くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

前原の一本桜 4月14日

2014-04-15 07:27:25 | 日記
熊本県阿蘇郡小国町の広い牧草地に桜の木が一本だけ立ってます

これが前原の一本桜




後ろの山は涌蓋山











牧草は牛たちの餌になります ジャージー牛乳の産地でもあります







こちら側は阿蘇 うっすら見えてますね







花びらが散り始めてます







牧草地が花吹雪に







広々として眺めの良いところでした





今度の週末までは何とか花が楽しめるかな?




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツェルト新旧比較

2014-04-14 08:00:46 | 登山道具
昨日は雨だったので山には行かず友人がツェルトを買うのにおつきあい

買ってきたものと自分が持ってるものを並べてみた

一番右から

25年前のゴアテックスの2~3人用ツェルト I氏からもらったもの まだ国内では使ったことがない 1キロほど

次は30年前の普通の2~3人用ツェルト 1キロほど

真ん中は最近よく使うライズ1 シングルウォールのドーム型 これだけが自立式 フレーム込み980グラム

黄色いのが自分が使う最近のツェルト 2人用 450グラムほど

そして一番左が友人がこの日買ったもの ファイントラック ロングⅡ 350グラム 缶ビール350ccより小さい?







生地は完全防水でゴアテックスほどではないが透湿性があるらしい

うまくすれば結露がかなり少なそう

普通のツェルトと違い緊急使用より普段からの使用を考慮してあり

ベンチレーターにメッシュが使ってあったり入口が開いたままにできるようにとかいろいろ便利です







ピンと張るとかなり長くて(220センチ)快適 足元に靴がおけますね





これはいいですね 使うのが楽しみですね 私のではないですけど(笑

デビューはいつにしましょうかね




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高効率の鍋でお湯を沸かしてみる

2014-04-13 07:34:53 | 登山道具
普段使っているジェットボイルみたいな鍋

ガスだと2分くらいでお湯が沸くのですが他の熱源ではどうでしょう?



試しに半分蒸発した固形燃料を置いてみる







高さが足りないので焼き鳥の台で高さを出して火をつけてみる







5分ほどでお湯が沸きました





鍋だけ持って行って固形燃料でも良さそうですね まぁコンロは持って行くと思いますが




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母・傾山縦走 2日目後半 祖母山~大障子岩~前障子岩

2014-04-12 07:24:50 | 祖母・傾山群
尾平越から古祖母山、障子岳を越えてやってきました、祖母山

これから向こうに連なる障子岩尾根を越えていきます ここからが長いです



祖母山からてかてかに凍った登山道を下りて行き







九合目小屋から尾平と書いてある方向へ







宮原分岐を過ぎしばらくは緩やかなアップダウンのあと







鹿の瀬登場







あとは大障子まで登り







大障子岩到着~ 12時20分頃でした







今日のザック(容量55リットル) 水5リットルのうち残り3リットルほど

荷物はコンパクトなほうがここは歩きやすいですね







ここからは下って登ってのオンパレード







前障子岩が見えてきました







今日も天気が良く気持ちいい







前障子岩の登り 右側







同じく左側







前障子岩に到着です







傾山が見えます あそこから歩いてきたんだなー







前障子岩からは激坂を下って一気に1000メートルほど高度を下げます







上畑の集落が見えてきた 最後の砂礫の斜面が良く滑ること







上畑に下りてきたらまずは健男社に無事をご報告、お礼を言います ここの階段、割りと長いです(笑







上畑には自転車をデポしていて九折登山口までの残り3キロは楽できるはず・・・だったのですが

健男社の下りからすでにブレーキが効かずひいて歩くことに(ブレーキはどんなに調整しても効きが悪かった)

前回の、尾平からの下りで懲りていたはずなのにすっかり忘れていたのでした

緩やかな上りもひいて歩き、何のためにデポしたのやら

この道を登りで20キロ以上の荷物で歩いた前回の時間よりも大幅に上回る時間がかかってしまいました アホです







九折登山口に到着

昨日、出発するときには一台だけでしたが今日は5台もとまってます しかも平日の夕方5時

こんな台数、ここの登山口で見るのは初めてです みんな登山の人なのかな?

なにはともあれお疲れ様 今日もよく運動したので家に帰ったらまずビールだな(笑







今回のルート

1日目 九折登山口~三つ坊主~傾山~笠松山~本谷山~尾平越 距離20キロ 累積登り2331メートル 下り1665メートル 歩行時間約10時間

2日目 尾平越~古祖母山~障子岳~祖母山~大障子岩~前障子岩~上畑~九折 距離24キロ 累積登り2092メートル 下り2693メートル 歩行時間約12.5時間





天気に恵まれた2日間

合計44キロの変化にとんだ楽しいコース

帰ってきてからもまたすぐ行きたくなる、そんな縦走でした




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母・傾山縦走 2日目 古祖母山~障子岳~祖母山

2014-04-11 08:30:05 | 祖母・傾山群
2日目のルートは長めなので朝4時前に起きてコーヒーで目を覚まします

本日もテント泊装備と水は多めの5リットル、7食分の食料を持って4時40分に出発




5時20分くらいになると空が白み始めました






まずは本日最初のピーク、古祖母山に到着






ここからの眺めもいいですねー






古祖母山から向かう途中、道の真ん中で鹿がお亡くなりになってました(写真あり、でもやめときます)

合掌して横を通り抜ける 暗いうちに会わなくてよかった

それからもとことこと山稜を歩き






障子岳到着






さて祖母山へ向かいましょうか






マンサクが咲いてました






はしご場はまだ雪が残ってます






マンサクがきれい






ここを登りきると祖母山の頂






到着しました祖母山頂






祖母山頂の祠にお参り






祖母山から眺めた、これから向かう障子岩尾根

ここまでの経路でこの日の縦走のまだ5分の2ほど

これから先が長いです



ということで次回に続きます~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする