カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅②

2016年05月30日 | 鉄道_押し鉄

「烏山線_大金駅スタンプ」、「日光線_日光駅スタンプ」を押印しました。
折り返し時間に合わせ入場し、再び宇都宮駅へ向かいます。

前回レポートは、こちらから青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅①


日光線「日光駅」改札付近_上手いですね。手作り感が高感度アップを手助けしますね。


日光線「日光駅駅」_今市駅「跨線橋」と似た形状です。色合いだけで見え方が違ってきます。


日光線840M日光→宇都宮行き。
日中だからでしょうか?低乗車率でゆっくりできました。

下野大沢駅で交換しました。

日光線837M宇都宮→日光行。

鶴田駅でも交換(839M宇都宮→日光行)したのですが、不意をつかれ写真無しです。

宇都宮駅から東北本線(宇都宮線)へ乗換え、
歯抜け状態になっている「東北本線駅スンタプ」を収集して行きます。

数回押印しているのですが、上手く押印できていない石橋駅へ向かいます。
東北本線(宇都宮線)2454Y宇都宮→逗子行。

宇都宮駅から約12分乗車し、石橋駅へ到着です。

東北本線「石橋駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「石橋駅」駅スタンプ_グリムの館、姿川アメニティパーク。

状態良好!押印成功です。
乗車時間まで少し時間がります。
駅舎を記録します。

東北本線「石橋駅」メルヘンチックな駅ロータリーが印象的。

次は、同じような理由で、久喜駅へ向かいます。

東北本線(宇都宮線)1563E宇都宮→熱海行。

石橋駅から約42分乗車し、久喜駅に到着です。

東北本線「久喜駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「久喜駅」駅スタンプ_甘棠院 提燈祭り天王様 久喜総合文化会館
軽く掃除すると、少しコンディションがマシになりました。


東北本線(宇都宮線)546M古河→上野行。
新白岡駅へ向かいます。

久喜駅から、僅か3分乗車し到着しました。

東北本線「新白岡駅」第3種駅名標

東北本線「新白岡駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「新白岡駅」駅スタンプ_久喜市総合運動公園、備前堀川の記念碑、久喜菖蒲公園。
出場し、駅舎を記録します。

東北本線「新白岡駅」駅舎

白岡駅へ向かいます。

東北本線(宇都宮線)1565E小金井→小田原行。

3分乗車が続きます。白岡駅へ到着しました。

東北本線「白岡駅」第3種駅名標

東北本線「白岡駅」第4種駅名標


東北本線「白岡駅」ホーム上屋は、古レールが使われてます。
てっきり「H鋼材」を使用した上屋だと予想してました。

駅スタンプを押印します。

東北本線「白岡駅」駅スタンプ_なしの里 白岡八幡宮。
お疲れなスタンプでした。掃除すれば、少しマシになりそうですが・・、掃除時間無し。

蓮田駅へ向かいます。

東北本線(宇都宮線)3533E小金井→熱海行。

久喜~蓮田まで駅間が短いですね。
今回は、4分乗車で到着しました。

東北本線「蓮田駅」第3種駅名標

東北本線「蓮田駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「蓮田駅」駅スタンプ_元荒川桜堤 梨 蓮華院弥陀堂。
数回押印したのですが(マイスタンプ台使用)、
「蓮田駅」部が擦れてしまい上手く押印できませんでした。

東大宮駅へ向かいます。

東北本線(宇都宮線)2547Y宇都宮→逗子行。

短時間乗車が続きます。東大宮駅へ到着しました。

東北本線「東大宮駅」第3種駅名標

東北本線「東大宮駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「東大宮駅」駅スタンプ_薬王院、円空仏、砂の大ケヤキ、馬頭観音。
掃除する時間がなく、上手く押印できず残念。

土呂駅へ向かいます。

東北本線(宇都宮線)1567E宇都宮→伊東行き。

次第に疲れてきました。
「乗車~下車」時間が短く、落着きません。
土呂駅へ到着しました。

駅スタンプを押印します。

東北本線「土呂駅」駅スタンプ_盆栽村。

出場し、駅舎を記録します。

東北本線「土呂駅」駅舎

未収集「駅スタンプ」収集完了しました。
「八高線_駅スタンプ」収集へ向かいます。

続きは、こちらから青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅③
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

