駅カード収集で向かった「ティボディ工邸」があるヴェルニー公園。
駅から至近、綺麗に整備された公園でした。また、初めて見た軍艦に少々感動を覚えました。
コンデジのみ持参、思うように記録できずでしたが、紹介しようと思います。
ベルニー公園案内地図。
JR横須賀駅から歩くと現れる「旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所」、ここから入場しました。写真は公園内から記録。
戦艦陸奥「主砲」_迫力以外言葉が見つからない・・。
ティボディエ邸へ向かいながら記録を続けます。
停泊中の戦艦(駆逐艦?)何れにしても巨大です!こんなに大きいとは、思いもしませんでした。
面舵一杯!
長いレンズ推奨、これが最大望遠。
そうこうしているうちに、ティボディエ邸に到着。
ティボディエ邸説明板
ティボディエ邸_絶賛逆光中、マイハンドで光を遮りすぎ(笑)気にしないで。
学芸員氏に詳しく説明してもらいラッキーでした。
ゆっくり訪れたくなる公園でした。特にバラが咲く時期がヨイですね!
駅カードを回収、横須賀駅へ向かいました。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
平塚駅で駅カードを収集し、横須賀駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
殆どの乗客が鎌倉で下車、ガラガラな車内で過ごし、遅延等なく横須賀駅に到着。
出場し駅カード回収へ向かいます。駅から少し歩くようです。
横須賀線「横須賀駅」駅舎
横須賀線「横須賀駅」名標
「スカレ」夢の国のキャラに・・、以下割愛(汗)
横須賀風物百選
駅カードは、ヴェルニー公園内に移設された、ティボディエ邸で配布してました。
駅スタンプ収集でしか訪駅してない横須賀駅。
距離は予習で知ってましたが、綺麗な公園に目移り、思いのほか時間がかかりました。
「ティボディエ邸」で駅カードを収集する事ができました。
また、学芸員に「ティボディエ邸」関する説明を受けられラッキーでした。
駅カード「横須賀」1040形電気機関車xよこすか近代遺産ミュージアムティボディエ邸
駅カード「横須賀」裏_横須賀駅に関する説明でした。
改札手前に駅スタンプが設置してありました。
横須賀線「横須賀駅」スタンプ台-懐かしいスタンプ台が現役でした。
スタンプ台上にこんな文言が!!
横須賀線「横須賀駅」机上_悪戯が絶えないのでしょうか?!後方からのフォースは駅員氏だったようです(冗談です)
横須賀線「横須賀駅」駅スタンプ_以前押印した時は、散々なスタンプ状態でしたが、何時の間にか更新されたようです。
改札外にて約8年振りに押印。
桜木町駅へ向かいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
浦和駅で駅カードを収集し、平塚駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
遅延等なく平塚駅に到着。
平塚駅は、「懐かしの駅スタンプラリー」押印駅になってました。
今回は、スタートがもたつき、駅スタンプラリー参加できずでした。
ですが、空いていたためスポット参戦(笑)
懐かしのスタンプラリー_平塚駅スタンプ台
懐かしのスタンプラリー_平塚駅-スタンプ
大きなスタンプでした。ムラなく押印するのが難しそうなスタンプ。
懐かしと言うだけあり、確りしたゴム印でした。(押し負けしなそうです。)
出場しカード回収へ向かいます。
東海道本線「平塚駅」駅舎
駅カード配布場所は、駅から少し離れた平塚市観光協会でした。
少し冷静になり予定を組めば、同場所でマンホールカードが入手できたようです・・。
駅から13分位で到着。来る途中こんな物を記録してるのに・・、気が付かなかった。
湘南ベルマーレⅹ平塚市マンホール
湘南平塚_グレースケールマンホール
迷わず「平塚市観光協会」に着。
駅カードは、
駅カード「平塚」80系電車が七夕の中を駆け抜けてます。
駅カード「平塚」裏_平塚駅に関する説明でした。発車メロディー、聞いているようで聞いてないようです(汗)
到着した時、少々混雑していた窓口ですが、今なら駅スタンプ押印できそうです。
東海道本線「平塚駅」駅スタンプ-ゴム印、約8年振りに、改札窓口にて押印。
横須賀駅へ向かいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
Nikon/Canon50mmf1.4マニュアルレンズを使用し、撮り比べしてきました。
使用したレンズは、
・NikonNIKKOR50mmf1.4
・CanonFD50㎜SSCf1.4
レンズを使用しました。なお露出は全て開放で記録。
余計な事ですが両レンズ共、
全国展開リサイクルショップでジャンク品を購入。
共に、1000円位だったと思います。カビ取り大変でした!
まず、撮り比べに関係ない、観察記録から、
見頃を過ぎた二輪草_CanonFD50㎜SSCf1.4で記録。
メタセコイアを記録しに向かいます。
少しずつ緑色が目立つようになってきました。_CanonFD50㎜SSCf1.4で記録。
花の名前が分かりません(笑)NikonNIKKOR50mmf1.4にて記録。
メタセコイア_NikonNIKKOR135mmf2.8
以下撮り比べです。
花の名前が分かりません(笑)CanonFD50㎜SSCf1.4で記録。
同上_NikonNIKKOR50mmf1.4にて記録。
CanonFD50㎜SSCf1.4で記録。
NikonNIKKOR50mmf1.4にて記録。
CanonFD50㎜SSCf1.4で記録。
NikonNIKKOR50mmf1.4にて記録。
レンズの癖が顕著に出ると予想してましたが、
自分のような駄眼には全く区別がつきませんでした(笑)
区別はつかないけど、以前からやってみたかったからヨシとしましょう。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
宇都宮駅で駅カードを収集し、浦和駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
宇都宮駅に続き、ヘッドマークスタンプラリーと合せ技で、「浦和観光案内所」へ向かいます。
ついこの間「マンホールカード」を入手しに来ました。流石に場所忘れてませんでしたよ。
改札を出た正面右手に案内所があります。カフェ併設で前回間違えたかと勘違いしました。
駅カード「浦和」1号機関車とさいたま県立近代美術館が描かれてました。
1号機関車と浦和の関係が今一つだった為、少し調べてみました。
`***--ここから--***
イギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式で1号機関車と呼ばれている。
国鉄返還後大宮工場で整備され工場内「鉄道参考品陳列所」で仮展示されていた。
1936年(昭和11年)東京市万世橋の交通博物館に移され同館で静態保存。
交通博物館閉館後、2007年(平成19年)10月14日開館した鉄道博物館 (さいたま市)に展示。
`***--ここまでwikipedia参照--***
駅カード「浦和」裏_いやいや、今でも走ってたら凄いって。
久方ぶりに駅スタンプを押印します。
東北本線「浦和駅」駅スタンプ-シャチハタタイプ
改札窓口にて、約9年振りに押印。図案が変更されてました。
平塚駅へ向かいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
JR上越線「越後川口駅」で下車しました。
徒歩移動で新潟川口郵便局へ向かいます。
JR上越線「越後川口駅」駅舎_久々に訪ずれました。駅員氏もおり、駅スタンプ押印できました。
上越線「越後川口駅」駅スタンプ_約8年振りに押印。以前は「シャチハタタイプ」でしたが、今回はゴム印でした。
駅から数分、残雪が迫力ありました。
残雪から約2分、郵便局が見えてきました。
新潟川口郵便局_JR越後川口駅から徒歩約9分でした。
新潟川口郵便局_風景印-長岡市の越後川口PRキャラクター(かわぐっち)と地域を代表する川口やな場を描く。
新潟川口郵便局_風景印-意匠説明板
局長氏が押印してくれました。
地域愛に熱い局、「やる気を感じる」そんな局でした。
(違っているかも?!勝手に自分がそう感じただけ、あくまで主観です。)
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
全国展開している「カメラのKタムラ」でジャンクカメラ(本体のみ)を購入~試写してきました。
タイトル通り「CanonEOS_Kiss_X2」(純正バッテリー付)です。
ランクはやや難あり、「ミラー汚れ」「バッテリー膨らみ」「動作未確認」等でした。
価格は税込み550円(汗)動作しなくても仕方ないか?!と諦めがつく価格に釣られ購入(汗)
動作しなかったら、昼飯抜きです(笑)
除菌シートでカメラボディを掃除、コ汚いミラーもレンズクリーナーでフキフキ。
バッテリー充電し、緊張の一瞬!取り敢えず電源入り、AFレンズも動作しました。
さて、試写しに出撃です。
レンズは、大手リサイクルショップ(ハドフ)で購入したジャンクレンズ「CanonEF35-105_F3.5-4.5」税込み550円。
作例です。
全て「Pプログラムモード」で記録しました。個人の感想ですが、悪くないと思います。
これから、活躍してもらいましょう!何故か「ソニーα100」の出撃が多いのですが・・。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング