るか、死に至るか何れか。
そうそう、命日や月参りで寺のお坊さんに来てもらって、仏壇にお経を上げてもらう時も、お布施の他にお菓子料の金封を添えた。
菓子料は、伝統的な風習によるもので、賂ではない。
そして、菓子料の金封の中身の金額の多寡は、貧富でなく家の格で決まっていたようだ。
病人は、自宅の畳の部屋で布団を敷いて寝ていたので、死ぬときは「畳の上」で死ぬのを理想としていた。
今のように、病院のベットで呼吸器やチュウブをまとい、計器に囲まれ数度の手術をくり返し集中治療室で、薬石効無く死ぬのを待つ事態を当時の人は想像だにしなかったであろう。
当然平均寿命も短かったので、後期まで生き残る人は古来稀として七十歳は古稀という。
今は、畳の上で死ぬ人は、10%ぐらいか。