宮の側郵便局_写真無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/d9476ce1c0153ce275d933ec3179ea02.jpg)
宮の側郵便局_風景印-「秩父公園橋・ハープ橋」と宮側町屋台を描く。
秩父公園橋・ハープ橋_
秩父駅から徒歩約20分(1キロ位)。荒川に架かる斜張橋、両岸で異なる高さの面をつないでいます。
因みに、「あの花」ポスターに登場する橋は違います。どちらも斜張橋、似てますね。
写真撮ったはずなのですが、行方不明です。
宮側町屋台_
素晴らしい屋台ですね。
ボキャブラリーが乏しいから、こんな形容しか出来ない自分が悲しい。
風景印_印影がとてもリアルに感じました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/ef4684559be37662cfbfe9d143509194.jpg)
高萩郵便局_JR常磐線高萩駅前(駅横でしたが)と言ってもいいほど近くでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/4d3cc72ccfd98082db465d890e2e7c5e.jpg)
高萩郵便局_風景印-花貫ダムから見た太平洋、花貫ダムに架かるワーレントラス橋。
花貫ダムは、海が見えるダムとして有名なようです。
ダム天端から眺めた写真が掲出されていました。
風景印のようには見えないようです。
また、橋梁ですが印には「ランガー橋」が描かれてします。
恐らくですが、花貫ダムに架かる橋梁を描いていると思われます。
だとすると、「ワーレントラス橋」になります。
憶測の域を脱しませんが、調べていて楽しかった!
「常磐線駅スタンプ」収集中に訪局。
ゆうゆう窓口にて記念押印して戴きました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
さて、無料送迎バスに乗車して、小川町駅へ戻ってきました。
帰りは八高線で川越駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/3631a81bed7d08a94e5c75f462daff3f.jpg)
東武鉄道_跨線橋。
広い跨線橋ですね!通路中央に、古レールが鎮座してますぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/cdc1664a2fb45518c1bc4dae1ea7c4df.jpg)
で、八高線はと言うと、狭いです(笑)
後から作り変えたのかもしれませんね。
東武鉄道_跨線橋と比較すると新しく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/31eb0c1f045098f3888458cae5d1e847.jpg)
ひょっとして、国鉄時代から変わっていないのでは?!
「すみ丸ゴシック」のように見て取れるのですが・・、合ってますかね?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/b92d0e10f2d3d94ca7b381b1b0e5bdc3.jpg)
八高線_小川町駅名標と待合室。
バランスよく纏まっていますね!→個人的に自販機が悔やまれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/1881a12becd5dc63de39183aa420bfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8d/ec3a920db3e9b469e868545f5c12737d.jpg)
昭和7年に建てられたようです。
さて、乗車する気動車が入線して来るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/0b25f1c755dfe6484c0f0ebcc98d4260.jpg)
八高線_234D高崎→高麗川行き。
約25分ですが、キハサウンドを楽しみます。
明覚駅で交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/b216f27936de4dd531144adeea28c4f2.jpg)
八高線_239D高麗川→高崎行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/002b28d7de8db844c3cfb648310357c8.jpg)
高麗川駅に到着しました。
川越線に乗換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/40aa1609bb650762615e194d1a286cb1.jpg)
川越線_1366H八王子→川越行き。
乗り継ぎがよく、大宮駅までストレスなく移動できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/0c554d19bba62e57a412fc31813d4928.jpg)
川越線_1490F川越→新木場行き。
りんかい線_70-000形が客待ち中でした。
以前、乗車した時は、迫力あるインバーター音が響いていたのですが、更新されてしまったかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/b153daf81d9e2cbed87f3e5c3cc8db64.jpg)
東北本線(宇都宮線)_1592E小田原→古河行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/cec45a2f9f1f49341d32a62dd9b6f157.jpg)
スッカスカの車内で寛いでいると、東大宮駅で緊急停車しました。
一体何が起こったのか?車掌氏から説明はありませんでしたが、
数分ロスで再出発したからヨシとするべきでしょうか?!
以上で、「松岡醸造(株)蔵開きに行ってきた」レポートお終いです。
やっつけレポートに、お付き合いありがとうございました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
地元駅を少し早めに出発して、川越駅にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/8e8ee728a248b52be855287acabd9458.jpg)
何時もだったら、川越駅から八高線に乗車、小川町駅を目指すのですが、
今回は、未乗車だった東武鉄道で向かう事にしました。
東武東上本線_列車番号51快速急行→何を焦っていたのか?!写真撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/7dab1c7bb0a38fe11e5d1139e0b4e9e8.jpg)
約32分乗車して、小川町駅へ到着しました。
川越から結構遠いのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/1d186de17e897a38919e21a98b303dd9.jpg)
東武東上線_8000系が客待ち中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/56407127955d3092e6d6e5fa8b7bc36f.jpg)
やっと改札から出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/652a4db527922517805cd8d05e2e8f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/86b5fbfba6bce3880075ba28f5a58d1e.jpg)
さて、小川町駅から酒蔵まで、無料シャトルバスを利用します。
歩けない距離ではないのですが、試飲後は辛いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/bfe73c366987d3b5e3e9050d924fc320.jpg)
バスに揺られる事、約10分で酒蔵に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/7c2fb12a5fabfd303f91a376ba9e1015.jpg)
早めに到着したのですが、長蛇の列ですね。期待値が高まります。
いよいよ入場時間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/ea7e76ccb5c2fb0a391a8863ccaba817.jpg)
お目出度い!四斗樽が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/d642685d4d148ac2345105969cc9d7f5.jpg)
まず、酒蔵祭り限定酒を購入します。
大混雑してますね。普段を知ってるから尚更感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/d06e2cf604a63687521deb363927886d.jpg)
限定酒を購入したら、次は試飲です。写真の他に、「にごり酒」も購入しました。↑因みにコレ一升瓶(爆)
写真でお分かりの通り、同じ建屋で行われているのです。そりゃ大混雑しますわ。
ここばかりは、動線再考の余地ありそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/2e70fd00d5be73fb4d912653e2598e79.jpg)
順番が目茶目茶ですが、利き酒に参加しました。
自信あったのですが、惨敗でした。
後は、飲んで食べて帰るだけ(笑)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/bb0cd12914b0d3b45f804d18318e2d21.jpg)
焼き鳥~串カツ~焼ソバで締めました。
写真に写っているコップは樽酒です。
何と1杯100円とリーズナボー。→美味しくて5合位飲みました(笑)
屋外にテーブルがあり、立ち飲みできます。
キャッシュオンデリバリーだから、管理がアヤフヤだと、「どれ位、飲んだか?!食ったか?!」分からなくなりますよ。
それもそれで楽しそうですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b3/8c2c40ea0e64dee0c440179d4dceedf1.jpg)
千ベロならぬ、二千ベロになりました。帰りましょう。
続きます。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
福島中町郵便局_局写真無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/b7cc10f3f5a07602f86cc340c8d406e6.jpg)
福島中町郵便局_風景印-平和通り、「特産・モモ」、吾妻連峰
***-------------------------------***
平和通り_国道13号舟場町交差点から本町交差点までの区間。
吾妻連峰_
山形県、福島県県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称。
***---wikipediaを参照しました。---***
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
米沢駅前郵便局_写真無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/5370a1e99eb6fd6c41800bc8a524ee5f.jpg)
米沢駅前郵便局_風景印-上杉鷹山公_顕彰碑に米沢牛、市花・シャクナゲと吾妻山の遠景を配す
上杉鷹山公_顕彰碑_
餐霞館(さんかかん)に建てられた碑ですかね?!
殆ど下調べ無しで訪れた米沢市。残念!かなり近くまで行ってたようです。
右に弁天堂を見て左は、住宅地だったように記憶しているのですが。
吾妻山_
別名、吾妻連峰(あづまれんぽう)、山形県、福島県県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称。
***---wikipediaを参照しました。---***
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/28670ccb06860d41cc668ec89e84812d.jpg)
六合郵便局_道の駅から下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/15952fdbad1fac2f6e8e91807c22618d.jpg)
ステンドグラスが綺麗ですね!意匠図案と同じです。→撮影、局員氏承諾済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/f4c8835dc414b0bca8ee3fc5c2f06700.jpg)
六合郵便局_風景印-野反湖、和歌山牧水_歌碑、村花ツツジ。
野反湖_
自然湖を嵩上げした人造湖。信濃川水系中津川の水源。
和歌山牧水_歌碑
調べてみると、六合村内に数箇所歌碑が設置されているようです。
その中から、暮坂峠に設置された歌碑と推測しました。
因みに、暮坂峠は数回ロードバイク(自転車)で走った事があります。
四万温泉から六合村に抜けたと記憶してます。
マラソン大会翌日に訪局しました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/ac104bbd59b94e27740b21a530329203.jpg)
千ヶ滝郵便局_交通量が多い、R146に面した場所。駐車場が見当たらず焦りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/30be52361d01786e409688ade5314402.jpg)
千ヶ滝郵便局_スケーター、テニスプレーヤー、千ヶ滝、浅間山。
千ヶ滝_
局から徒歩圏内ではないですね。
遊歩道が整備され歩きやすそうです。
調べるまで、温泉しか思いつきませんでした。
浅間山_
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町、群馬県吾妻郡嬬恋村村境にある安山岩質の標高2567mの複合火山。
マラソン大会翌日に訪局しました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
新子安駅へ向けて移動中です。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/c69e8ba6d4c6b6abfedc90b496026082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/012f9765dc2f4a381af730e193f364e5.jpg)
横浜線駅名標を記録すべきでした(凹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/8c51950d26272908eca0bc922365b754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/7f4561c500d8f73f18792aa090c05e8b.jpg)
何時も忙しく乗換える為、ホーム見学した事がなかったのですが、
予想以上に綺麗なホーム上屋でした。
忙しく記録して東海道本線(京浜東北線)に乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/30cf93b539a247a8ed37cf7a7d933c8e.jpg)
東海道本線(京浜東北線)1372A大船→大宮行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/7ad1f8a806971503b430e3fa709898be.jpg)
新子安駅へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/79bf126921a0044d8d66aba0604269ce.jpg)
古レールが多く使用されたホーム上屋、屋根が木製ですね!
R加工が組み合わされた、このパターンが一番好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/a52abece7436bf5a3fb49d3a86b2e5fe.jpg)
少々圧迫感がある、地下連絡道を利用して、駅スタンプを押印します。
地下連絡道もレトロで、好いムードを醸し出してますね!
以前訪ずれた時は、寝ぼけてたのかな?!気ずきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/e7949fe7a77d7af6b7a39d695dd10ea2.jpg)
新子安駅スタンプ:浅野總一郎像
JR東海道本線(京浜東北線)新子安駅、京急新子安駅より徒歩約8分。
校地内に位置する小高い山、銅像山頂上に浅野總一郎翁の巨大な銅像が置かれている。
wikipediaを参照・加筆しました。
歯抜け状態だった、新子安駅スタンプを押印、すっきりしました。
帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/8eb171f9fe4ab3b95dda05ab58e6e590.jpg)
上野駅14番線ホームに、「ニューなのはな」が停車していました。
すでに回送扱いだったから、列車番号等不明です。
485系のまま、改造する必要ないでしょう!って思うのは、オレだけでしょうか(笑)
これが最後の記録になりました。(2016年8月引退)
これで、「横浜線駅スタンプ」収集レポートはお終いです。
「駅スタンプ」デザインを、掘り下げて(少しですが)調べてみて、楽しいレポートになったと思います。(自己満足とも言う)
最後まで、お付き合いありがとうございました。
が、再度収集駅を確認してみると、1駅未押印駅がありました。オレらしいオチが(凹+笑)
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
道の駅-赤城の恵_写真無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/4ae61abb31cba455beff7eaa0d53ca2c.jpg)
道の駅-赤城の恵_スタンプ。
レジ脇に設置されていました。
以外に(失礼)管理されたシャチハタ型スタンプでした。
昼食調達に立ち寄り。
ソースカツ丼が美味しかった。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
中田郵便局_写真無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/9e66e00e7a209f0274d6a422b5e39f47.jpg)
中田郵便局_風景印-中田永代太々神楽、利根川橋、桜と筑波山を配す。
中田永代太々神楽_
局前と言ってもいいでしょう。
社殿手前が参道になっていて、分かりずらいかもしれません。
鶴峯八幡宮(鶴峯八幡神社)にて催される神楽。
五穀豊穣・ 家内安全・国土安穏のため奉納されたと伝えられている。
利根川橋_
使用開始年は1987年から。
「鉄道・旧国道4号線」、どちらの橋が描かれているのか?分からない。
印影に描かれている橋は、曲弦トラス。
旧4号線に架かる一世代前の橋は、曲弦トラスを挟むように、ポニートラス橋で作られていました。
鉄道橋が架け替えられて暫く経過しているから、旧4号線に架かる橋梁を描いたのでしょう。
筑波山_
標高877mの山。
男体山(標高871m)女体山(標高877m)からなる山。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/ff8aa5bc9819fee28dcef0ca3dc80dae.jpg)
秩父郵便局_R140沿いで分かりやすい局でした。
広角レンズで撮影したのですが収まりきらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/350f41ae27d35bc7449f372953e323f2.jpg)
秩父郵便局_秩父祭りの屋台に貴船菊を描き、秩父神社と武甲山を配す。
秩父祭りの屋台_
秩父周辺局は、「秩父夜祭・札所」に因んだ意匠が多く登場しますね。
貴船菊_
秋明菊の別名が貴船菊と呼ばれているようです。
秩父神社_
秩父鉄道終点_三峰口駅からバスでアクセス可能ですね。
道中、風景印(大滝郵便局)が配備された局があり、計画したのですが、未実行に至ってます。
武甲山_
秩父市、横瀬町の境界に位置する山。
秩父盆地南側にあり、標高1304メートル。日本二百名山の一つに数えられる。
秩父鉄道駅スタンプ収集中に立ち寄りました。
![にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ](http://collection.blogmura.com/kinenstamp/img/originalimg/0000790526.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)