第22回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン」出走記

2016年05月27日 | ウルトラマラソン

「野辺山100キロウルトラマラソン」開催月がやってきました。
2010年から参加し、今回が6度目の出走になります。(2011年度開催中止)

野辺山ウルトラマラソン_過去リンク付けておきます。
合わせてお読み下さい。
18th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン出走記(2012年大会)
第19回星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン大会出走記(2013年大会)
第20回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン出走記(2014年大会)
第21回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン出走記(2015年大会)


「風景印」収集、小海線「撮り鉄」&「押し鉄」版。
野辺山ウルトラマラソン前日は小海線「押し鉄」&「撮り鉄」&少し風景印。

風景印収集メインです。
野辺山ウルトラマラソン後日は、風景印収集と小海線を少し「撮り鉄」①
野辺山ウルトラマラソン後日は、風景印収集と小海線を少し「撮り鉄」②

前置きが長くなりましたが、レポートをスタートさせます。
尚、コンデジ接続ケーブルが壊れてしまい、以前に撮影した写真になります。
コース変更は無く、違った景色は無いのですが、参考程度にして下さい。

過去リンクを読めば分かると思うのですが、去年は42キロ地点でリタイヤしています。
去年6月より「月/200キロ以上」練習目標を掲げ自分なりに頑張りました。
練習成果を大会に繋げる事ができるか?!今までにないプレッシャーを感じながらスタートしました。


前後しますが、前日受付会場へ到着しました。15時位に到着。(今年度写真です)

スタート後、野辺山ウルトラマラソンでは貴重な「やや平坦道」を順調に歩を進めます。キロ6分を少し切る位でした。
スタート直後で身体が動き、フルマラソンのような大胆な抜き方をされるランナー多数!コース設定考えたら絶対に真似できません。
今年は、参加者が増え、視線の先まで途切れる事がないランナー列は圧巻でした。


南八ヶ岳林道に突入する手前。稲子の湯まで未舗装路が続きます。
晴れていれば、八ヶ岳が綺麗に見えるのですが、今回は霞がかかって、眺めが今一つでした。(過去写真アルバムより)
調べてみたのですが、「赤岳・横岳」だと思われます。間違っていたらすみません。


最高地点で、富士山が見えました。(2015年アルバムより)


雲海も見る事ができるのですが、今回は見る事ができませんでした。


周り込むように赤岳が見えてくると、間も無く最高地点に到着です。
誰ぞかの「ピース」が写りこんでますが、「鉄」だったら大変な事になりますよ。新鮮な空気を吸うでなく読みましょう。
最高地点を通過すると、下り基調になリ、リラックスしながら回復に努めます。

最高地点「19キロ」を通過すると、走友に抜かれる。一言二言交わして先へ行ってもらう。
彼は、登りが滅茶苦茶速いグランパー!アッと言う間に視界から消えて行きました。

アップダウンを繰り返し、稲子の湯に到着。
「稲子の湯」手前から始まる登りが「激坂」で走り甲斐がありました。
何時も、途中で歩きが入ってしまうのですが、今回は殆ど走り通す事ができました。

稲子の湯エイドで、「お握り」「スポドリ」を給食して、3キロ登りに挑みます。
この区間は、上手く走れなかったですね。歩きが多くなってしまいました。
さて、この上りをクリアすると、「小海中学校横公園」エイドまで下りになります。
今まで、公民館前がエイドだったのですが変更になりました。
最高地点から、約1000m以上、下る事になります。

リエックスリゾートを過ぎた辺りから、芝歩道を走るのですが、草刈してありとても走りやすかった!!
「42キロの部」ゴール地点、一つ前「リエックスリゾート前エイド」には、
「ザバス・ピットイン・エネルギージェル」が置いてありました。今まで無かった給食に驚きました。

少し給食の話をすると、「バームクーヘン」「スポーツ羊羹」「ランチパック」等、給食も充実度が増してました。
でもですね、バームクーヘン1/4個は多すぎて食べられませんよ。衛生上問題かもしれませんが、一口サイズが給食しやすいですね。
また、スポーツ羊羹の開封に難儀しました。記憶が曖昧なのですが、70キロを過ぎた後半エイドで、開封してあり助かりました。
後半エイドで思い出したのですが、粉末タイプ「ヴァームウォーター」が置いてあり水を携帯しているランナーは役に立ったのでは?!

長い下り区間をやっつけて、小海線_松原湖駅を右手に見ながら踏み切りを渡ります。
標高高く、涼しいはずなのですが、暑さを感じました。


「小海中学校横公園」エイドに到着しました。名物「お蕎麦」を戴きます。(過去アルバムより)
「すぐに茹で上がるよ」茹で上がり蕎麦を美味しく戴きました。


元気なボランティアに励まされ後半戦に突入です。
この先は、折返し地点_北相木村役場までダラダラ上り下りが続きます。折り返し地点は59キロ。


この区間が一番苦手です。川又バス停エイド(54キロ地点)先から折り返してきたランナーとスライドする精神的に辛い区間です。
折り返し地点まで、登り基調で辛いですが、帰りは下り基調になるので「我慢の走り」です。
辛さを紛らわす為、見知ったランナーを探し、気分転換に努めました。

50キロから折り返し、59キロまで、エイドが寂しい区間です。
以前は、私設エイドにお世話になりましたが、2014年大会頃から見かけなくなってしまいました。
北相木村役場エイド(59キロ)で椅子に座って休憩。
隣になったランナーと一言二言言葉を交わし、根っこが生える前に立ち上がりスタートしました。

折り返し、下り基調コースをクリアすると左折、南相木村役場方面へ歩を進めます。


この区間は、激坂連続区間が続き、個人的に「嫌がらせ区間」と呼んでいます。(写真は過去アルバムより)
激坂が多く走れい、写真を撮って気を紛らわせてましたが、今年はカメラを持参しなかったから大変でした。

71キロ、滝見の湯エイドで、ファイテンマッサージをして戴き、脚が軽くなりました。
「71キロの部」ゴール地点です。何時も思うのです、「俺もゴールしてぇ」(笑)
「100キロの部」出走の皆さんと馬超峠を目指し頑張ります。
馬超峠は、全く走れない歩き区間だからです。少しでも、手前区間で時間を稼いでおきたいのです。


馬超峠登り口に到着しました。と、名前を呼ばれます・・、「誰だ!」走友でした。(過去アルバムより)
自分より速いエリートランナー、会えるとは思っていなかったのです。
この辺りから、胃腸がムカムカしてきました。ゲップが出るようになり、稀にバックファーアーするような予兆が。
走友に相談すると、パンシロンが出てきました。あり難く戴きました。

馬超峠は、ピークまで5キロですが、約75キロ移動してきてだから走れません。
ごく稀に走ってきたランナーに抜かれますが、本当尊敬しますよ。


後一分張りでピークに到着します。2015年は桜が咲いていたようです。


峠ピークに到着しました。峠入り口から、ピークまで約1時間歩き通しました。
温かい飲み物が身に沁みます。と、同時に馬超峠に到着した時間で完走できるか?どうか分かります。
スタートから10時間15分で到着しました。残り21キロ、残り時間、3時間45分。
これなら骨折でもしない限り完走できそうです(笑)

小休止を終え、慎重に下り出します。
8キロ先「川上村原公民館」エイドを目指します。
「川上村原公民館」エイドは給食が充実しています。
「蕎麦」「うどん」「手巻き寿司」と、内臓が強いランナーは堪らないでしょう。
毎年全快で食べられるのになぁ。胃腸不良の為、食べられずでした。

「川上村原公民館」エイドを出発して3キロ先「90キロ」地点を目指します。
胃腸不調は回復しつつあります。が、今度は、「頭痛+吐き気」が襲ってきました。
軽い熱中症でしょうね(笑)水分補給しなければ完走が危うくなると考え、薬局で経口補水液を購入しました。

90キロ地点を通過します。
残り10キロですが、野辺山ウルトラマラソンは楽させてくれません。
厳しいアップダウンが続きます。
小海線と並行します。国鉄色リバイバル塗装が施されたキハが抜いて行きます。


「吐き気+頭痛」と闘いながら、93キロエイド目指して移動中です。(2015年アルバムより)
見通しが良い景色に、移動する気力が奪われます。少しずつ1歩ずつ歩を進めます。

93キロ「集出荷場エイド」で応援して貰い、スタートしました。
次は、97キロ地点「八ヶ岳牧場入口歯科付近」エイドです。
この辺りまで来ると、ゴール地点が近ずき、アナウンスが聞こえてきます。


直進すればゴールなのですが、ここで「真坂の坂」(爆)
左折させられます。ピントが甘い写真で申し訳ないのですが、写真奥(野辺山駅先)がゴール地点です。

普段なら、3キロなんて15分かかりません。今回は条件が違いますね。ラスト3キロが長く感じます。
ラスト2キロ過ぎで右折します。この道は早朝走った道です。
まだ身体が動きルンルン気分(汗)で走ってましたが、今は鉛のように重い脚を無理に動かし移動しています。

ラスト1キロ地点です。最後の力を振り絞ってゴール目指します。(過去アルバムより)
小海線_踏み切りを渡ると、日石看板が見えてきます。日石を左折すればゴールです。

応援が多くなり嬉しいです。

ゴール手前は、最後の嫌がらせ、緩く登っています。

無事ゴールできました。(過去アルバムより)


ゴールテープを切り完走メダルを戴きました。

長い長い「野辺山ウルトラマラソン」が終了しました。
ラスト10キロから「吐き気+頭痛」との闘いでしたが、リベンジを果たす事ができて安堵しました。
今回「100キロの部」出走者は男女合わせて2452人でした。(大会HPより)
2010年に初出走した時、「ウルトラはブームにならんだろう」と思ってましたが、間違っていたようです。
次回はどんな「物語」が用意されているのか?!今から楽しみでならない。

拙いレポートでしたが、最後までお読み戴きありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅①

2016年05月26日 | 鉄道_青春18切符

未収集の「駅スタンプ」押印に出かけました。
少し、風景印も紹介できると思います。

順調に乗り進み、宇都宮駅に到着しました。
乗換え時間が20分、出場し、駅舎を記録します。

東北本線「宇都宮駅」駅舎

再入場し、烏山線「大金駅」に向かいかす。



凄い!折り紙で作られた「烏山線開業記念」。

乗車ホームへ向かうと、入線済でした。

烏山線325D宇都宮→烏山行。
しっかり暖房されており、居心地最高!でした。
アイドリング音に耳を傾けながら、出発時間を待ちます。

約40分乗車し、大金駅に到着しました。
交換時間を利用し、駅スタンプを押印します。


烏山線「大金駅」駅スタンプ_大黒天
「スタンプ・スタンプ台」共に、状態良好!でした。

再び同気動車に乗車する予定でしたが、
発車してしまい、宇都宮行きに乗車します。
(烏山行き_少し発車時間が早かったような(電波時計にて確認)・・。
乗車させたくなかったのか?!(笑)姿勢を正し、正座してたのに(笑+爆))

宇都宮駅から日光線で日光駅へ向かいます。
日光線との接続が悪く、約60分待ち時間があります。

駅近くの郵便局へ向かい、風景印を押印してもらいます。
営業時間前に到着、新年1人目の客になりました。


宇都宮川向郵便局

風景印_市指定重要文化財・蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)、善願寺の伽藍。

****----****
・蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)
由来は1720年(享保5年)と翌年に江戸の火事が起こり、栄鈷和尚が大仏を造る発願をした。
資金が不足して困っていた時、善願寺に行脚僧の円淳が訪れた。
栄鈷和尚が円淳に願いを打ち明けて相談すると円淳は大豆三粒を取り出して「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と教えて喜捨した。
栄鈷和尚と弟子の貫栄はすぐに実行し10年後に大仏を造ることができた。
****----****

その場で調べれば、郵便局から善願寺まで徒歩圏内でした。
訪れる時間があり残念でした。

さて、宇都宮駅から日光駅へ向かいます。
改札外に設置された、駅スタンプは押印済ですが、
多色で構成された駅スタンプは未押印です。


日光線「宇都宮駅」第2種駅名標

日光線「宇都宮駅」第3種駅名標

来る度思うのですが、他ホームと比べると落着き感があります。




日光線835M宇都宮→日光行。
205系Y6編成。

鶴田駅で、早速836M「日光→宇都宮」行きと交換しました。

日光線「今市駅」交換の為停車中です。
今市駅跨線橋_外壁が更新されたようですね。

日光線「今市駅」ホームより日光方面を望む。


日光線838M日光→宇都宮行。
205系Y2編成。

順調に進み、日光駅に到着。
折り返し、宇都宮行きは、約40分後に発車予定。

日光線「日光駅」第4種駅名標



日光線「日光駅」ホーム


日光線「日光駅」貴賓室です、内部が気になります。

駅スタンプを押印します。

日光線「日光駅」駅スタンプ_標高533M明治23年開業
改札外に設置された駅スタンプも再掲します。

日光線「日光駅」駅スタンプ_日光東照宮陽明門


日光線「日光駅」ホワイトルーム、見学します。






日光線「日光駅」ホワイトルーム_漆喰で作られた壁、シャンデリア・バランスが絶妙ですね。

出発時間まで余裕があります。駅近くにある郵便局へ向かいます。

日光駅前郵便局。


日光駅前郵便局_風景印_神橋に男体山の遠望を描き、杉並木を配す。

****----*****
神橋_
参道の日光山内への入り口には、大谷川(だいやがわ)に架かる神橋(しんきょう)がある。この神橋は「日本三奇橋」の1つに数えられる。

男体山_
栃木県日光市にある標高2486mの火山。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。

杉並木_
日光街道、日光例幣使街道、会津西街道の3街道に跨がるスギの並木道。日光杉並木街道(にっこうすぎなみきかいどう)とも呼ばれる。

wikipediaより。
****----*****

これにて、任務完了。
出発時間まで、日光駅見学ができそうです。。


日光線「日光駅」格天井形状をした日光駅車寄せ庇。
写真下に一枚だけ違った色をした石があります。
「拍手を一つ」打つと日光東照宮「鳴龍」と同じような音がするそう。
人が少なくなる瞬間を待ち、打ってみたのですが、聞こえませんでした。
写真奥に見え隠れしている庇を見に行きます。




日光線「日光駅」団体入り口ですね。
団体列車に揺られ、修学旅行で日光を訪れる学生が多いのでしょうか?!
ステンレス製ラッジが複数設置されています。
支柱は、古レールで組まれてます。庇は木製ですね。
レトロなムードを醸し出しています。


あれ、長方形型した木製板は駅名版サイズとマッチするのですが。
「団体専用」と書かれていたのでしょうか?気になります。

折り返し時間が迫ってきました。
次は、歯抜けになっていた、「東北本線_駅スタンプ」を押印して行きます。

続きは、こちらから青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



常磐線「押し鉄」石岡駅~友部駅③

2016年05月23日 | 鉄道_押し鉄

高浜駅で、停車時間を利用し、駅スタンプ押印しました。
石岡駅に向かい移動中です。

前回レポートは、こちらから常磐線「押し鉄」_大回り風_2

高浜駅から、約4分乗車し、石岡駅に到着しました。

常磐線「石岡駅」第3種駅名標

タイルをあしらった壁面が綺麗です。

常磐線「石岡駅」石岡に馴染みの意匠が、壁面になってました。


常磐線「石岡駅」ホーム_石岡駅ホームも長編成対応!長いです。

駅スタンプを押印します。

常磐線「石岡駅」駅スタンプ_国分寺・国分尼寺遺跡の駅
同デザインスタンプが続きますね。

待ち時間が約30分、ホームで張ってましょう(汗)


1013M「特急ひたち13号」品川→いわき行。

続いて、入線案内があり、見てみると貨物が接近してきているようです。待避線(?)へ入線しました。

EH500-16号機[仙]列車番号調べ忘れました(汗)


泉駅経由で運ばれてきたタキですかね。「小名浜駅常備」と書いてあります。
恥ずかしながら、始めてみました。

暫し時間調整後、発車していきました。
インバーター音に痺れました。
動画も撮ったのですが、低クオリティーの為、公開自粛します。

入線時間が迫ってきました。岩間駅へ向かいます。

常磐線375M上野→勝田行。

約10分乗車し、岩間駅へ到着。

常磐線「岩間駅」第2種駅名標

常磐線「岩間駅」第3種駅名標

常磐線「岩間駅」第4種駅名標
1種以外の駅名標が揃いました。

待ち時間が約30分、ゆっくりできそうです。
まずは、駅スタンプを押印します。

岩間駅スタンプ_愛宕山・吾国山ハイキングの駅

待ち時間は、ホーム見学ですね。




水戸よりに移動してきました。
車止めが草に埋もれてます。3種甲車止め?でしょうか。
架線柱を見ると脇に一線引かれていたようですね!




上野方面へ移動してきました。
気になる空間が多い岩間駅周辺ですが、帰宅後調べても、詳細な情報がヒットしませんでした。
(「空間=○○跡地」と、考えすぎな傾向がありますね)

ラスト駅、友部へ向かいます。

常磐線379M上野→勝田行。

約5分乗車し、友部駅へ到着しました。

常磐線「友部駅」第2種駅名標

常磐線「友部駅」第4種駅名標

常磐線「友部駅」第3種駅名標

種類が豊富に揃っている友部駅です。

駅スタンプを押印します。

常磐線「友部駅」駅スタンプ_常磐線(上野東京ライン)、菊まつり、ゴルフリゾート、笠間焼

これで、予定していた「駅スタンプ」を押印する事ができました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

常磐線「押し鉄」荒川沖駅~高浜駅②

2016年05月19日 | 鉄道_押し鉄

特急列車通過待ちを利用し、「ひたち野うしく駅」駅スタンプを押印しました。
「下車駅を間違えたな」的な空気を感じつつ次駅へ向かいます(笑)

前回レポートは、こちらから常磐線「押し鉄」藤代駅~ひたち野うしく駅①

僅か3分乗車して荒川沖駅へ到着しました。

常磐線「荒川沖駅」第3種駅名標

常磐線「荒川沖駅」第2種駅名標

ホーム端まで移動すると、



常磐線で(一部水戸線)見かける駅名標が残ってました。
「第3種」で合ってますかね?!
おっ!セメント工場があるようですね。タキが停車しているかもしれません。
駅スタンプ押印が済み次第、チェックしてみましょう。


このポスター好いですね!「冷やし中華始めました」を連想してしまいました。
どんな意匠なのか?期待値が上昇します。

駅スタンプを押印します。

常磐線「荒川沖駅」駅スタンプ_900本の桜と白鳥が飛来する乙戸沼公園がある駅


常磐線「荒川沖駅」駅スタンプ_水戸支社初の橋上駅

二種類のスタンプが出てきました。
両スタンプ共、配備されたばかりなのか?!素晴らしい状態でした。

さて、先程のセメント工場が、見える場所へ戻ります。

帰宅後調べてみたのですが、鉄道輸送は廃止されてしまったようです(凹)残念でした。

土浦駅へ向かいます。

常磐線371M上野→勝田行。

約9分乗車し、土浦駅へ到着しました。

常磐線「土浦駅」第3種駅名標

土浦駅で、車輌切離しの為停車するようです。(すみません、記憶が曖昧です。)
これは、チャンス、停車時間を利用し、駅スタンプを押印しましょう。


常磐線「土浦駅」駅スタンプ_★★★★水と緑と歴史のまち★★★★
ベテランスタンプ風?!
記憶曖昧ですが、シャチハタタイプスタンプだったような・・。

再び「同列車・車輌」に乗り込み、高浜駅へ向かいます。


次第に田園風景が増えてきます。筑波山が見えてきました。

約20分乗車し、高浜駅へ到着しました。

常磐線「高浜駅」第3種駅名標

常磐線「高浜駅」第4種駅名標

高浜駅で、特急列車通過待ちの為停車します。
再びチャンス到来!停車時間を利用して、駅スタンプを押印します。

常磐線「高浜駅」ホーム_特急列車待ち「371M」

跨線橋を渡り窓口へ向かいます。

常磐線「高浜駅」渡り部

常磐線「高浜駅」跨線橋_ホームより望む。


常磐線「高浜駅」駅スタンプ_つりの高浜
土浦駅と同デザインですが、高浜駅スタンプは状態悪いですね。


待つ事暫し、特急列車が通過して行きました。
1061M「特急ときわ61号」品川→勝田行。

石岡駅へ向かいます。

続きは、こちらから常磐線「押し鉄」③

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

常磐線「押し鉄」藤代駅~ひたちうしく野駅①

2016年05月16日 | 鉄道_押し鉄

常磐線「駅スタンプ未収集駅」を縫いながら、駅スタンプを収集していきます。
「三河島~取手」、「水戸~いわき」間の駅スタンプは収集済。

まず、藤代駅から水戸方面へ北上しつつ「駅スタンプ」収集を進めて行きます。

その前に、我孫子で「駅そば」を食べて行きます(汗)

常磐線「我孫子駅」やよい軒
謙虚に「唐揚げ」一つVerで我慢。

藤代駅へ向かいます。

常磐線363M上野→勝田行。
E531系K○○+K421編成。

約11分乗車し、藤代駅に到着しました。

常磐線「藤代駅」第2種駅名標

常磐線「藤代駅」第3種駅名標


常磐線「藤代駅」ホーム_長編製列車が停車しても問題なさそうです!

駅スタンプを押印します。
意気揚々と窓口を訪れたのですが、駅スタンプ設置駅では無く、「駅からハイキング」印のみでした。
初っ端から躓いてしまい、雲行きが怪しくなりました。
気を取りなおし、次駅「佐貫駅」へ向かいます。


常磐線3165M品川→土浦行。
E531系K451+K○○編成。

藤代駅から僅か3分乗車し、佐貫駅に到着しました。

常磐線「佐貫駅」第2種駅名標

常磐線「佐貫駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

常磐線「佐貫駅」駅スタンプ_龍のふるさと。
文字は潰れてませんでしたが、大変お疲れなスタンプが出てきました。

牛久駅へ向かいます。
待ち時間に、特急列車が通過して行きました。

特急ときわ59号品川→勝田行。


常磐線2367M上野→土浦行。
E531系K423編成。

約5分乗車し、牛久駅に到着しました。

常磐線「牛久駅」第3種駅名標

常磐線「牛久駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

常磐線「牛久駅」駅スタンプ_カッパ伝説が潜む沼


常磐線「牛久駅」駅スタンプ_世界最大の大仏とワイナリーの街

2種類のスタンプが出てきました。
更新して間もなかったのか?!状態最高でした。

入線時間に余裕があります。
ホーム端まで移動してきました。

常磐線「牛久駅」ホーム_見晴らしヨイ、長編成対応ホームでした。

ひたち野うしく駅へ向かいます。

常磐線1169M品川→土浦行。

単時間乗車が続きます。約8分で到着しました。

常磐線「ひたち野うしく駅」第3種駅名標

アナウンスによれば、特急通過待ちで停車するそうです。
通過待ちを利用し、速攻「駅スタンプ」を押印してしまいましょう。


常磐線「ひたち野うしく駅」駅スタンプ_「関東の駅百選」新スタンプラリー


常磐線「ひたち野うしく駅」駅スタンプ_関東の駅百選

再び車内へ戻り、荒川沖駅へ向かいます。
偶然同じ車輌に乗車、周囲から「降りる駅間違えたな」的な空気を感じました(笑)
荒川沖駅へ向かいます。

続きは、こちらから常磐線「押し鉄」藤代駅~ひたちうしく野駅②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

高崎線「押し鉄」宮原駅~本庄駅

2016年05月02日 | 鉄道_押し鉄

駅スタンプ帳を眺めていると、
高崎線「駅スタンプ」の収集率が悪い事に気がつきました。
ある週末、用事のついでに、「高崎線_駅スタンプ」収集に出かけました。

高崎線_宮原駅からスタートします。
大宮駅から約5分乗車し到着。

高崎線「宮原駅」第2種駅名標

早速駅スタンプを押印します。

高崎線「宮原駅」駅スタンプ_花の丘公園

北本駅へ向かいます。

高崎線2832Y平塚→籠原行。

約15分乗車し、北本駅に到着。

高崎線「北本駅」第2種駅名標


高崎線「北本駅」ホーム_古レールで組まれてますね。

駅スタンプを押印します。

高崎線「北本駅」駅スタンプ_石戸蒲ザクラ

籠原駅へ向かいます。

高崎線1854E熱海→籠原行。

約10分乗車し、籠原駅に到着しました。

高崎線「籠原駅」第2種駅名標


発想が素晴らしい!エスカレータのRと、先頭車両のRを合わせるとは!


籠原駅改札内に盆栽が飾られてました。盆栽が有名なのでしょうか?!

駅スタンプを押印します。

高崎線「籠原駅」駅スタンプ_籠原まつり

岡部駅へ向かいます。

高崎線4822Y小田原→高崎行。

8分乗車し、岡部駅に到着。

高崎線「岡部駅」第3種駅名標

高崎線「岡部駅」第2種駅名標

高崎線「岡部駅」第4種駅名標

跨線橋渡り、駅スタンプ押印へ向かいます。

新しそうな跨線橋ですが、パターンが綺麗ですね!


駅スタンプは、改札脇に設置してありました。

高崎線「岡部駅」駅スタンプ_岡部公園中宿遺跡


高崎線「岡部駅」ホーム_広いです。ラッシュ対応でしょうか?!


高崎線「岡部駅」自分予想相当古い!わざと、汚しはしないでしょう。


高崎線「岡部駅」看板、建屋、両方古いですね。

本庄駅へ向かいます。

高崎線835M上野→高崎行。

約6分乗車し、本庄駅に到着。

高崎線「本庄駅」第3種駅名標

高崎線「本庄駅」第4種駅名標

高崎線「本庄駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

高崎線「本庄駅」駅スタンプ
改札脇に設置してありました。


高崎線「本庄駅」駅スタンプ_塙保己一、つみっこ、笑う大耳ハニワ


高崎線「本庄駅」駅スタンプ_小さな旅 本庄まつり

小さな旅スタンプが現役です。しかも状態良好ですね!
岡部駅・本庄駅は押印用紙が用意してありました。


ブルサンこと、「EH200形電気機関車」がタキを牽引してきました。倉賀野へ向かうのでしょうか?!


特急草津3号上野→万座・鹿沢口行き。

予定した「駅スタンプ」を押印する事ができました。
これから、用事を済ませなければなりません。

今回収集した「高崎線_駅スタンプ」は、スタンプ状態が悪く押印が大変でした。
「掃除セット&マイスタンプ台」等が活躍してくれました。

お終い。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2016年4月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2016年05月01日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

今月は出遅れに出遅れ。
やっとこ時間ができて、4月下旬に訪れる事ができました。
すると、


が~ん、すでに衣装チェンジが済んでいました(凹)


路線図で作られた兜が「ナイス!」ですね。


真似て撮ってみたのですが、これ凄く難しいです。
「山手線・京浜東北線」両線のスピードが一致しないと流れ方が偏ってしまいます。
兜は脱げませんが、脱帽です。もっと練習しよう。


鯉幟が気分よく泳いでました。

6月は撮り遅れないようにしなければ!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング