カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

栄川酒造(株)栄川_純米吟醸酒(山田錦)

2018年07月31日 | 日本酒


栄川酒造(株)栄川_純米吟醸酒

酒類:日本酒
造り:純米吟醸酒
アルコール度数:15度
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:山田錦100%
精米歩合:55%

2013年8月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑧

2018年07月30日 | 鉄道_押し鉄

津田沼駅スタンプ押印を終え、
幕張本郷駅へ向かい移動中です。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑦

乗車したと思ったら、下車する「幕張本郷駅」でした。
駅名標を記録します。


総武本線_幕張本郷駅-第2種駅名標


総武本線_幕張本郷駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

総武本線_幕張本郷駅-駅スタンプ-★★★幕張車両基地のある駅★★★


総武本線_幕張本郷駅-駅スタンプ-昭和56年10月1日開業

2種類「スタンプ」が用意されてました。
あまりにも状態が好かったから、
「更新したばかりですか?!」と聞くと、
「皆さんに喜んで貰えて嬉しいです。」との回答でした。

やはり聞く事同じなのですね!意味も無く合点しました。
意匠も分かりやすく、説明必要なさそうです。

幕張駅へ向かいます。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑨

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2018年(H30)3月_高崎駅周辺の様子

2018年07月29日 | 鉄道_未分類

野暮用があり、高崎へお出かけした時のお話です。
高崎駅に到着、目的地へ向かい歩いていると、
ホイッスル音が聞こえてきました。

音を頼り、移動します。





EF81-81+マヤ50_5001+EF64-1001

同業者が数名居たから聞いてみると、
「上越線マヤ検測」との事でした。




EF64-1001+マヤ50_5001+EF81-81

すぐさまEF64-1001を先頭に、引き返していきました。
野暮用が済み、高崎駅へ戻ってきました。
すると、ひっそり隠れるようにしていました。




業務が終わり帰ってきたようです。
動画にした為、写真これだけ。

最後に、運行終了間近だった「115系」の写真を載せ、お終いにします。

入線待ち_115系T1038編成

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

長野県-和(かのう)郵便局_風景印

2018年07月28日 | 長野県-郵便局_風景印




和(かのう)郵便局_祢津(ねつ)郵便局より、上信越自動車道沿いに走り、左折すると見えてきます。


和(かのう)郵便局_風景印-烏帽子岳、県宝・和学校校舎(鬼瓦)、特産のくるみ、巨峰を描く

長野滋野郵便局と意匠が似てますね。
くるみ・巨峰がダブってます。
これまた、浅間山を描いてしまうと、
ダブり度が高くなるから避けたのでしょうか?!

局至近だったようです。
「瓦葺・入母屋造り屋根」が威風堂々感を増しているように感じます。
また、和洋折衷で建てられた校舎が眼を惹きます。

本海野郵便局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年7月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2018年07月27日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

時折吹き抜ける海風が快適なそんな日でした。
暑い事に変わりなしですが。













7月定番、「ひまわり」でした。
季節柄だからでしょうか?少し調べてみました。

7月は、法務省が主導する「社会を明るくする運動」月間なのだそう。
運動のシンボルがヒマワリに因み、7月は安定のコスチュームになっているようです。
そう言えば、傍らに「幟」を持っていた事があったような・・記憶曖昧です。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

秩父鉄道「SLスタンプラリー(秩父鉄道)三峰口駅」三峰口駅設置スタンプ

2018年07月25日 | 秩父鉄道_駅スタンプ


秩父鉄道「三峰口駅」第2種駅名標


秩父鉄道「三峰口駅」第3種駅名標

何れも車両入りですが、大目に見て下さい。

スタンプを押印します。

SLスタンプラリー(秩父鉄道)三峰口駅_三峰口駅設置スタンプ

2014年11月、改札内にて押印(記憶曖昧)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

(株)釜屋-純米大吟醸にごり生酒_杜氏の隠し酒

2018年07月24日 | 日本酒


(株)釜屋-純米大吟醸酒_杜氏の隠し酒

酒類:日本酒
造り:純米大吟醸酒
アルコール度数:16度
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:山田錦
精米歩合:50%

