さて、ランチの後にどこ行こう・・・と、
以前からいつか行きたいと思っていた「樂美術館」へ伺う事に。
樂焼窯元・樂家に隣接して建てられた美術館。
1978年樂家14代吉左衛門・覚入に因って開館。
450年の樂家の収蔵品が展示されています。
いや~立派なお屋敷。
今は、この「春の歳時記」展。
ポスターの黒樂茶碗は四代一入の嘉辰。
私は中でも初代・長次郎作の黒樂茶碗萬代が見れて良かった。
手づくねの分厚い茶碗に渋い色が利休好みですね。
コロナ禍で無ければ、
「手にふれる樂茶碗鑑賞会」や「特別鑑賞茶会」等のイベントもあるそう。
一度触ってみたいけれど、手が震えるだろうな・・落とすの怖くて
展示室には私たち2人だけで、
2人であれやこれやお喋りしながらゆっくり鑑賞致しました。
16代吉左衛門さんも頑張られていますね。
どうぞ後世に繋いでいって欲しいです。
この界隈にはお茶の家元が並んでいます。
裏千家の「今日庵」、表千家の「不審庵」に
茶道資料館(裏千家センター)もあります。
その辺りにもまたいつか訪問してみたい。
そうそう晴明神社も近くですしね。
20年近く茶道を習っていましたが、
(2年間お裏さんで後はずっと表千家)
正座がきつくなったのと、
その他諸事情でお稽古は辞めてしまったけれど、
お抹茶は大好きで
お茶碗を眺めていたら、お抹茶の口に。。。(笑)
お茶を飲みに移動します。つづく
ご訪問ありがとうございます
以前からいつか行きたいと思っていた「樂美術館」へ伺う事に。
樂焼窯元・樂家に隣接して建てられた美術館。
1978年樂家14代吉左衛門・覚入に因って開館。
450年の樂家の収蔵品が展示されています。
いや~立派なお屋敷。
今は、この「春の歳時記」展。
ポスターの黒樂茶碗は四代一入の嘉辰。
私は中でも初代・長次郎作の黒樂茶碗萬代が見れて良かった。
手づくねの分厚い茶碗に渋い色が利休好みですね。
コロナ禍で無ければ、
「手にふれる樂茶碗鑑賞会」や「特別鑑賞茶会」等のイベントもあるそう。
一度触ってみたいけれど、手が震えるだろうな・・落とすの怖くて
展示室には私たち2人だけで、
2人であれやこれやお喋りしながらゆっくり鑑賞致しました。
16代吉左衛門さんも頑張られていますね。
どうぞ後世に繋いでいって欲しいです。
この界隈にはお茶の家元が並んでいます。
裏千家の「今日庵」、表千家の「不審庵」に
茶道資料館(裏千家センター)もあります。
その辺りにもまたいつか訪問してみたい。
そうそう晴明神社も近くですしね。
20年近く茶道を習っていましたが、
(2年間お裏さんで後はずっと表千家)
正座がきつくなったのと、
その他諸事情でお稽古は辞めてしまったけれど、
お抹茶は大好きで
お茶碗を眺めていたら、お抹茶の口に。。。(笑)
お茶を飲みに移動します。つづく
ご訪問ありがとうございます