タイトル通り、フィルムカメラ「コニカオートS」で試写してきました。
コニカオートS_コニカ純正レンズフィルターが付いてました。
地元リサイクルショップで1000円(税込)で購入。状態良くモルト交換・清掃だけで済ました。
カメラの〇タム〇(今回は外注だから大丈夫でしょう)に現像依頼。
自宅スキャナーでスキャン(2600dpi(約700万画素))しました。
作例です。使用フィルムは「FUJIFILMネオパン100 ACROS II 36枚撮」です。
スキャン中ゴミが入ってしまいました。ブロアーが足りなかったようです。
殆どSS1/250・絞りF8で撮りました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
全国展開しているリサイクルショップで見つけました。
勿論(汗)ジャンク扱いのフィルムカメラ「YASHICA[minister]」です。
以前から狙っていたのですが、状態思わしくなくスルーしてました。
今回は、「外観綺麗+セレン受光素子元気+シャッター切れる+速度に応じて絞り変動」。
状態良さげだったからお持ち帰りしました。
YASHICA[minister]外観はとても綺麗でした。1960年発売とは思えません。
帰宅後改めて動作チェックをしてみました。
すると、お店では綺麗なシャッター音を響かせていた「コイツ」(汗)
シャッターが不動になってしまいました。
取り敢えず「無水エタノール」で試します。
一時的に切れるようになりますが、数時間後には元の状態に・・。
調べてみると、ベンジンが効果あるようです。
ドラッグストアまで走りベンジン購入。
レンズオープナーを使用しレンズを外します。
写真上_左に映るゴムの塊でレンズ前部をエイヤッと回します。軽い・・、前オーナー分解したと見た。
写真下_レンズ前部が外れた状態
写真上_ベンジンと百均で購入した「化粧用スポイト」を使用しました。
写真下_イメージですが、こんな感じでベンジン注入しました。
巻上げ~シャッター釦押下を繰り返すと、シャッターが切れるようになりました。
が、完全ではありません。様子をみながらベンジン注入を継続してみようと思います。
ですが、オイルアップができないから調子に乗らないよう注意します。
作例まで紹介できるとヨイのですが・・、何時になる事やら。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
用事前に遠回りしながらポタリングしてきました。
約1月の間に色々な事があり見栄えが変わってます。分かるかなぁ~わかんねーだろうな(汗)
まず、タイヤサイド繊維がもつれバースト寸前。
出先だった為(自宅まで約25キロ位)近所にあった「サイクルベース〇さひ」でタイヤ購入後、場所借りてタイヤ交換。
店員の熱い視線(見てないようで見てるね)を感じながら。手際エエですね!お褒めのお言葉頂戴しました。
鉄ネジ(ユニクロメッキ付)ボルト・ナット・スプリンスワッシャをSUS(恐らく304製、310じゃない)に交換しました。
一か所だけネジピッチが合わず交換できませんでした。まさか「インチネジ」、「UNF」・・(汗)。
これで鉄より錆びずらくなるでしょう。
リアキャリア_ミノウラ製だった為、取り外し再塗装中です。アルミ製なのね、ビックリ。
足付→サーフェイス塗装2回目です。近日「艶消し黒」で塗装予定。
話がそれました。
一気に走り、何時ものトイレ休憩。
ちょいアンダーだったか?!
渡良瀬遊水地「谷中湖」目指します。
イノシシに襲われないよう。
渡良瀬遊水地「谷中湖」ほぼ満水状態でした。違和感は、釣り人おらずでした。
渡良瀬遊水地北部へ向かいます。
スタンド付けました。
BS「ワイルドウエスト」に付いてたスタンド、
約35年経過してるけどリチュウムグリス注入で元気になりました。
ウレアがエエだろうけど、ケチった(笑)
久々に三県境に行ってみます。
渡良瀬遊水地を西へ向かい、
道の駅「加須」を掠めるように走ります。
少し迷い到着。
三県境_自転車持ち込みボランティア氏快諾済。
ボランティア氏に気になっていた事を2,3質問しました。
お蔭様で喉の痞えが取れました。
[スペーシアX]未記録でした。
そう都合よく通過するとは思えませんが・・、
間も無く踏切サウンドが!急いで準備します。
普通列車でした。
この後、本題の用事を済ませ帰宅しました。
初夏のような暑さでしたが、湿度が低く快適に走れました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
先週の続きです。ジャンクレンズを2本持参しました。
ジャンク購入したMinoltaAF35‐105_f3.5-4.5初期型レンズを紹介します。
MinoltaAF35‐105_f3.5-4.5初期型_レンズフード(純正)レンズUV(Ultra Violet)フィルター・レンズキャップ(キヤノン旧ロゴ)
レンズは、少々お高めな税込1100円(強烈なライト照射小チリ多数)、その他各110円(税込)でした。
本体に装着するとこんな感じです。
Sonyα100+MinoltaAF35‐105_f3.5-4.5初期型(カッコええなぁ)
作例です。
先週紹介した28-85㎜より写りが好みです。欲を言えば、後少し光が欲しかった。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
ブログリンク様の記事が参考になりました。
この場を借り、お礼申し上げます。ありがとうございました。
数十年前、訪れた事があるのですが、すっかり忘れてました。
で、久方ぶり「生豆」を購入しようと思います。
店員氏、人見知りなのか?!冷やかしだと思われたのか?!
次客と比べ扱いに佐(差)がありました。しかし、「少佐と中佐」位の差で大佐なし(汗)
さて、所狭しとコーヒー豆が陳列してあります。
焙煎する事にブランクがある為、練習を兼ね「買い得品」を購入しました。
ブラジルNo2#(スクリーン)16_1000g(写真は焙煎する分取出し)要ハンドピック!
早速焙煎してみました。
手網み焙煎・自宅ガスコンロ使用。
ブラジルNo2#(スクリーン)16_200g_深炒_1爆ぜ確認できず不安になりましたが、どうにか落ち着きました(汗)
ブラジルNo2#(スクリーン)16_200g中深炒_1~2爆ぜ確認でき焙煎時間目安になりました。
浅炒りも焙煎したのですが、写真撮忘れて飲み干してしまいました。
マニュアルフォーカスと同じで、自分で考えながらの焙煎はとても楽しかった。
その楽しさを思い出させてくれ感謝します。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング