月恒例「珈琲問屋」で珈琲豆を購入してきました。
先週紹介したグァテマラは600gでした。
少し足りないと思われ、不足分を購入しました。
2度目の購入「ガテマラSHB(ストリクトリーハードビーンズ)」です。今月のお得品でした。
添付されたラベルによれば、
「甘い香りと上品な酸味があり、芳醇な風味」
とあります。前回は中深煎り~深深煎りまで試し中深煎りが口にマッチしたようです。
今回も中煎り目指して焙煎します。
ハンドピック前:特に酷い虫食いのみ取除きました。
2ハゼ後約15秒で焼き止:少々焼きムラが出てしまい残念でした。(網と火が近かったかも⁈しれません)
少し深く焙煎してしまい、酸味より苦みが勝った味わいでした。
(よく言えばビターチョコのような)
とても飲みやすく、飲み飽きない味だと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
2024年12月中旬、渡良瀬遊水地「谷中湖」周辺でメタセコイアを記録してきました。
僅かに見頃が過ぎており残念でした。
今回持ち出したオールドコンデジは、OLYMPUS_CAMEDIA「C-3030Zoom」です。
OLYMPUS_CAMEDIA「C-3030Zoom」2022年5月10日ハー〇オフにてジャンク品を購入しました。
スペックは以下の通り。
画素数:334万画素(総画素)324万画素(有効)
撮像素子:1/1.8型_CCD
記録メディア:スマートメディア
バッテリー:単三x4
落葉ギリギリなタイミングでした。
天候に恵まれエエ感じに記録できたと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
月恒例「珈琲問屋」で珈琲豆を購入してきました。
今月購入した生豆は「グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル」です。
添付されたラベルによれば、
「ラムレーズンを感じる深みのある香り、イチジクを連想する明るい酸味とワインを想わせる後味」
だそうです。
今回も中深煎り目指して焙煎します。
グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル:600g生豆で購入しました。(内200gはサービス券発動による増量分)
生豆状態はこんな感じでした。ハンドピック前です。
グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル:虫食い豆が少なく手間が省けました。
1回目焙煎:
チキン発動であと少し焙煎が足りなかった印象。2ハゼ後約15秒で焼止め。
焼きムラかと思いましたが、生豆色がそのまま焙煎されたようです。
2回目焙煎:
1回目より約10秒長く焙煎しました。写真だと分かりずらいですね。
一週間後が楽しみです。
で、飲んでみました。
ナチュラルらしいエグミを存分に楽しむ事ができます。
品のいい酸味が口の中に広がると軽快なのど越しの後、
香りの余韻が長く続きました。美味しい豆でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
「ハー〇オフ」パトロール中、オールドコンデジが青箱に入ってました。
最近、オールドコンデジをめっきり見かけなくなりました。
少し怪しさ漂ったのですが購入しました。(価格がね・・)
FUJIFILM「FinePix 2500Z」_
外観が綺麗で動作すると思いましたが、
バッテリー入れても「うんともすんとも」やっちまったな(笑)
後日、フィルムカメラ系ユーチューバーが言っていた事を試してみました。
「数日間バッテリー入れっぱなし」にし後日電源入れたら起動に成功!しました。
スマートメディアを入れ「試写~再生」する事ができました。
スペックは以下の通り。
2000年11月発売
画素数:211万画素(総画素)
撮像素子:1/2.7型CCD
記録メディア:スマートメディア
バッテリー:単三x4
電源入れたらシャッター押すだけな簡単仕様です。
低画素機ですが、エエ感じに記録できたと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
オールド一眼レフ「CanonEOS5DMkⅡ」に付着したセンサーゴミが気になります。
本体メニューからセンサークリーニングがあるのですが、確り除去できずでした。
カメラ〇キタムラでセンサーゴミ除去してもらおうとも考えましたが、
自分で除去できなかったら頼む事にしました。
メニューからミラーアップを選択し、レンズクリーナーでゴシゴシしてみました。
ミラーアップ前:写真だと伝わりずらいですね。
ミラーアップしました。確りゴミが付着してますね(笑)
レンズクリナーでゴシゴシします。
比べてみます。
除去前:写真左下に黒斑点が見えます。
除去後:天候が違うから一概に言えませんが、除去成功だと思います。
センサーをレンズクリーナーでゴシゴシはしないと思いますが、
素人が行った勝手なクリーニングです、絶対真似しないで下さい。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング