さて、いいかげんずっと放置していた
外れたままのゴリラのテールライトをどうにかせねば!
![DSCN4737.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN4737.jpg)
一応その後自転車用のライトを応急で付けはしたものですが、
さすがにこれでは見栄えが悪いし、雨でも降ったらどうなることやら…
![DSCN5116.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5116.jpg)
なんせセロテープ止めだからね…
で、この状態を見かねかいせいさんが純正のレンズを送ってくださったのですが…
![DSCN5289.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5289.jpg)
いざ、それを装着しようとしたものの、
よく見ればレンズをつけるべき土台のねじ部がちぎれて役立たず!
てなわけで、結局テール部丸ごとなんとかせねばいけない事態に。
まあ、こうなるとめんどくさいとか言っていられないので、
ジャンクパーツ入れの箱をごそごそあさっていると、
買ったんだか、もらったんだか、ちょうどよさそうなテールライトを発掘!
でもゴリラにはそのままつきそうもないので、まずはステーを製作することに。
とはいえ、立体の正確な採寸はむつかしいので、
とりあえず厚めの紙を切り出し、当てはめてはカット。
そうしてイメージ通りの位置にテールが来るように紙でステーをこしらえる。
で、その後はそいつを型紙代わりにしてアルミ板を切り出し、
曲げて、穴あけ、仮組して確認。
![DSCN5732_20211006101855f56.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5732_20211006101855f56.jpg)
一応よい位置にテールが来ることが確認できたので、
念のため鉄ステーで補強を入れてまずはステーの完成。
![DSCN5731.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5731.jpg)
このマンだといくらなんでも見た目がアレなんで、
軽くやすりで磨いたのち黒く塗装することに。
![DSCN5769.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5769.jpg)
黒は下手な塗装でもあらが目立たなくてよい!
そして
![DSCN5770.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5770.jpg)
完成!
さて、実は今回仮組した際に、ナンバープレートがかなり向きになっていたのに気づき、
「このままではカチアゲで捕まってしまう!」
と、そう思いステーをたたいて角度を下向きにしたのです。
(カチアゲとは、ナンバープレートを視認しにくいように上向きに取り付ける行為。)
実はこのカチアゲ行為、2021年から法規制が変わり、
以前はプレートの取り付け方は「見やすい位置に」という漠然とした表現であったのが、
位置や角度まできっちり決められ、違反すれば即取り締まりとなったのです。
(とはいえ、2021年以前製造の車両は適用外らしいですが…)
さあ、これでまた安心して走り出せる!
わんこたちの心配がないようなら、
これで来週のしまなみ遠征行ってみようか?
外れたままのゴリラのテールライトをどうにかせねば!
![DSCN4737.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN4737.jpg)
一応その後自転車用のライトを応急で付けはしたものですが、
さすがにこれでは見栄えが悪いし、雨でも降ったらどうなることやら…
![DSCN5116.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5116.jpg)
なんせセロテープ止めだからね…
で、この状態を見かねかいせいさんが純正のレンズを送ってくださったのですが…
![DSCN5289.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5289.jpg)
いざ、それを装着しようとしたものの、
よく見ればレンズをつけるべき土台のねじ部がちぎれて役立たず!
てなわけで、結局テール部丸ごとなんとかせねばいけない事態に。
まあ、こうなるとめんどくさいとか言っていられないので、
ジャンクパーツ入れの箱をごそごそあさっていると、
買ったんだか、もらったんだか、ちょうどよさそうなテールライトを発掘!
でもゴリラにはそのままつきそうもないので、まずはステーを製作することに。
とはいえ、立体の正確な採寸はむつかしいので、
とりあえず厚めの紙を切り出し、当てはめてはカット。
そうしてイメージ通りの位置にテールが来るように紙でステーをこしらえる。
で、その後はそいつを型紙代わりにしてアルミ板を切り出し、
曲げて、穴あけ、仮組して確認。
![DSCN5732_20211006101855f56.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5732_20211006101855f56.jpg)
一応よい位置にテールが来ることが確認できたので、
念のため鉄ステーで補強を入れてまずはステーの完成。
![DSCN5731.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5731.jpg)
このマンだといくらなんでも見た目がアレなんで、
軽くやすりで磨いたのち黒く塗装することに。
![DSCN5769.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5769.jpg)
黒は下手な塗装でもあらが目立たなくてよい!
そして
![DSCN5770.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5770.jpg)
完成!
さて、実は今回仮組した際に、ナンバープレートがかなり向きになっていたのに気づき、
「このままではカチアゲで捕まってしまう!」
と、そう思いステーをたたいて角度を下向きにしたのです。
(カチアゲとは、ナンバープレートを視認しにくいように上向きに取り付ける行為。)
実はこのカチアゲ行為、2021年から法規制が変わり、
以前はプレートの取り付け方は「見やすい位置に」という漠然とした表現であったのが、
位置や角度まできっちり決められ、違反すれば即取り締まりとなったのです。
(とはいえ、2021年以前製造の車両は適用外らしいですが…)
さあ、これでまた安心して走り出せる!
わんこたちの心配がないようなら、
これで来週のしまなみ遠征行ってみようか?