ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

まずはじゃがいもと豆類

2022-04-26 22:07:35 | 市民農園2022
初日の夕方の写真です〜。

この後、右端の畝を立ててマルチ張りまでやったのだったかな。
そこまでで1日目終了。


今年の畑もおよそ100平方メートル、
8×12mくらいです。



まずは3つの畝を作って、じゃがいもを植えました。


畝を立てたところで
息子とヤギーがトイレ休憩に離脱。
公園まで車で行くのでまぁ、遊んでから帰ってきますわね。


一人で黙々と80個くらいのじゃがいも植えました。
苦じゃ無いからいいけど。
むしろ静かで集中できました。



あとは、まだ植えるのが先のところに
米糠と籾殻と蕎麦殻くんたんをすき込んで。
↑これはほとんど息子とヤギーがやってくれました。




畝たてて、グリンピースとスナップエンドウの苗を植えました。
家でタネを植えて芽が出たのを持参しました。


あとはマルチなしの畝を立てて空豆も植えました。



ヤギーがくれた酸度計で測ったら
全面ほぼ6.6くらいで、ちょうど良かったので石灰は撒きませんでした。
(元肥に石灰が微量入ってるし、くんたんはアルカリだし。)


多分前の人が石灰いっぱい撒いてくれたのでしょう。


札幌のさとらんどでも、
「みんな石灰たくさん撒くから実際に測ると要らなところ多いんだよね」って
指導員さんが言っていたような。






空豆。

この写真は翌日で、
左の畝を立ててダイソーの穴あきマルチ張って
葉物野菜の種や苗を植えて虫除けトンネルをかけました。


で、その隣の畝を作って、ここは大根、にんじんの予定だから
深く深く耕しました。ヤギーが殺人鬼が斧を振り下ろすみたいに
全身の力で鍬を振っていました。


で、にんじんだけタネを蒔きました。
籾殻で乾燥防止〜。



1日半でここまでやりました。

あ、手前の横一直線のボーダーは
息子のお花畑スペースです。


早速ダイソーで買ったタネを蒔いていました。
お仕事あげるとね、邪魔されないんです〜。



まだやりたいこといっぱいあったけど、ま、追々ね。



しかし、10区画くらいある畑の中で
この週末手をつけたのはぽぽぐちのところだけでした。
二日間、誰も来ず。



隣にもう10区画くらいあるのだけど、
そちらは皆さん熱心に通われています。
で、和気藹々な感じ。



なんなのこの差は〜?