カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

ミニベロで幸手市権現堂へ、彼岸花を見に行ってきた。

2021年10月18日 | ミニベロ

幸手市権現堂堤へ、
ミニベロで出撃、彼岸花を見に行ってきました。

心無し風に押され、利根川橋梁に到着。

タイミング悪く、橋梁を渡る列車が来ず、ミニベロ単体記録に。


権現堂川に進入してすぐの場所。振り返ると、

締切されたと思われる場所に、ポンプ室が建てられてます。

権現堂川沿いを順調に走行し、現地に到着。一部路面が荒れてました。オールドタイヤ、気を使いました。

風に押されたまま、帰りが・・(汗)


見頃を逃してしまったようです。
でも、来たからには(笑)







頑張って記録してきました(当社比)

光回りがエエ感じ、

権現堂堤_中心部辺り。ここでまさかのバッテリー落(爆+笑)
このコンデジ、中々バッテリー減らないから、油断してました。

歩きながら(権現堂堤は自転車乗車不可)、権現堂堤南部まで移動してきました。
コキアとコスモスが咲いてます。
少し時間が経ち、コンデジの電源を入れてみると、

綺麗に記録できました。これがラスト、電源入れてもダメでした。

来た道を帰ります。
風向き変わらず、若干向かい風。
見頃を逃してしまい残念でしたが、これも思い出ってことで・・(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【月例】451ミニベロで、コーヒー豆を買ってきた。

2021年10月11日 | ミニベロ

暑さもラストスパートな頃、
コーヒー豆の在庫が切れました。
ミニベロで、少し遠回りしながら、購入に向かいました。

巴波川を順調に遡上し一休み。

定点ポイントでした(汗)先に進みます。
第二定点ポイントに到着です。

蛍橋_自転車が違うだけで、新鮮に見えます。

今回、フィルムカメラを持参してます。
白黒フィルムが良さげに写る場所で記録したく、遠回りしてきたのですが、
樹木が伐採され、違う景色になってました。残念(凹)

本澤河岸から、旧街道「梅の宮宿」を走り、永野川を渡ります。

永野川_風明橋上より。水面がギラっますね。ミニベロ抜きで記録します。


永野川_風明橋より下流を望む。Mフォーカスで記録。代わり映えせず(笑)

本命が無くなり、このままお店へ向かいます。
若干風に押されながら到着です。

「コスタリカ/ドンホセ農園、エチオピア/アダメ・マゾリョ集落」を各々200g購入。

風向きが変わる前に帰ります。
が、定点ポイントは素通りできません。

彼岸花が綺麗に咲いてました。落葉した枝っぷりがエエ感じでした。

背中を押されながら、サイクリングコースを走行。

土手沿いに、彼岸花が咲いてます。休憩がてら記録します。これまた、Mフォーカスで記録。

風向きが変わる事なく、楽して走り無事帰宅。
雨が長く続きましたが、これから秋晴れが続けば、
ライドに拍車がかかる事間違い無し!です。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

451ミニベロで、「道の駅境」へ行き、フルーツサンド買ってきた。

2021年10月04日 | ミニベロ

久しぶりにミニベロに乗り、フルーツサンドを買ってきました。
今回は、ビンディングペダルでなく、トークリップ・ストラップペダルで走ってきました。
以前は何でもなかった、ペダルですが、発進時ペダル拾いに難儀しました(笑)

順調に走り、旧三国橋に到着。

久方ぶりの「ピエ451」ミニベロと後方に旧三国橋。




偶然でしょうか?!彼岸花が整列してました。

向かい風と格闘しながら、境町に到着です。

土手上に係留された渡し舟。


境の渡し_後方に関宿城天守が薄っすらと、光線強すぎです。


道の駅「境」に到着です。

フルーツサンドを買いに向かいます。

境フルーツサンド_道の駅、建屋半ばにありました。


フルーツサンド三種。「朝・昼・夜」三食フルーツサンド三昧(爆)

さて、買う物買ったら帰ります。途中見つけたマンホール。

境町マンホール_グレースケールは記録が難しい。

来る時向かい風だったから、帰りは追い風。
快適に走り、無事帰宅。
ミニベロは楽しい!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロで「栃木市蔵の街~コーヒー豆購入」ポタリング

2021年01月08日 | ミニベロ

超久々に「ミニベロ」に乗りポタリングしてきた。

渡良瀬遊水地を抜け、巴波川を遡上し、「栃木市蔵の街」目指しました。


蛍橋で休憩兼記録。
巴波川から永野川へ向かい、栃木市内を目指します。

ほぼ無風で移動し、栃木駅前までやって来ました。

後方にJR・東武栃木駅を望む。
絶賛逆光中・・、お洒落な駅舎が真っ黒に(凹)
気を取り直し、巴波川沿いに移動します。

定番な1枚、観光船がやって来るようです。
南へ移動し、これまた定番位置で記録。

鯉のぼりが無いと寂しいです。
旧県庁舎へ向かいます。対岸へ移動すると、

竹灯籠でしょうか?!闇夜を照らす竹灯籠、綺麗なのでしょうね。

巴波川沿いを左折、旧県庁舎が見えてきました。

旧県庁_絶賛外壁塗装中(凹)残念ですが、改めて見学しに来ます。

旧県庁_東側は塗装完了しているようです。綺麗ですね。

旧県庁付近で「マンホール」発見しました。

続いて、

グレースケールマンホール!初見です。マンホール左下に施された「マーク(紋章?)」が違うようです。
「マンホールカード」レポートはこちらから
OGPイメージ

マンホールカード_栃木県栃木市 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木市観光案内所にて入手。栃木市マンホールカード_表栃木市マンホールカード_裏巴波川を泳ぐ鯉と蔵が描かれています。一目で栃木市と分かるカード...

マンホールカード_栃木県栃木市 - カプリッチョーソ・ライフ

 


さて、来た道と違う通りを走り、次の目的地へ向かいます。

渋い建屋が街中に残ってました。

栃木市まで、ほぼ無風で来ましたが、
強烈な南風が吹いてました。遮蔽物に遮られ油断しました。
風と格闘しながら走り、目的地へ到着です。

コーヒー豆を購入しました。

今回は、「コスタリカ/ブルマス」・「ホンジュラス/チャギテ集落」を購入。

暫し談笑し、帰路へ。
相変わらず、風が半端なく吹き、
すれ違う同業者(すれ違いは追い風)を恨めしく見ながら(笑)
何とか無事帰宅しました。

久々にミニベロに乗りました。
思い出した「クロモリ(8630:ニッケル-クロム-モリブデン鋼)感」。
決して軽くないですが、乗っていて気分良かった!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロで「三県境」へ行ってきた。

2018年01月06日 | ミニベロ

以前から気になっていた、
三県境へミニベロで行ってきました。

大して風の影響も無く、渡良瀬遊水地へ到着しました。

渡良瀬遊水地_何時ものポジションで定点撮影。
二県制覇(汗)手を伸ばせば、三県制覇も可能かと(笑)

定点ポジション位置から、走る事数分、
「北川辺道の駅」に到着しました。

一休みし「三県境」へ向かいます。

「北川辺道の駅」から約5分、「三県境」に到着です。

「三県境」案内板。




用水路が県境になっているようです。


怪しからん奴が居るようです。「県境」が泥で汚れています。


お決まりな写真を撮り撤収。

三県境について少し調べてみました。

**-ここから-**
全国に40箇所以上ある「三県境」。
その多くは、「山間部、川幅中央」(境界線は河川法による河川地域(幅)の中央線を境界と定められている)にあるため珍しい。
因みに、「別名:柳生の三県境」と呼ばれているようです。
**-wikipedia参照・加筆-**ここまで。

**-ここから-**
河川改良以前の渡良瀬川は、「海老瀬の七曲」と呼ばれ、洪水の際幾度も破堤しました。
明治43年から着手された河川改修により、渡良瀬川の河道に変更する工事が行われ、大正7年に通水しました。
**-三県境パンフレッドより-**ここまで。

海老瀬とは、当地が「群馬県板倉町海老瀬」だからだと思われる。
分かりやすい、古地図が見つかるかと思ったのですが、見当たりませんでした。

道の駅からアクセスしやすく、
とても訪ずれやすいと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

共伸製「Pie」451ミニベロで「とちぎ蔵の街」へ行ってきた。

2017年06月18日 | ミニベロ


時は遡り「2017年GW子供の日」、
栃木市まで、ミニベロでポタリングして来ました。

渡良瀬遊水地を抜け、巴波川を北上します。
最近、土手上が舗装化され、一般道を避けて移動ができるようになりました。

土手上を快適に走行し、栃木市へ到着しました。
鯉のぼりが泳いでいる、巴波川へ向かいます。




ほぼ、無風状態でした。水鏡が綺麗です。
観光客も少なく、エエ写真が撮れました。

再び、巴波川を北上し、旧県庁へ向かいます。
程なくして左折すると、レトロな建築物が見えてきます。




旧栃木県庁舎_

帰宅後地図で確認すると、旧栃木県庁を取り囲むように、水堀(なのか?!)が張巡らされています。
掘割にも見える縄張(お城では無いけど)に見えますが、何らかの理由があったように思えてならない。

**-ここから、栃木県史・栃木県史編さん参照-**
現在、小中学校になっている場所も、官吏宿舎が建てられていたようです。
総延長1260m、幅5.5mとありました。
**-ここまで-**

少し考えすぎかもしれないが、5.5mがどうも引っ掛かる。
明治初期、メイン武器は鉄砲だろうけど、
長槍対策だと思えなくもない?!(考えすぎだろう・・)

さて(汗)、子供の日です。
柏餅を購入してから帰りましょう。

松屋さんで、数個購入しました。

この後、コーヒー豆を購入。

グアテマラ_サンカタリーナ農園ピーべりー


タンザニア_ブラックバーン農園
各々200g購入しました。

コーヒー屋さんで話が弾み、長居してしまいました。
腹減りましたね、揚げ物を摘まんでから帰りましょう。


コロッケ、チキンカツを購入。
揚げたてで、ころもカリカリ!美味しく頂きました。

停止すると暑さを感じる陽気でしたが、
程よい走行距離で、気分よく楽しめました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


共伸製「Pie」451ミニベロで「ワシクリ」行ってきた。

2015年04月16日 | ミニベロ

ホームに停車中の列車写真が多い事に気がつきました。
走行中の写真を撮りに「ミニベロ」で出撃しました。

ワシクリ(東鷲宮⇔栗橋)に到着するまで、
未収集「駅スタンプ」を収集しながら向かいます。
東北本線_栗橋駅に寄り道。

東北本線_栗橋駅-駅舎
駅スタンプは、改札外へ設置されてました。

東北本線_栗橋駅-駅スタンプ_童謡のふる里おおとね(ゴム印)

状態悪いですね、管理されてないスタンプのようです。
折角押印しに来たのに・・、残念です。
設置するなら確り管理して下さい。
管理できないのなら設置しなくて結構です。

ワシクリを通過し「東北本線_東鷲宮駅」へ。
農道を上手く繋ぎ向かいます。

偶然見つけた神社。
神社の銘板が確認できず、神社名が分かりませんでした。

東北本線_東鷲宮駅に到着。

東北本線_東鷲宮駅-駅舎
早速、押印へ向かいます。

東北本線_東鷲宮駅-駅スタンプ_鷲宮神社、コスモス、シクラメン、土師一催馬神楽、ハーブ園 ソバ
改札外で押印しました。
スタンプ先端に、保護カバーが付いておりスタンプ状態好かった!
引返し、「ワシクリ」へ向かいます。

同じ道路を引き返し走行したのですが、
逆から走行すると、また違った道に見えて来ます。

EF210-161が単機でやってきました。


東北本線(宇都宮線)628M古河→上野行


列番不明_EH500-25_長編製すぎて、最後尾まで収まりませんでした。


東北本線(宇都宮線)630M小金井→上野行
ミニベロを入れて1枚。


東北本線(宇都宮線)636M小金井→上野行

汗が冷えて寒くなってきました。
短時間記録でしたが帰ります(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロでポタリングして来た

2015年02月28日 | ミニベロ

強風吹き荒れる日が多かったけど、本日は風も無く静かな休日。
マラソン練習でも良かったけど、
「たまにはミニベロでポタリング!」と思いお出かけ。

久々に来た土手上に、菜の花が咲いてました。


最近、スプロケを12-21から13-32(汗)へ交換。
平地メインだったら12-21が乗りやすいですが、
春先にお誘い頂いているのですよ。
まぁ、「横軽」対策(登り対策)ってやつです。
しかし、そう都合よく上手く乗れるようにながず。
登りが全くダメ、なるべく登りを回避したいけど、場所柄無理(笑)


滅多に撮らない逆光で記録。

ペースを気にせず、終始ポタリングペースで楽しく乗れました。

「カンパ」沼に嵌らないように、
自転車も並行して楽しみたいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロで、大平山までポタリングして来た。

2014年05月25日 | ミニベロ

「グタぐた」して1日終わってしまいそうです。
気分転換に、ミニベロでポタリングしてきましょう。

なるべく交通量が少ない裏道を抜けます。

水鏡が綺麗でした。丁度、休憩したかったからナイスタイミング!

順調に走行し、大平山の麓までやってきました。
ブランクありすぎ、傾斜が緩い登り口からスタート(笑)

自転車で登るの何年振り?!思い出せない位登ってない(汗+爆)
「ラルプデュエズ」の登り口に到着した気分(笑)

少し本気で自転車練している時、39x21で登れたのですが、
練習不足が祟り、辛い登りになりました。


一緒になったローディーと自転車談義。
昼時です、市内へ向かいます。


看板に「キミはもう食べたか!!」と。いえ、食べてませんが。


落着ける店内です。


入店前は、食べる気Maxだったのですが、
「うどん+てんぷら」にしました(笑)
次は食べますよ。た・・、多分。


少し遠回り、サイクリングコースを繋ぎます。

風にも助けられ、無事帰宅。
約71キロのポタリング!楽しかった。
って、ポタリングの距離じゃ無いな(爆)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロで足利へ行ってきました。

2014年05月11日 | ミニベロ

風が弱く、暑くない。
マラソン練も好いけど、ミニベロに乗りましょう。


新緑の季節になってきました。
遊水地の水面が「ギラ」だったら満足だったのですが。


スピードを気にせず走行。
距離が伸びませんが、急ぐ理由がありません。


サイクリングコースを、スローペースで走り、JR足利駅に到着。


駅前に静態保存されている、EF60-123号機の見学へ向かいます。


おや、内部も見られるようですよ!

外から見ただけでは、この迫力は分かりませんね。
見学を終え、「お土産」購入へ向かいます。

丁度踏み切りサウンドが鳴りました。
条件反射!(笑)

両毛線_普通444M_小山発高崎行き、115系_T1037+T1032編成。


お土産買ったら帰ります。
同ルートで帰っても面白みがありませんから、
帰りは一般道を走って帰ります。


富田駅でトイレを借りました。
と、イベント?!開催中のようです。
昼時です、臨時売店で食料を購入しました。


美味しい「おにぎり」と自家焙煎コーヒーを頂きました。
自家焙煎「幟」が出てたから、焙煎場所を聞いたのですが、応対がたどたどしい(汗)味見はUC〇のようでした。

遊水地まで戻って来る事ができました。




約76キロ!楽しいサイクリングでした。
新緑を感じる写真でオシマイにします。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング




ミニベロでナイトライド

2013年12月07日 | ミニベロ

ミニベロに乗りたくなり、
空気入れて~ライト装着して出撃。

ジョグも楽しいけど、ミニベロで風を切るのも一興。
超スローペースで、ペダルを回してきました。


吸い寄せられるように購入。
これが目的だったのかも?!(笑)


肝心なカメラを忘れ、
ミニベロの写真がない。
以前に撮った写真を載せておきます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング




共伸製「Pie」451ミニベロでポタリング

2013年04月14日 | ミニベロ

晴天で微風、ミニベロでコーヒー豆を買いにでかけました。


今年は、桜の開花が早すぎ。葉桜になってました(去年は同時期で満開)
思い付きで寄り道。

桜は散ってしまいましたが、二輪草は綺麗でした。

マクロモードでもう一枚。

さて、
コーヒー豆を買いに向かいましょう。

菜の花が満開!綺麗でした。

順調に走り、美味しそうなコーヒー豆が買えました。

少し遠回りして、パン屋さんへ寄り道していきます。
残念!閉ってますね。(写真、再掲)


以外にも、「須賀神社」初参拝!でした。

旧日光街道を走ります。


通過する度、気になってた建屋に寄り道。


モノクロでも撮影してみました。レトロな建屋にモノクロ写真が映えます。
少々、半端な記録になりましたが(汗)

途中からサイクリングコースへ戻ります。

マラソン大会開催がされるようですね。

終始微風でサイクリング日和でした。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie451ミニベロ」タイヤ交換後、初ポタリング

2012年05月27日 | ミニベロ

天気に恵まれた週末でした。
「タイヤ&チューブ」を交換したから、少し距離を伸ばしポタリングに出かけました。
サイクリングコースを繋ぎ、なるべく車と干渉しないコースを選択。

風の影響を受けず、快適にサイクリングコースを走行。

分かりずらいですが、水鏡が綺麗です。
早朝なら更に綺麗に記録できたかも?!です。

緑が美味しい季節です。

と気分よく走っていたら・・、

突然、サイクリングコース終了(笑+汗)
マサカこんな終わり方になるなんて・・、
予想だにしない事が起こるから面白いのです。
大人しく、一般道を繋ぎ無事帰宅。

以前使用していた「IRCロードライトEX_スキンサイド」と比べると、
重いから加減速が大変ですが、その分安定感が増しました。
勿論、個人的主観ですから、念の為。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング




共伸製「Pie」451ミニベロ、タイヤ交換

2012年05月14日 | ミニベロ

ミニベロの掃除をしながらチェックしているとタイヤに亀裂が(汗)
調べてみると、長期間活躍してくれたようです。
「タイヤ&チューブ」交換します。

その前に、

「IRCロードライトEX」は、走りが軽く軽快でした。
引き続き使用したかったのですが、入手困難(凹)諦めました。


交換するタイヤは、以前から気になっていた、シュワルべ「デュラノ」。
チューブも同シュワルベにしました。
で、

タイヤ交換完了!

早速、試走に出かけました。

シュワルベに交換し、車輪重量が約50g/本増加。車輪が重くなると走りに覿面です。
しかし、以前よりタイヤ幅が増した事で、安定感が増したように感じました。
約30キロ、試走と言えない距離ですが、一応試走って事で(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロでポタリングして来た

2012年04月29日 | ミニベロ

コーヒー豆がなくなりました。
天候に恵まれた週末、ミニベロで買出しに出かけました。



久々に乗るミニベロ。
昨晩、簡単な「調整&注油」を実施。
その甲斐あってか?!順調に走り、目的店へ到着。

「タンザニア・ブラックバーン農園」にしました。

さて、時間に余裕があります。
道草を食いながら帰ります。


フェンス越しに、近似色列車が停車中。
発車する気配無し、どうやら列車交換が行われるようです。
少し移動し、入線列車を記録します。

踏み切りまで移動して来ました。

ほどなく踏み切りサウンドが鳴り出しました。
並びを記録する為、再び移動。

で、115系が並んだわけですが、持参したコンデジが単焦点レンズ広角28㎜(爆+笑)

さて、無事記録することができました。
途中、和菓子屋さんで「スゥイーツ」を購入します。
以前から、店前を通過する度に、甘い「カホリ」がし気になってました。


「和・洋菓子屋」さんと究極な組合わせ(爆)
↑帰宅後、写真を撮る前に食べてしまい(爆)写真なし。


「こいのぼり」が気持ちよさそうに泳いでました。

順調に走り、「ミニベロポタリング」終了。
「コーヒー豆購入~電車記録~スゥイーツ購入」、
カロリー消費しているのか?!蓄えているのか?
よく分からんポタリングになりました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング