カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

秋田県ー秋田手形郵便局_風景印

2020年05月23日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田保戸野郵便局から、秋田手形郵便局へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田保戸野郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田中央郵便局から、秋田保戸郵便局へ向か...

秋田県ー秋田保戸野郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

収集ラスト局。なのに写真無し、締まりない。

秋田手形郵便局_風景印-太平山を背景に太平山三吉神社梵天祭を描く

・大平山_
秋田市中央部に近い側から前岳,中岳,鶴ガ岳,剣岳,宝蔵岳,弟子還岳,太平山(奥岳),旭岳など多数の山頂が連なる。
太平山県立自然公園に指定。以前、登山者減少のため登山道が荒廃。
登頂が困難な山だったが,近年整備され,現在は登頂可能となっている。

・太平山三吉神社梵天祭_
梵天を担ぎ、神殿まで先を競う様が意匠になってます。
梵天と呼ばれる依代を神社に奉納し、
五穀豊穣、家内安全、産業発展を祈願する特殊神事だそう。

これにてタイムアップ。
大して道に迷わず(?)、順調に収集する事ができました。
また、局員氏も「親切・丁寧」な方が多く、収集の続きを検討中です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田保戸野郵便局_風景印

2020年05月19日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田中央郵便局から、秋田保戸郵便局へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田中央郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田通町郵便局から、秋田中央郵便局へ向か...

秋田県ー秋田中央郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 
終盤戦に突入し、疲労感からか?!局写真、記録忘れが目立ってきました。

秋田保戸野郵便局_風景印-久保田城御隅櫓、市花・サツキ

**ーここからー**

・御隅櫓_2014年撮影
久保田藩主佐竹氏の居城。別名「矢留城」、[葛根城」。
水堀や円郭式城郭など西国様式も採り入れられている。
寛永10年(1633年)火災以前,「御三階櫓」が存在する説があるが,
城内を描いた資料が現存せず未確証である。
**ーここまでwikipedia参照ー**

市花・サツキ_
1962年(昭和37年)選定。
国替えの際,水戸からさつきを持参し愛育。
高尚、優雅な樹姿であることから,市の花に選定。

偶然、意匠と似たようなアングルで「御隅櫓」を記録してました。
遠近感が使われ「市花_サツキ」が大胆に描かれてます。
春が待ち遠しい、温かい意匠だと思います。

秋田手形郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田中央郵便局_風景印

2020年05月16日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田通町郵便局から、秋田中央郵便局へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田通町郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田大町郵便局から、秋田通町郵便局へ向か...

秋田県ー秋田通町郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

中央郵便局に相応しい、大きな建屋でした。
対向側から記録すればできたのですが・・。

秋田中央郵便局_風景印-竿灯祭り、御隅櫓を描く

**ーここからー**
・竿灯祭り_
竿燈全体を稲穂に連なる提灯を米俵に見立て,
額・腰・肩などにのせ豊作を祈る。
重要無形民俗文化財に指定されており「青森のねぶた祭り」,
「仙台の七夕まつり」と並んで東北三大祭りの1つとされる。
また,二本松提灯祭り(福島県),尾張津島天王祭(愛知県)と並び,
日本三大提灯祭り。

・御隅櫓_

(2014年撮影)
久保田藩主佐竹氏の居城。別名「矢留城」、[葛根城」。
水堀や円郭式城郭など西国様式も採り入れられている。
寛永10年(1633年)火災以前に「御三階櫓」があった説があるが,
城内を描いた資料が現存せず未確証。
**ーここまでwikipedia参照ー**

秋田保戸野郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田通町郵便局_風景印

2020年05月12日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田大町郵便局から、秋田通町郵便局へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田大町郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田県庁構内郵便局から、秋田大町郵便局へ...

秋田県ー秋田大町郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

調度昼時、隣接するように飲食店があり、
局写真を記録し忘れた?!(笑)

秋田通町郵便局_風景印-竿燈祭り、通町橋、ふきのとう

**ーここからー**
・竿燈祭り_
竿燈全体を稲穂に連なる提灯を米俵に見立て,
額・腰・肩などにのせ豊作を祈る。
重要無形民俗文化財に指定されており
「青森のねぶた祭り」,「仙台の七夕まつり」と並び東北三大祭りの1つとされる。
また,二本松提灯祭り(福島県),尾張津島天王祭(愛知県)と並び,
日本三大提灯祭りにもなっている。

・通町橋_
通町橋の旧名「さかな町橋」の名は、
慶長17年(1612年)に記録されており、
町割は城下建設の初期から行われていた。

・蕗のとう_
秋田では"ふきのとう"をばっけと呼びます。
ふきのとうは秋田県の県花に指定されており、
"ばっけのてんぷら"や"ばっけ味噌"等、
秋田県民にはおなじみの食材です。
**ーここまでwikipedia参照ー**

秋田中央郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田大町郵便局_風景印

2020年05月09日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田県庁構内郵便局から、秋田大町郵便局へ向かい移動中です。
前局員氏から曲がるポイントを教えてもらい迷わず到着。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田県庁構内郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田中通一郵便局から秋田大町郵便局へ向か...

秋田県ー秋田県庁構内郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

迷わず局着でき、安堵したのか?!局写真無しです(汗)

秋田大町郵便局_風景印-赤れんが郷土館

・赤れんが郷土館_
**-ここから-**
館内は、銀行時代の面影を遺しており,
旧書庫で銀線細工など、秋田市伝統工芸品が常設展示されている。
また旧会議室に、重要無形文化財保持者(人間国宝)の鍛金家「関谷四郎」記念室があり、
自宅アトリエを再現,作品などが展示紹介されている。
新館は、秋田出身版画家,「勝平得之」記念室があり,
郷土自然、風俗をテーマにした作品が展示されている。
**-ここまでwikipedia参照ー**

記憶に残る数少ない局です(色々な意味で)
押印待ち中、局員氏から「ふるさと小包」を勧められたから。
ノルマがあるのか?!(汗+爆)かなり本気な営業でした。
最初で最後の局になるか!只今更新中。

秋田通町郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田県庁構内郵便局_風景印

2020年05月05日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田中通一郵便局から秋田大町郵便局へ向かい移動中です。
が、曲がり損ね、秋田県庁構内郵便局付近まで移動(笑)
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田中通一郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田桧山郵便局から,秋田中通一郵便局へ向...

秋田県ー秋田中通一郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

局写真を記録したはず?何処か行方不明になってしまいました。

秋田県庁構内郵便局_風景印-秋田県庁舎、竿灯をイメージした山王通りの街路灯

秋田県庁舎_
地上7階_地下1階。1958年(昭和34年)竣工。
向かいは秋田市役所でした。正に「The官庁街」。

バリバリ働くエリート公務員に混ざりアウェイ感全快(爆)
何度も試押印を繰り返し、丁寧に押印して貰いました。
流石県庁構内(意味不明)

今度こそ、秋田大町郵便局へ向かいます(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田中通一郵便局_風景印

2020年05月02日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田桧山郵便局から,
秋田中通一郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田檜山郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田中通六郵便局から秋田桧山郵便局へ向か...

秋田県ー秋田檜山郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

何を急いでいたのか?!局写真記録し忘れ。
この頃は、ルーチン(ルーティーン)が定まってませんでしたね(汗)

秋田中通一郵便局_風景印-千秋公園の桜、ツツジ、旧平野政吉美術館

**-ここから-**
千秋公園の桜_
久保田城の本丸・二の丸跡地に整備。
秋田市出身漢学者「狩野良知」による命名(当初は「千秋園」)。
秋田の「秋」に長久の意「千」を冠し,長い繁栄を祈ったと伝えられる。
園内は緑が多く,復元された久保田城御隅櫓・本丸表門が藩政時代の雰囲気を今に伝える。

旧平野政吉美術館_
千秋公園内、現美術館と[広小路」、「中土橋」を挟み近接。
日本神殿型屋根が特徴の建物で美術館のシンボルである。
『秋田の行事』展示に意が注がれた。
意匠は、藤田の指示で自然光を採光、礼拝堂のような空間が造られた。
**-ここまでwikipedia参照-**

風景印背景を彩る「ツツジ」が大胆に描かれています。
美術館も、リアルに再現されてます。
局名が潰れてしまい少々残念でしたが、
押印位置が素晴らしい!

秋田大町郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田檜山郵便局_風景印

2020年04月29日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田中通六郵便局から秋田桧山郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田中通六郵便局_ 風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。秋田駅前郵便局から、秋田中通六郵便局へ向...

秋田県ー秋田中通六郵便局_ 風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 


秋田檜山郵便局_風景印-国指定重要文化財・旧黒沢家住宅、市花・サツキ

・国指定重要文化財・旧黒沢家住宅_
秋田久保田藩の上級武士住宅遺構。
久保田城三の廓の東根小屋中丁(現中通り)に所在していたが,
昭和六十三年、現在地「一つ森公園」内に屋敷構え全体を移築。

・市花・サツキ_
1962年(昭和37年)選定。
国替えの際,水戸からさつきを持参し愛育。
高尚、優雅な樹姿であることから,市の花に選定。

どうやら、局員氏「初めて風景印を押印する」らしい。
押印を勧められましたが丁寧にお断り。
初めてかどうか?!知らないけど、
素晴らしく綺麗に押印して貰いました。

秋田中通一郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田中通六郵便局_ 風景印

2020年04月25日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

秋田駅前郵便局から、秋田中通六郵便局へ向かい移動中。
局に気ずかず、少し行き過ぎて戻りました(汗)

前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

秋田県ー秋田駅前郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

少し古い風景印です。時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、個別に分け紹介しようと思います。駅前通りを少し入った路地にありました。秋...

秋田県ー秋田駅前郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 


秋田中通六郵便局_ 風景印-
秋田竿燈祭りをモチーフに、郵便局がある南通り竿燈会の提灯とお囃子をあしらっています。
(↑図案説明書を頂きました。説明書より抜粋。)

・秋田提灯祭り、竿灯の提灯_
竿燈全体を稲穂に連なる提灯を米俵に見立て,
額・腰・肩などにのせ豊作を祈る。
重要無形民俗文化財に指定されており
「青森のねぶた祭り」,「仙台の七夕まつり」と並んで東北三大祭りの1つとされる。
また,二本松提灯祭り(福島県),尾張津島天王祭(愛知県)と並び,日本三大提灯祭りにもなっている。

秋田桧山郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秋田県ー秋田駅前郵便局_風景印

2020年04月22日 | 秋田県-郵便局_風景印

少し古い風景印です。
時系列に纏めて紹介でしたが、収集数が掴めない為、
個別に分け紹介しようと思います。

駅前通りを少し入った路地にありました。

秋田駅前郵便局_風景印-秋田蕗の中枠、太平山、竿灯まつり、蕗のとう

**-ここから-**
秋田蕗_
江戸時代、秋田藩主の佐竹義和(義峯公とも)は、
江戸で傘の代わりになるフキの自慢をしたが,他藩主から信じてもらえなかった。
藩主の名誉のため,領民は山野を捜索、二本の巨大フキを江戸に運び,
藩主の名誉を回復したという。
以後、傘代わりになるフキの存在が国中に知られることとなった。

大平山_
秋田市中央部に近い側から前岳,中岳,鶴ガ岳,剣岳,宝蔵岳,弟子還岳,太平山(奥岳),
旭岳など多数の山頂が連なる。
太平山県立自然公園に指定。以前、登山者減少のため登山道が荒廃。
登頂が困難な山だったが,近年整備され,現在は登頂可能となっている。

提灯まつり_
竿燈全体を稲穂に連なる提灯を米俵に見立て,額・腰・肩などにのせ豊作を祈る。
重要無形民俗文化財に指定されており「青森のねぶた祭り」,
「仙台の七夕まつり」と並んで東北三大祭りの1つとされる。
また,二本松提灯祭り(福島県),尾張津島天王祭(愛知県)と並び,
日本三大提灯祭りにもなっている。

蕗のとう_
秋田では"ふきのとう"をばっけと呼びます。
ふきのとうは秋田県の県花に指定されており、
"ばっけのてんぷら"や"ばっけ味噌"等、秋田県民にはおなじみの食材です。
子供の頃から食べ親しんできたばっけ味噌。

**-ここまでwikipedia参照-**
時間帯が悪かったか!?混雑してました。
ですが、試印を繰り替えし、丁寧に押印してもらえました。

秋田中通六郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング