最近「脳科学」流行りですね。
茂木さんはちゃんと納税済まされたでしょうか!?
さてこちらは、またまたクニパから回ってきた本
「夢が勝手にかなう脳」苫米地 英人著 / 講談社BIZ です。
著者の苫米地英人氏は脳機能学者でカーネギーメロン大学博士。
出版された本は全てベストセラーになってるようですね。
この本も「抽象度を上げる」やら「A次元」「コンフォートゾーン」「エフィカシー」
「スコトーマ」「アファメーション」等一見難しそうな言葉が並んでいますが、
読んでみるととても解りやすい本でした。
かいつまんでポイントを挙げると、
・自分がこの世界で果たすべき役割を明確にする
・その役割は自分で探す
・役割がわかれば、自分の習得すべきことが全部わかる
・「have to」(~ねばならない)ではなく「want to」(~したい)で行動する
・コンフォートゾーン(自分が快適と思っている領域)をより抽象度を上げた地点に置く
・抽象度を上げるとは、より高い次元(A次元)から物事を見る・考えるということ
・物事を高所から俯瞰すると共に
・一日一度は空を見上げ物理空間に生きる自分を俯瞰する
などなどですが、くわしく知りたい方はどうぞ読んでみてください。
とてもIQの高い著者ですから、
一度読んだだけでは「
」と思う個所もありますが
読み進んでいくと「なるほど!」です。
クニパはすっかり苫米地氏のファンになったみたいで、著書を一気に4冊購入!
よってあと3冊回ってくるらしい・・・。
年末年始休みはその本を読んで終わりそうだわ~
私にはまだ「自分の役割」が見えていないので
今後ゆっくり考えることと致しましょう。
茂木さんはちゃんと納税済まされたでしょうか!?
さてこちらは、またまたクニパから回ってきた本
「夢が勝手にかなう脳」苫米地 英人著 / 講談社BIZ です。
著者の苫米地英人氏は脳機能学者でカーネギーメロン大学博士。
出版された本は全てベストセラーになってるようですね。
この本も「抽象度を上げる」やら「A次元」「コンフォートゾーン」「エフィカシー」
「スコトーマ」「アファメーション」等一見難しそうな言葉が並んでいますが、
読んでみるととても解りやすい本でした。
かいつまんでポイントを挙げると、
・自分がこの世界で果たすべき役割を明確にする
・その役割は自分で探す
・役割がわかれば、自分の習得すべきことが全部わかる
・「have to」(~ねばならない)ではなく「want to」(~したい)で行動する
・コンフォートゾーン(自分が快適と思っている領域)をより抽象度を上げた地点に置く
・抽象度を上げるとは、より高い次元(A次元)から物事を見る・考えるということ
・物事を高所から俯瞰すると共に
・一日一度は空を見上げ物理空間に生きる自分を俯瞰する
などなどですが、くわしく知りたい方はどうぞ読んでみてください。
とてもIQの高い著者ですから、
一度読んだだけでは「


読み進んでいくと「なるほど!」です。
クニパはすっかり苫米地氏のファンになったみたいで、著書を一気に4冊購入!
よってあと3冊回ってくるらしい・・・。
年末年始休みはその本を読んで終わりそうだわ~

私にはまだ「自分の役割」が見えていないので
今後ゆっくり考えることと致しましょう。