趣味(?)のひとつの”食べ歩き”
ブログを書き出して、お店の感想などをぽちぽち綴ってきましたが、
料理評論家でもなんでもないただの素人の私があ~だこ~だ言うのも
料理人に失礼だし、おこがましいなと
美味しかったなら「美味しかった!」でいいじゃないのと
ボキャブラリー少なく(笑)コメントしてきました。
ところが
こんな資格があったのですね。
それは、「フードアナリスト」。
ひとことで言うなら「食の目利き」だって。
レストランなど「食・食空間」の情報を解説する専門家の新資格です。
あの「ミシュラン」の調査員のようなお仕事とと言う訳ですね。
食文化全般の知識をもっと広げたいな~とちょうど思っていたところ
そんな資格のあることを知りました。
それで早速今日、4級の参考書を買って帰りました。
食にまつわる文化、伝統、名言・格言、花ことば、郷土料理、料理の種類、
食空間の会話(英語等)、飲料、食品、テーブルマナー、インテリアなどなど・・・
なかなか幅が広くて面白そう~
資格取得を目指すと言うよりも、
4級レベルなら一般知識として知っていたいことばかり。
こんな勉強なら楽しみながら出来そうです
来年の目標がもうひとつ出来ました。

ブログを書き出して、お店の感想などをぽちぽち綴ってきましたが、
料理評論家でもなんでもないただの素人の私があ~だこ~だ言うのも
料理人に失礼だし、おこがましいなと
美味しかったなら「美味しかった!」でいいじゃないのと
ボキャブラリー少なく(笑)コメントしてきました。
ところが
こんな資格があったのですね。
それは、「フードアナリスト」。
ひとことで言うなら「食の目利き」だって。
レストランなど「食・食空間」の情報を解説する専門家の新資格です。
あの「ミシュラン」の調査員のようなお仕事とと言う訳ですね。
食文化全般の知識をもっと広げたいな~とちょうど思っていたところ
そんな資格のあることを知りました。
それで早速今日、4級の参考書を買って帰りました。
食にまつわる文化、伝統、名言・格言、花ことば、郷土料理、料理の種類、
食空間の会話(英語等)、飲料、食品、テーブルマナー、インテリアなどなど・・・
なかなか幅が広くて面白そう~

資格取得を目指すと言うよりも、
4級レベルなら一般知識として知っていたいことばかり。
こんな勉強なら楽しみながら出来そうです

来年の目標がもうひとつ出来ました。