三ヶ尻郵便局で風景印を押印してもらい、
権田酒造へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
旧街道を想わせる道を進むと、
重厚な日本家屋が眼に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/e5d5e15808d35362716428a0f0156e8b.jpg)
権田酒造建屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/7b7febfefce52f0ab8aa744c776cb459.jpg)
権田酒造駐車場案内看板、猫がお出迎え。
伺ったタイミングが悪かったのかも?!ですが、
純米吟醸酒が無かったから、どうしてなのか聞いてみました。
店主曰く、「特別純米酒」でも「純米吟醸酒」並の手間を惜しみなくかけ、酒作りしているとの事。
「特別純米酒」を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/b2e4fce4f94e756c1e46b50955ef9645.jpg)
権田酒造(株)特別純米_直実とっくに完飲済(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/e6a3f4bbbe7c48e130f687ac491ef04b.jpg)
同上_説明
個人的にですが、だったら「特別純米酒」にせず純米吟醸酒で販売すればと思うのですが。
精米歩合は「特別純米酒」ですが、作りに自信があるなら・・、どうも歯切れ悪いです。
感想ですが、
上立香は、ほのかに香る・・、表現が難しい。
「葉っぱ」を軽く擦り合わせたかのような香り(表現力なくスマンです)
ラベルには、「ふくよか」と書かれてますが、淡麗(冷やし過ぎたかも)に感じました。
含んだ後、「ライチ・甘くないバナナ(熟していない)」の香りが楽しめました。
時間が経つにつれ、甘いバナナに変化。
長く続く余韻が印象的、とてもエレガントな日本酒でした。(当社比)
気になったことは、ラベルに押印された日付が購入後押印される事。
日付が潰れてます。最後力み押印してましたからね。って事は何時詰められたのか不明。
何時、汲み上げ詰めたお酒なのか!?凄く気になりました。
丁寧な作りが自慢のようですから、日付も・・、どうなんでしょうかね。どうも最後まで歯切れ悪いです。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)