2018年3月、蔵開きにて購入しました。
釜屋蔵開きレポートは後ほど、 乞うご期待(汗)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑦

2018年07月23日 | 鉄道_押し鉄

前回、総武本線「西船橋-浅草橋」駅スタンプを収集しました。
引継ぎ「総武本線_駅スタンプ」を収集していきたいと思います。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑥

まず、津田沼駅へ向かいます。
順調に乗り換え、津田沼駅へ到着しました。


総武本線_津田沼駅-第2種駅名標


総武本線_津田沼駅-第3種駅名標

滞在時間5分だけど、タイミング好く記録できました。
駅スタンプを押印します。

総武本線_津田沼駅-駅スタンプ-♪津田沼駅♪1895年9月21日開業

鉄道マークの外枠内に「209系・E217系」が描かれています。
枠下部に「バラ・アジサイ」でしょうか?!

少し調べてみると、
「習志野市谷津バラ園」なるバラ園があるようです。

同様に、アジサイも調べてみると、『香澄公園』なる公園がヒットしました。
3000株ほどのアジサイが咲き誇る様は綺麗でしょうね。

バラ・アジサイ同様、最寄駅か?!と言われると、かなり微妙です。
津田沼駅よりバスが発着しているようです。
2018年5月下旬調べ。

幕張本郷駅へ向かいます。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑧

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

中央本線「甲府駅」駅スタンプ

2018年07月22日 | JR_駅スタンプ-中央本線


中央本線「甲府駅」第2種駅名標(中央本線ホーム)


中央本線「甲府駅」第2種駅名標(身延線ホーム)


中央本線「甲府駅」第3種駅名標(中央本線ホーム)


中央本線「甲府駅」第2種駅名標(中央本線ホーム?記憶曖昧)旧Verか?フォントも全く違う。

駅スタンプを押印します。

中央本線「甲府駅」駅スタンプ-昇仙峡と甲斐武田の里

何時も乗り継ぎで忙しい甲府駅。
ですが、確り記録してました!

2014年7月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ロードレーサー_PROJECT松永で「利根川サイクリングコース起点」まで行ってみた。(後編)

2018年07月21日 | ロードバイク

五料橋を渡り、後半戦に突入します。
景色が代わり映えせず、次第に飽きてきました(笑)


五料橋を渡ると、景色が一変。道幅も狭くなり、
密林(大袈裟か?)の中を走っているかのような錯覚を起こします。


2014年(H26年)8月から、2車線で暫定供用された伊勢崎大橋を潜ります。


息を継ぐ間もなく、「玉村大橋」を潜ります。
道路を渡るより、潜るが「楽チン」です。

この辺り橋梁が多かったですね。

福島橋を横切ります。

程なく走ると、古レールを再利用した、観測所が見えてきました。
そのレポートは、こちらから利根川_上福島水位流量観測所


密林区間を抜けると、景色が広がりました。


鯉幟が気持ちよさそうに、泳いでました。
予報より早く、雨粒が落ち始めました(泣)
気持ち先を急ぎます。


横手大橋(?)を潜ります。
高崎市に向かうにつれ、橋梁が増える傾向にあるようです。


昭和大橋を潜ります。


利根川がグッと迫ってきます。
この日は水量が多く、迫力ありました。

南部大橋が見えてきました。


利根川橋梁を潜ります。

「上路式トラス橋」ですね。新しい橋梁が多かったから、尚更嬉しかった。

旧利根川橋梁台レポートは、こちらから利根川サイクリングコース遡上中に遭遇!旧利根川橋梁台
レンガ積みが美しい橋台でした。

平成大橋を潜ります。(写真なし)

利根橋を潜ります。

橋梁が多すぎて訳が分からなくなってきました(笑)
写真奥に、先ほど潜って来た、利根川橋梁が見え隠れしています。

程なくして、群馬大橋を潜ります。

群馬大橋は「ランガー橋」でした。


中央大橋を潜ります。

調子に乗り、
休憩無しで走って来てしまいました。
少し休憩します。



サイクリストに親切な公園です。
ラスト20K位でしょうか?!記憶が曖昧です。



中央大橋が見えてきます。
この辺り、一度利根川から離れ、水面が見えなくなります。

大渡橋~写真撮り忘れ。
上毛大橋を目指します。


また、密林区間復活です(笑)
利根川サイクリングコースで当たっているのか?!不安になります。

乗馬クラブが見えて来ると、上毛大橋です。

完全に失敗しました。肝心な橋梁が見えません(爆)

この辺り、マサカのアップダウンが連続し、かなり応えました。
段丘面と段丘崖を連続、登り下りするような形状だったと記憶してます。

前橋渋川バイパスを潜ります。

新坂東大橋_近代的な橋梁ですね。

セ-ジクリーム色で塗られたかのような、
坂東橋が見えてきました。

どっしりとした、佇まいのトラス橋。
東北自動車道に架かる、利根川橋色と似てますね。

ラストスパート区間に突入です。
利根川橋が見えてきました。

網越でしか撮れず、残念な記録になりました。

相変わらず、微妙なアップダウンを繰り替えします。
暫く走り、「おっ、モシヤ」

大正橋でしょうか?!

間違いないようです、奥に上越線_橋梁が見えます。




大正橋まで来ました。ここを起点としましょう。
ジャスト100キロでした。
後は、帰るだけです。勿論!自走輪行で(笑)
渋川駅へ向かいます。


「スタンプラリー」で来る事が多い渋川駅。
違った充実感が、こみ上げてきました。
さっさと、輪行袋に詰めてしまいましょう。

約15年振りに使用する、
輪行袋ですが、問題なく帰って来られました。

タイミングよく、新前橋行きが入線して来るようです。

吾妻線532M大前→新前橋行き。

新前橋駅で同ホームで乗り換え。
両毛線446M小山→高崎行き。
着席率95%で混雑してました。

高崎駅から、

高崎線4829Y高崎→小田原行き。

座ったら、

取りあえず1本目(汗)2本目は写真撮り忘れ。

乗り過ごしする事なく、無事帰って来られました。
久々に輪行しました。楽しく走り目的を達成する事ができました。
橋梁名を急ぎ足で記録して来ました。
ひょっとすると、間違えているかも?しれません。
心の中で、突っ込み頂ければ、幸いです。

最後まで、お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ロードレーサー_PROJECT松永で「利根川サイクリングコース起点」まで行ってみた。(前編)

2018年07月20日 | ロードバイク

2018年5月のお話です。
「利根川サイクリングコース」起点まで行ってきました。
以前(2003年)利根川河口へ行った事があり、今回起点まで行けば、
「利根川サイクリングコース」コンプとなります。

風向きにより、走行に影響があるサイクリングコース。
追い風を期待しつつ、利根川サイクリングコースへ向かいました。
幸い当日は曇り、午後から天候が悪くなる予報でした。
さっさと、起点まで行ってしまいましょう!

まず、休憩ポイント「羽生道の駅」を目指します。

東北自動車道にかかる、利根川橋が見えてきました。

下路平行弦-ワーレントラス橋
幅員が広く迫力ある橋梁ですね。


レトロな橋が見えてきました。

東武鉄道_伊勢崎線_利根川橋梁
下路平行弦-ワーレントラス橋(写真手前) 
トラス部の大きさが変わっており、特徴ある橋梁だと思います。


暫し走ると、「はにゅう道の駅」が見えてきました。


暫し休憩します。
利根川方面に眼をやると、昭和橋が眼に入ってきます。


以前、ランガー橋が架けられていたようですが、新しい橋梁に架け替えられています。

一休みし、基点目指しスタートします。

「はにゅう道の駅」から数十分。
「利根大堰・武蔵大橋」に到着しました。




何時見ても迫力ありますね。
迫力ある水量に眼を奪われながら、先を急ぎます。

「利根大堰・武蔵大橋」から走る事数分、



水門が見えてきました。
予習によれば、対岸へ渡るはずです。

見ずらい写真で恐縮ですが、右折するよう案内看板が掲出されています。
とても見やすく、親切だと思います。

ランガー橋が見えてきます。
刀水橋のようです。対岸は太田市ですね。

車道・歩道が完全分離されており、自転車&歩行者に優しい橋梁ですね!

刀水橋から走る事数分、再び対岸へ渡るポイントへ到着しました。

方向案内に従い、一度「小山川」を渡ります。

対岸へ移動しました。

後少しで、上武大橋が見えて来るはずです。

上武大橋を直進したいのですが、



工事中でした。迂回するようです。
迂回道に案内板があり迷わず、サイクリングコースへ復帰できました。

スタートから2時間が経過しました。
タイミングよく、橋の袂にコンビニがありました。
少し休憩し、起点を目指します。


利根川SC案内板_距離感が掴みやすく、分かりやすかった。


本庄市へ入りました。
同じような景色が流れるから、遠くまで来た実感が薄いのですが、
地名で言われると実感度も上がりますね。

どれ位走っただろう(次第に飽きてくる)坂東大橋が見えてきました。

坂東大橋を渡り、対岸へ移動します。
次の橋、五料橋を目指します。

坂東大橋から五料橋まで、
あまり距離がなかったように記憶してます。
五料橋が見えてきます。



五料橋を渡ります。

後半へ続く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

神奈川県-神奈川中小企業センタービル内郵便局_風景印

2018年07月19日 | 神奈川県-郵便局_風景印




神奈川中小企業センタービル内郵便局_横浜日之出町郵便局から歩き訪局した記憶があります。


神奈川中小企業センタービル内郵便局_風景印-神奈川中小企業センタービル、横浜マリンタワー、桜

**-ここから-**
横浜マリンタワー:
横浜港に立つタワーで山下公園と隣接している。
全日本タワー協議会に加盟している。
過去、灯台として機能していた。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

綺麗な教会が眼に入り、
「中小企業センタービル」が未記録になりました。

横浜指路教会_大正15年に再建。
建物正面に光が当たらず、アンダーが出てしまい残念でした。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

吾妻線「群馬原町駅」駅スタンプ

2018年07月18日 | JR_駅スタンプ-吾妻線

駅スタンプを押印します。

吾妻線「群馬原町駅」駅スタンプ-岩櫃山

「大河ドラマ_真田丸」で知名度が上がったのでは?!
都合がつかず「岩櫃山」を眺め通り過ぎるだけですが、
何時か登ってみたい山です。

2014年5月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

晴雲酒造(株)純米吟醸酒_おがわの自然酒

2018年07月17日 | 日本酒


晴雲酒造(株)純米吟醸酒_おがわの自然酒

酒類:日本酒
造り:純米吟醸酒
アルコール度数:15度以上16度未満
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:武州小川町60%、山形高畠町40%
精米歩合:60%

ほぼ無味無臭、とてもすっきりした、飲み口。
飲後は、お米の香りが長く続きました。
酷暑地を避け、避暑地にやって来たような爽快感が味わえる日本酒だと思います

「紙すき」のお膝元らしい美しいラベルでした。

**-ここから--*
1枚ずつ丹念にすき挙げた手漉きき和紙を使用しています。
**-ここまで-**ラベルより引用

2018年4月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ






休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑥

2018年07月16日 | 鉄道_押し鉄

両国駅スタンプ押印を終え、
浅草橋駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑤

何時もなら、駅名標を記録するのですが、
今回は違います。この連続技に眼を奪われました。



古レールがR加工され、「美しい連続技」となっています。
初下車でないのですが、今まで時間に追われノーマークだったのか?!

さて、ここから通常営業です(笑)

総武本線_浅草橋駅-第2種駅名標


総武本線_浅草橋駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

総武本線_浅草橋駅-駅スタンプ-隅田川花火大会

この意匠に、説明は要りませんね。

「浅草橋駅スタンプ」押印で時間切れ!
日を改め「総武本線駅スタンプ」を収集を進めて行きます。

次回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑦

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング