四ツ谷駅で「テリーマン」のスタンプを押印し、
信濃町駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

着いたら、駅名標を記録します。

中央本線_信濃町駅-第2種駅名標

中央本線_信濃町駅-第3種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

中央本線_信濃町駅-スタンプ台
信濃町駅は、「ザ・ニンジャ」でした。
**-ここから-**
忍術を使う悪魔六騎士のひとり。
地獄めぐりNo.4焦熱地獄の番人。
**-ここまで、スタンプ帳説明欄より抜粋-**
記憶が曖昧だけど、信濃町駅構内改修中でした。
工事中が故、直角カーブが多く、
宛らお城を攻略してるかのような錯覚
に襲われました(少々大袈裟)
1113Cへ乗車し、千駄ヶ谷駅へ向かいます。
少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。
下館郵便局から、
下館駅前郵便局へ向かい移動中です。

下館駅前郵便局_下館郵便局_局員氏に一声かけ、駐車させてもらい徒歩移動したと記憶。(曖昧です)

下館駅前郵便局_風景印ー筑波山を背景に羽黒神社を描き、サクラに絵馬を配す
**-ここから-**
・筑波山_
標高877mの山。
男体山(標高871m)女体山(標高877m)からなる山。
**-ここまでwikipedia参照-**
・羽黒神社_
下館羽黒神社は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社。
下館(筑西市市街地・旧下館市)の氏神。
正式には羽黒神社だが、
各地に存在する羽黒神社と区別するために下館羽黒神社と呼ばれることが多い。
1481年(文明13年),下館城城主水谷勝氏が領内の安泰を祈願して,
出羽三山から羽黒権現を勧請したことにはじまる。
・絵馬_
寛永15年(1638)下館藩家老「鶴見内蔵助忠俊」が,
2代藩主水谷勝隆の子供「勝宗」の「健康,長寿,武運長久」を祈願し奉納。
縦98cm、横130cm、意匠に優れ歴史的な意義が高い事から、
昭和38年(1963)に茨城県指定重要文化財に指定されている。
下館大町郵便局へ向かいます。
市ヶ谷駅で「ミスター・VTR」のスタンプ押印し、
四ツ谷駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

短時間乗車で四谷駅に到着。
個人的にですが、四谷と言えば、これ

駅を跨ぐ橋梁脚部が、レンガ作りで迫力ありますよね!
駅名標を記録します。

中央本線_四谷駅-第2種駅名標

中央本線_四谷駅-第2種駅名標

中央本線_四谷駅-第3種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

中央本線_四谷駅-スタンプ台
四ツ谷駅は、「テリーマン」でした。
数少ない、見知った超人!(笑)
パネルに紹介されてますが、テリーマン、
0系新幹線を止めてしまったようです(汗)
に、対し四ツ谷駅員氏のコメントが的を得ており、
「壺」に嵌りました。
**-ここから-**
アメリカ出身の正義超人。
当初はビジネスライクに日本を守っていたが、
キン肉マンの熱い正義感に触れ、一番の親友になる。
**-ここまで、スタンプ帳説明欄より抜粋-**
1109Cへ乗車し、信濃町駅へ向かいます。
飯田橋駅で「キューブマン」のスタンプを押印し、
市ヶ谷駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

下車位置に注意しながら、短時間乗車を繰り返し。
到着したら、駅名標を記録。

中央本線_市ヶ谷駅-第2種駅名標

中央本線_市ヶ谷駅-第2種駅名標

中央本線_市ヶ谷駅-第3種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

中央本線_市ヶ谷駅-スタンプ台
市ヶ谷駅は、「ミスター・VTR」でした。
**-ここから-**
王位争奪戦でマリポーサチームの次鋒を務めた超人。
モニターを使い、スロー再生、一時停止をし、相手を自在に操る。
**-ここまで、スタンプ帳説明欄より抜粋-**
1161Cに乗車し、四ツ谷駅へ向かいます。
少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。
茨城・嘉田生崎(かたおざき)郵便局から、
下館郵便局へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから


下館郵便局_改めて見直してみると、このアングル多いですね(汗)

下館郵便局_風景印ー中館観音寺客殿に伊佐城址碑を描き、境内のサクラと筑波山の遠望を配す
・中館観音寺客殿に伊佐城址碑_
下館駅より北へ約2㎞、東は五行川に接し、
西は一面の水田が開ける台地に築かれました。
南北朝争乱時、南朝方の北畠親房(きたばたけちかふさ)を助け、
大宝城・関城と呼応し、北朝方の高師冬(こうのもろふゆ)軍と戦いましたが、
落城し以後廃城となりました。
現在の観音寺境内が二の丸跡といわれ、
城跡のおもかげは五行川崖に残っています。
観音寺客殿前には昭和12年秋に建立された伊佐城跡の碑があります。
*「観世音菩薩立像」観音寺は、折本郵便局風景印意匠になってます。
・筑波山_
標高877mの山。
男体山(標高871m)女体山(標高877m)からなる山。
**-ここまでwikipedia参照-**
下館駅前郵便局へ向かいます。