![IMG_0327.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0327.jpg)
はぁ~、ええ天気だわ~♪
というわけで、この日もまずはコーヒー沸かし。
![IMG_0308.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0308.jpg)
今回のストーブはフランス製のSELUS(モデル名不明)
小型軽量とはいいがたいこのストーブですが、
独自の構造が結構ツボで、なんとなくかなりお気に入りの一台になりつつあります。
![IMG_0311_20210923163241af4.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0311_20210923163241af4.jpg)
意外に火力が強いのもよい!
でも実はこの時若干ですが漏れ火をしていたのです。
![210922.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/210922.jpg)
ほら、ニードルレバーの根元から
そういや、レストア以降はほぼメンテせず使用し続けていたな。
ネジの緩みは気の緩み!
帰宅したらきっちり増し締めしておこう。
![IMG_0315_2021092316324311b.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0315_2021092316324311b.jpg)
と、小さく反省しつつコーヒータイム♪
で、ついでにカップ片手にバイクのチェック。
というのも、最近どうもこのリトルカブの調子がどうもおかしい。
毎回エンジン始動後チョークを戻すとすぐストールするし、
今まで以上にしつこく暖気をせねばやはりストールしかける。
おまけに走行音にもなんだか異音が混じるようだし…
とはいえ、いったん走り出すと、それはそれで調子が良いので、
ついついそのまま乗り続けておりました。
だから、時間があるし思いついたこの時だからと、しゃがみこ出車体をチェック。
うん、やはりこういう時はまずキャブ周りよな…
そう思いのぞき込むと
![IMG_0318_20210923163244778.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0318_20210923163244778.jpg)
あ!エアクリーナーがない!
たぶん固定ベンドのねじが緩くて落としてしまったんだ!
いったいいつどこで落としてきたのか…
なるほど、これでは空気が多すぎて混合気が薄くなりすぎる。
だから始動時ぐずるのも当たり前だ!
というか、よくぞごみを吸い込むことなく今まで走っていたもんだ!
下手したらまた分解して掃除せねばならないとこだった!
しかし本間、ネジの緩みは気の緩み。
ついこの間ゴリラでも同じことをしていたというのに…
これを機にほかのバイクも一度見ておこう。
そんなわけで、多少すっきりしたので気分よく撤収。
そうそう、このストーブのフィラー口はタンクの底にあるので、
このねじが緩んでいると大惨事!
![IMG_0324_202109231632468ea.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0324_202109231632468ea.jpg)
気を緩めずしっかり締めました。
そんなこんなでガレージに戻り、自転車に荷物を積もうと思ったら…
あれ?荷台がぐらぐら?!
![IMG_0330_20210923163247512.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_0330_20210923163247512.jpg)
なんと、ここのねじまで緩んでいたので、急遽締めなおすことに。
なんだかな~、なそういう日でありました。
(=^^=)ゞ
**おまけのチープカスタム**
私が手にしているのは、ホームセンターで無料に手に入る網戸のゴムのサンプル。
![DSCN5679.jpg](https://blog-imgs-147.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN5679.jpg)
これをこうしてむき出しのニードルレバーに差し込むと、
断熱効果で使用中も素手で触れて力も込めやすい。
M-1940オーナーには朗報かと…
なお、細めのねじの末端に差し込むと、
万が一ネジが緩んでもそこで止まって脱落防止にもなります。
うん、非常に便利で嬉しいな♪
**動画**