カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

自家焙煎豆購入11回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2025年03月27日 | カフェ

月恒例「コーヒー問屋」で生豆を購入し、手編み焙煎してみました。
お買い得商品「コロンビアスプレモ」を1000g、今回で2度目の購入になります。

コロンビアスプレモ_均一で大粒の青緑色の豆で、良質な酸味とコク、柔らかな味わい。
だそうです。
いつも思うのですが、どの焙煎でこの風味が出せるのでしょうか⁈謎です。

前回(約半年前)は中深煎りが一番マッチしたようです。
余計な事ですが、半年で300円値上がりましたね(汗)
今回も中深煎り目指して焙煎しようと思います。


コロンビアスプレモ_虫食い少なく助かりました。


コロンビアスプレモ_1回目焙煎150g:2ハゼ後10秒焼止、中深煎りで仕上げました。
焼きムラ少なくエエ感じで焙煎できました。


コロンビアスプレモ_2回目焙煎150g:2ハゼ20秒焼止、深煎りで仕上げました。
ちっと攻めすぎましたね・・、焦げてしまいました(弊社比)

冷蔵庫でお休み、1週間後が楽しみです。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入10回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2025年02月28日 | カフェ

月恒例「コーヒー問屋」でコーヒー豆を購入し、手編み焙煎してみました。
今月お買い得商品「マンデリンG1」を生豆で1000g購入しました。


マンデリンG1_コクのある柔らかな苦み,酸味のない上品な風味。

約9か月前に購入(今回2度目)、前回はチキン発動で深煎りまで焙煎できなかったようです。
余計な事ですが、若干値上がりしてました。こればかりは致し方ありません。
前回できなかった深煎りで焙煎してみようと思います。


マンデリンG1_焙煎前ハンドピック前、少々虫食いがありますが、概ね良好です。

焙煎1回目:

深煎りまで焙煎できず・・、本当にチキンですね(笑)しかも焙煎ムラが酷いです。

焙煎2回目:

深煎りまで焙煎できました。

約1週間冷蔵庫でお休み後飲んでみました。
マンデリンは深煎りがマッチするようです。
イメージがそうしているのかも?!しれませんが、
これからマンデリンは深煎りで焙煎しようと思います。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


自家焙煎豆購入9回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2025年01月31日 | カフェ

月恒例「珈琲問屋」で珈琲豆を購入してきました。
先週紹介したグァテマラは600gでした。
少し足りないと思われ、不足分を購入しました。
2度目の購入「ガテマラSHB(ストリクトリーハードビーンズ)」です。今月のお得品でした。

添付されたラベルによれば、

「甘い香りと上品な酸味があり、芳醇な風味」
とあります。前回は中深煎り~深深煎りまで試し中深煎りが口にマッチしたようです。
今回も中煎り目指して焙煎します。


ハンドピック前:特に酷い虫食いのみ取除きました。


2ハゼ後約15秒で焼き止:少々焼きムラが出てしまい残念でした。(網と火が近かったかも⁈しれません)

少し深く焙煎してしまい、酸味より苦みが勝った味わいでした。
(よく言えばビターチョコのような)
とても飲みやすく、飲み飽きない味だと思います。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入8回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2025年01月24日 | カフェ

月恒例「珈琲問屋」で珈琲豆を購入してきました。
今月購入した生豆は「グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル」です。
添付されたラベルによれば、
「ラムレーズンを感じる深みのある香り、イチジクを連想する明るい酸味とワインを想わせる後味」
だそうです。
今回も中深煎り目指して焙煎します。


グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル:600g生豆で購入しました。(内200gはサービス券発動による増量分)
生豆状態はこんな感じでした。ハンドピック前です。

グァテマラ_ブルーアヤルザ_ナチュラル:虫食い豆が少なく手間が省けました。

1回目焙煎:

チキン発動であと少し焙煎が足りなかった印象。2ハゼ後約15秒で焼止め。
焼きムラかと思いましたが、生豆色がそのまま焙煎されたようです。

2回目焙煎:

1回目より約10秒長く焙煎しました。写真だと分かりずらいですね。

一週間後が楽しみです。
で、飲んでみました。
ナチュラルらしいエグミを存分に楽しむ事ができます。
品のいい酸味が口の中に広がると軽快なのど越しの後、
香りの余韻が長く続きました。美味しい豆でした。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入7回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2024年12月30日 | カフェ

初めて満タンになったスタンプカードを使用しました。
今月は400g購入→800gになりました。
600g→1200gでも良かったのですが、
流石に飲み飽きするのでは⁈チキン思考発動(笑)


エルサルバドル 「ディビナプロデンシア農園」生豆で800g購入しました(内400gはサービス券使用による)
ラベルには、
「フローラルな甘い香り。
ライムをイメージする酸味に複雑で繊細なバランスの余韻」
この通りに焙煎できるでしょうか?!

今回は、中深煎り目指して焙煎します。

開封すると・・、

うわっと、屑豆の多さに怯みましたが、今回は酷く傷んだ豆のみ取除き焙煎してみます。


焙煎1回目:2ハゼ後約5秒で焼止め。炒りはOKですが、若干焼きムラが出てしまいました。


焙煎2回目:2ハゼ後10秒で焼止め。焙煎しすぎましたね・・、ですが焼きムラ少なく、まあぁいいか(汗)

約1週間お休み後飲んでみました。
クリアーな飲み口で、とてもエレガント。
飲むと直ぐ酸味を感じますが、次第に甘さが増してきました。
神経集中しないと、どのような風味なのか探るのが難しい豆でした。

「口コミ」をチェックしてみました。
「口コミ」によると、深煎りがチョコのような風味になり美味しいとの事。
2次焙煎時は深煎りで仕上げてみましょう!

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入6回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた

2024年11月25日 | カフェ

珈琲問屋で生豆を購入し、自家焙煎しました。
今月購入した珈琲豆は「キリマンジャロAA」です。

キリマンジャロAA:生豆1000g_強い酸味と甘い香りで上品な風味、そして優れた香り。

早速焙煎スタート!
「中深炒」目指して焙煎します。

キリマンジャロAA:生豆:屑豆が少ない。


キリマンジャロAA:2ハゼ後約10秒で焼き止め。
焼きムラ少なく、エエ感じに焙煎できたと思います。
(当社比✙自己満足含(汗))

約1週間冷蔵庫でお休み後飲んでみました。
ほぼラベル通りに(酸味・甘い香り)焙煎できたかと思います。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

真岡鐡道「寺内駅舎内_真岡珈琲」に行ってきた。

2024年11月19日 | カフェ

以前から気になっていたカフェに行ってきました。
以前訪れた時は、ラーメン店の看板が残った状態でした。
そんな寺内駅舎隣にカフェがオープンしました。

店主にこんなパンフレットを貰いました。



久しぶりに訪れた駅舎から見学していきます。



真岡鐡道「寺内駅舎」パラソル奥の建屋がカフェです。


真岡鐡道「寺内駅舎」財産標_うっすら「T」(大正)が確認できる。


真岡鐡道「寺内駅」名標


真岡鐡道「寺内駅」ホーム_下館方面を望む。


真岡鐡道「寺内駅」概ね1時間1本運行


真岡鐡道「寺内駅」真岡珈琲入口


真岡鐡道「寺真岡珈琲」hario製ビーカーで提供、一杯目はオーナーが注いでくれます。
因みに注文した珈琲はマンデリン(濃いめ)テイストを選択できます。
マンデリンの特徴を捉えた美味しい珈琲でした。

店主も気さくな方で話しやすく、初対面だと思わなかったほど。
次は、気動車に乗り訪れ、ホームからインしたいです。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入5回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた。

2024年10月28日 | カフェ

自家焙煎5品種目です。
今月焙煎したコーヒー豆は、
「リモンシ-ジョ農園パカマラピーベリー」手網み焙煎です。

今回も無難に、中深煎り目指して焙煎してみようと思います。

リモンシ-ジョ農園パカマラピーベリー_生豆を1000g購入しました。


リモンシ-ジョ農園パカマラピーベリー_生豆120g(屑豆が少ない印象です。)


中深煎りが中炒りになってしまいました。2ハゼ後、焙煎色見極め失敗です。

約一週間冷蔵庫で休んでもらい、飲んでみました。
スッキリした飲み口、
ラベル通り柑橘系(グレープのような)テイストを感じる事ができました。
次はあと少し焙煎して深く焙煎してみようと思います。
テイストにどんな違いがでるか?!楽しみです。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木市:昭和にタイムスリップ?!「小屋カフェG-conchi」に行ってきた。

2024年10月21日 | カフェ

道路脇に掲げられた幟(カレーでした)が眼に入りました。
タイミング宜しく昼時です。カレー推しが気になります。
少々タイトなコーナーを曲がり道成に約20m程進むと左手にカフェが見えてきます。

ここで合っているのか⁈一瞬戸惑いました。

入口手前に「店主一人で提供している事、時間がかかる事」等が掲出。
この後予定なし、ですが少々エンプティです(汗)

メニュー看板の中から「17種のスパイスを使用(ブレンドだったか?!)したカレー」を頼みました。
合盛りは「+200円」との事でしたが、今回はデフォルトで。
程なくして運ばれてきました。

17種のスパイスを使用したカレー:店主に写真撮影快諾済。
スパイス答え合わせが楽しめました。流石に全問は分かりませんでしたが。
五穀米との合性も良かった。
食後に飲み物が付きます。
今回はオリジナルブレンドコーヒーにしました。(写真撮り忘れ)
「ブラジルサントス#18」を中炒りしたような味わいでした。
三毳山の麓にあるカフェで飲んだアイスコーヒーに似た味わいでした。

居心地エエ、ミュージックもマッチ、インテリアも見ていて飽きず。
ついつい長居してしまいました。
まだ食していないカレーがあったから、次は別のカレーを食べてみようと思います。
御馳走様でした。

 にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

佐野市「三毳山の麓に佇むカフェ」に行ってきた。

2024年10月06日 | カフェ

三毳山ハーブ園で記録後、暑さで少々グロッキー。
デポ地へ戻る途中気になる看板を発見しました。
看板の写真を撮り忘れたのですが、
三毳山ハーブ園を正面に左側(東)の道路のドン付きに店がありました。
アイスコーシー飲んでクールダウンしましょう。


三毳山を右手に見ながら登ります。


最近耳にする古民家カフェでしょうか?!


アイスコーシーのみの予定でしたが、メニュー見てたら食べたくなり予定変更。


帰りしな一枚。

美味しかったですよ。
アイスコーシー、とてもスッキリしたテイスト。
あるコーシーに似てました。舌を試されているかのようでした。
タルトケーキとの相性バッチリでした。
訪れた時間が早すぎ、ランチタイム前だったのですが、
カレーが旨そうでした。
思いがけずエエ店見つける事ができました。

写真は全て快諾済です。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎豆購入4回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた。

2024年09月30日 | カフェ

どうやら1か月で1キロのコーヒー豆を消費するようです。
先月は、高級豆(当社比)を購入、焙煎する時のプレッシャーが嫌だから、
今月は、会員限定豆を購入しました。


コロンビア「スプレモ」誰もが知るメジャー級の豆ですね。久方ぶりに購入。

1回目焙煎:生豆120gを手網みに投入、まず中炒りで仕上げてみました。

コロンビア「スプレモ」1爆ぜが終り、2爆が始まる手前で焼止めしました。

2回目焙煎:生豆120gを手網みに投入、中深炒りで仕上げてみました。

コロンビア「スプレモ」1爆ぜが終り、2爆が始まり15秒で焼止め。

写真で比較しても分かりずらいですね。
実際色味に違いがあるのですが・・、残念です。
焙煎後10日が飲み頃だと思います。待つのも楽しみです。
しかし、我慢できず「プレス」で焙煎仕立てを飲んでしまいます・・。

焼きむら少なく、上手く出来たかと自己満足に浸っております。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木市:渡良瀬川の畔に佇むカフェ「珈琲音アトリエ」に行ってきた。

2024年09月18日 | カフェ

栃木県佐野市(旧田沼町)に似たような名前のカフェがありました。
折りが合わず訪れた事は無いのですが、自転車で通過するたび気になってました。

数年前、似たような店名のカフェが栃木市(旧藤岡町)にできました。
訪れコーヒーを楽しんでみたいと思いながら数年が経過してました。


珈琲音アトリエ_建屋


珈琲音アトリエ_駐車場より渡良瀬川を望む。東武鉄道の橋梁が目の前です。


コロンビア「ナリーニョ」、クラッシックショコラを楽しみました。

時間が合い、やっと訪れる事ができました。
席によりますが、トレインビュー!です。同業者どうですか?!
「珈琲・スイーツ」満足なテイストでした。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎4回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた。タンザニア・ムベア・マトゥンダ・ナチュラル

2024年08月30日 | カフェ

自家焙煎4回目です。
何時もの月限定お買い得生豆の相性が合わず、
大奮発(当社比)して「タンザニア・ムベア・マトゥンダ・ナチュラル」を1000g購入してきました。
レジ係の兄貴、表情に出やすい氏ですが、かなりビックリこいてた様子。


タンザニア・ムベア・マトゥンダ・ナチュラル」1000g生豆購入


同_ハンドピック前、くず豆が多い印象です(当社比)面倒ですが、味に左右しますから・・。


同_初めての焙煎は冒険せず、中炒りで仕上げました。

どんなテイストなのか楽しみです。
冷蔵庫で約一週間お休みです。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎3回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた。ガテマラSHB編

2024年07月30日 | カフェ

うっかり更新忘れてました。
自家焙煎3回目です。
2024年6月:1000g生豆で購入しました。
SHBですが、ストリクトリーハードビーンズの略だそうです。
確かに、グラインド時硬さを感じました。


ガテマラSHB:保存袋から剥がしファイルしてしまったのが更新忘れの原因かと。


日付スタンプから判断すると、ラスト焙煎の写真のようです。少し攻めて深深炒りに仕上げました。
ストレートが殆どですが、ミルクフォームを仕立てカフェオレ風にして飲んでみました。
ずばり!オットセイでした(アウゥアウゥ(爆))

中炒りから深深炒りまで試し(各々120g→仕上約100g)一番のお気に入りは、中深煎りでした。
2回目焙煎時、来客があり、1ハゼ後60秒位焙煎停止した事がありました。
この後、1ハゼは変わりませんでしたが、2ハゼが強烈でマシンガンが放たれているかのような音でした。
テイストは左程変化ありませんでした。

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

自家焙煎2回目:フレッシュロースター「珈琲問屋」でコーヒー豆購入し焙煎してみた。マンデリンG1編

2024年06月20日 | カフェ

先月に続き、自家焙煎(手編み)に挑戦しました。

今月購入した生豆は、

「マンデリンG1_1000g」
と、

「ニカラグア_リンダビスタ農園ナチュラル_100g」
を購入しました。
まず、マンデリンから。

マンデリンG1_120g取り出し。ハンドピック前。

110gx2セット焙煎し終了。

今回は深煎りにしてみましたが、焼きムラが出てしまいましたね。。。
調子込んで、近火で追い込み過ぎてしまった・・、が原因だと思われます。
ですが、マンデリンらしさがでており自己満足に浸っております(笑)

「ニカラグア_リンダビスタ農園ナチュラル」は、
マンデリンを焙煎しきったら挑戦しようと思います。
お高い豆は(当社比)変なプレッシャーが・・(笑)

        にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング