駅スタンプを押印します。
東海道本線「静岡駅」駅スタンプ_東照宮と登呂遺跡のある街
**--**
久能山東照宮:
静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
登呂遺跡:
弥生時代の集落・水田遺跡。国特別史跡に指定されている。
弥生時代後期に属し、1世紀ごろの集落と推定される。
**--**
wikipedia参照しました。
東海道本線「静岡駅」駅スタンプ_駿府公園と巽櫓
**--**
駿府公園:
駿府城の跡地を利用した公園。「都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会」により日本の歴史公園100選に選ばれました。
東御門脇に設けられた巽櫓が図案になっているようですが、不明瞭だったので駅員氏に聞きました。
**--**
駅舎を記録します
東海道本線「静岡駅」あまりヨイ、記録位置が見当たらず。何時ものような記録に(汗)
駅スタンプを押印していると、
窓口氏が、あと一つスタンプがある事を教えてくれました。
言われた通り、状態芳しくないスタンプ(スタンプ下)でしたが、その好意に感謝!
2016年、改札窓口にて押印。
パナソニックランドナーに付いていたペダルがグリス切れでスッカスカ(汗)
新品交換も考えましたが、外してみるとアルミ製でした。
急に勿体なくなり(単なるケチ(爆))OHしグリスアップする事にしました。
注意:素人OHに付き手順が違っているかもしれません。参考にしないで下さい。
シャフトについているビニ製キャップを取り外します。
外すと六角ナットが見えるようになります。写真①
写真①:突起を使用しキャップを緩めます。自分は不器用で少し傷つけてしまいました。
左に六角レンチ、右に六角ソケットレンチで緩めます。
写真②:順ネジでした。少し力が要りましたが、フンヌ(汗)と気合を入れると回りました。
シャフトが抜けました。中のボールが飛び散らないよう注意。
写真③:シャフト右から六角ナット、スペーサーx2(ラジオペンチで外せました。)
グリスが少ない割にボールが飛び散らず助かりました。ボールを取り油洗いします。
写真④:回転がスカスカな訳が分かりました。もっと早くグリスアップすれば良かった。
クランク側シャフト、ほぼグリスが残ってません。
写真⑤:ボール径が違っていると組立が面倒になると思い別にしましたが同径でした。同様に油洗いします。
ボールを油洗いしました。今回は呉556を使用しました。
写真⑥:結構な腐りっぷり(汗)です。錆付いたシャフトの錆落としをしました。
(分かりにくいですが地が出ました。軽く錆止めを塗布しました。)
逆の手順で組立て完了です。
写真⑦:玉当たり調整をお忘れなく。今回も
シャフトに虫食い(少)がありガッカリでしたが、影響無いと勝手に思い込み組み戻しました。
スッカスカだった回転も、ヌメヌメと頗るヨロシクなりました。
虫食いだけ気になります。様子みながら乗ろうと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
先月に続き、自家焙煎(手編み)に挑戦しました。
今月購入した生豆は、
「マンデリンG1_1000g」
と、
「ニカラグア_リンダビスタ農園ナチュラル_100g」
を購入しました。
まず、マンデリンから。
マンデリンG1_120g取り出し。ハンドピック前。
110gx2セット焙煎し終了。
今回は深煎りにしてみましたが、焼きムラが出てしまいましたね。。。
調子込んで、近火で追い込み過ぎてしまった・・、が原因だと思われます。
ですが、マンデリンらしさがでており自己満足に浸っております(笑)
「ニカラグア_リンダビスタ農園ナチュラル」は、
マンデリンを焙煎しきったら挑戦しようと思います。
お高い豆は(当社比)変なプレッシャーが・・(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング