goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

雪の長浜散策~2日目・竹生島へ

2022-03-09 | その他国内旅行
お昼ご飯を済ませた、雪の長浜で
最初はさっさと帰るつもりでいましたが
上下ダウンに身を包んでいたら寒さも全く平気だったので
午後便に乗って竹生島へ行くことに!
冬期ダイヤは一日2便。
午後便は12:50発。

  

朝から小雪のちらつく平日に
竹生島へ行く観光客はいないのでは?と思ったら大間違い・笑
午前(10:10発)の帰り便でも大勢の人達が降りて来て、
午後便も案外な乗客数でした。
私たちを含めてこんな日にも行く人々がいるんだ~



竹生島へは約30分の船旅 



あっ、見えて来ましたね



到着です。



いつか行きたいと思っていた竹生島。
北びわ湖に浮かぶパワースポット
周囲2kmの小さな島に宝巌寺と都久夫須麻神社と。

宝巌寺は、
西国三十三所観音霊場の第三十番札所、
ご本尊は日本三弁才天の一つである弁才天様と千手観音様。

まさかこんな雪の季節に訪れることになろうとは!
でもこれはこれで素敵な思い出となりました。



着いた時には雪がチラチラ

券売所でかわらけ投げの「かわらけ」も買って、いざ。
まずは、宝巌寺・本堂へ。





瑞祥水も半分凍ってました







こちらがご本堂(弁才天堂)



着いた時には青空が広がって、歓迎して貰えたような。。。(嬉)



しっかりお参りさせて頂きました
御本尊様は秘仏で60年に一度の御開帳、
次は2037年だとか。
15年後ですね。
(生きてるかどうか微妙な・・・生きてても足腰が

因みに他の日本三大弁才天様は
広島の厳島神社と神奈川の江ノ島神社。
五大弁才天様に、
奈良天川村の天河神社と宮城県の金華山黄金山神社が入ります



三重塔と宝物殿は閉まっていて階段を上がれませんでした。

  

ここは西国三十三ヶ所の各寺院の観音様御分身をお祀り



琵琶湖を見下ろし絶景です



ぼけ封じ諸病封じの楽寿観世音菩薩様

  

そして、こちらが国宝 唐門



2013年から始まった修復工事が2020年春に完了し、
美しく蘇った門を見ることが出来ました。



これは大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城遺構

  

  

舟廊下は秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたと伝えられています





そして、国宝 都久夫須麻神社の本殿



「つくぶすま」神社と読んで、竹生島の古名。
平安時代の延喜式に載る由緒ある神社で、
建物は伏見城の遺構と伝えられています。

向かいがかわらけ投げの龍神拝所



女子二人の終わるのを待ってる間に



「かわらけ」2枚に氏名と願い事を記入します



拝所からびわ湖に向かう鳥居へ
投げた「かわらけ」が鳥居の間を通ると願いが叶うと言われていますが
これは難しい
クニパ挑戦すも。。。撃沈



私の投げた「かわらけ」は雪の上赤い➡の所に、ポトッ。



鳥居まで全然届いてません残念。

先ほどの舟廊下(重文)の下部分



ぐるっと歩いて、
最後はお土産屋さんにて、甘酒を。



素晴らしかった竹生島、
次回はまた違う季節の時に訪れたいと思います。
帰りは14:40発で、滞在時間は80分でした。



帰りの船より。。。あれは菅浦集落かな



雪山をバックにした長浜城



これにて竹生島紀行は終了。
長浜駅前スーパーで、湖北名物のサラダパンをゲット





それと、フルーツ大福を買って、





これにて長浜散策を終了し、帰途に着きました。





最後まで読んで頂きありがとうございました





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の長浜散策~2日目・盆梅展へ

2022-03-08 | その他国内旅行
余呉湖畔のオーベルジュ「徳山鮓」に一泊し、
朝また余呉駅に送って頂きました。
駅のホームにも雪かきした雪の山があって

今日の予定は何も決めてませんでしたが、
朝は一瞬晴れたものの、その後はまた雪が降ったり止んだりの一日。
取り敢えず、昨日入りそびれた長浜盆梅展を鑑賞することに。

長浜駅から徒歩すぐの
明治に建てられた慶雲館で開催されています(800円)

 

歴史・規模共に日本一を誇るだけあって見応えありましたよ 



 

約300鉢の中から常に見頃の約90鉢を展示







雪の積もったお庭も素敵で。。。





 

樹齢400年の古木や、



高さ3mの巨木や、





照明にも凝っていて、





竹灯籠の細工も凄いですね~

 

そして、切り絵作家の早川鉄兵さんとのコラボの展示も。

 



雪の上を歩く感じ





ゴメンよ~、顔切れちゃって

 

ラッコも可愛い





新館2階には休憩茶屋とお土産コーナーも



お抹茶で一服





出口では係の方が記念写真も撮って下さいました。



上下ダウンでもこもこの二人・笑
買って帰ったお土産のお菓子は「昇龍梅」



シロップ漬けした梅がまるまる一個種と共に入ってます
美味しい~

長浜盆梅展は明後日の3/10(木)迄です、ぜひ~

盆梅展の鑑賞後は、
すぐ近くの親子丼の「鳥喜多 支店」さんへ。。。



親子丼(550円)と



素うどん(350円)



あまりの安さに驚くとともに、
美味しくってほっこり
11時半頃入店で、私たちでちょうど満席。
そして、何かが品切れたようで暖簾をしまわれ
12時前に閉店されましたよ
ギリギリ入店出来て良かった♪






ご訪問ありがとうございます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の長浜散策~1日目

2022-03-07 | その他国内旅行
また冬に逆戻りのような寒さだった週末~週明け
春はすぐそこなのですが・・・
TVニュースを見ていたら気が滅入りますから
なるべく見ないように。

さて、2月に行った余呉湖の旅行記を少し綴りたいと思います。
余呉湖畔「徳山鮓」一泊の前後は、二日とも長浜に寄り道。
長浜へ行くのは4~5回目ぐらい
でも雪の季節の訪問は初めて。

今年は特にドカ雪の何度も降った湖北。
米原辺りから雪が一面に。。。



長浜到着、まずはランチを。
親子丼で有名な「鳥喜多 本店」に決めていたのに
店舗工事中で臨時休業でした。

そこで、以前にも入ったことのある「翼果楼」さんへ。
(調べたら2013年7月に来てました。その時の記事→



焼鯖そうめんで有名ですね。



単品で、焼鯖そうめんと



焼鯖寿司8貫を



長浜の郷土料理、焼鯖そうめんと焼鯖寿司。
どちらも美味しい。
特に甘辛いお出汁をしゅんだそうめんと
骨まで柔らかくなった焼鯖をほぐして
一緒に口に入れるといくらでも食べれそう。

  

お寿司は焼鯖の焦げた香りがよろしい。
炭水化物過多となりましたが、
ご馳走様でした。
今回行く予定にしていた「鳥喜多」さんへは翌日支店にお邪魔しました。

食後は雪の中を少し散策。



黒壁スクエアはすぐそこです。



雪かきもしてくれているので歩きやすいです。



私はスノーブーツに、
ダウンジャケットの下にはダウンパンツも履いて
寒さ対策もバッチリ。



商店街の中へ。



え?鯖そうめんの自販機もあったよ(笑)



こちらは以前入った「海洋堂フィギュアミュージアム」



こっちは曳山ミュージアム





それには入らず、
前回の2013年時に入れなかった「叶匠寿庵」カフェへ(笑)



TM西川さんは滋賀県出身の地元愛が凄い方ですよね。
2008年から滋賀ふるさと観光大使を勤めていらっしゃるそうです。
先々週のTV「おしゃれ」のゲストで出られてて、
滋賀県の絶景に余呉湖の紹介されているシーンをチラッと見ました。

そしてデビュー25周年記念に「叶匠寿庵」とのコラボで西川餅・笑



買って帰りましたし、
カフェ利用の精算時に西川餅のプレゼントも頂きました~
西川餅の売上の一部を琵琶湖の環境保全に寄付するそうです、偉い

 

↑プレゼントで貰った西川餅・笑
「VOTE」は今年のT.Mのツアー名で、意味は「投票」。
よく滋賀県知事に立候補するのでは?とやじられているのを逆手に取って・・らしいです。
個包装なのが嬉しい。

店内は。。。



お庭に蔵が。



太い梁ですね~



食べましたのは、
ふわもちどら焼きで作る花一日<いちご>



一つはあんバター
もう一つはクリームチーズと何だったか・・・
ジャムもたっぷり付いて
ふわもちどら焼き、美味しかったです





ご馳走様でした。

マンホールデザインはカラーの綺麗なのが見つからず

  

  

駅に帰る途中にあった神社に参拝し











駅から反対側にある鉄道スクエアと





この時期にちょうど開催されてる盆梅展へは翌日の持ち越しで





今夜泊まる余呉湖へ。。。 










ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生四「ティーショット」のカフェタイム♪

2022-03-05 | 食べ歩き・カフェ
蒲生四丁目のことを略して「がもよん」と地元民は呼ぶのですが
この周辺には古民家が多く残っていて
その再生プロジェクトとして
「がもよんにぎわいプロジェクト」が立ち上がっています。

今回その「がもよん」エリアを視察・笑
ここら辺では
以前に2回行ったイタリアン「イル・コンティヌオ」さんが
古い米蔵をリノベーションし営業されているのが一番有名でしょうか
古民家再生もどんどん増えていってるようですね。

因みにこの日ランチした「リチェルカ」さんは
同じ蒲生四でもエリアが違って古民家でもありません。



今回お邪魔したのは、2021/4月オープンの「ティーショット」さん
こちらも古民家をリノベーション。

 

アフタヌーンティーが売りのカフェです。

 

テイクアウトすることも出来ますね。

誘ってくれたCさん、
甘い物が苦手なはずなのに
アフタヌーンティー3段も食べれるの?と不思議でしたら
プチフールセットなるものがあるので、それをと。

なるほど、今回はCさんに合わせて私もプチフールセットにし
次回は近所のN代ちゃんを誘ってアフタヌーンティーすることにしますよ。

店内もオシャレにリノベされております。



 

特にトイレ&洗面所が可愛かったですね
女子には、トイレが綺麗かどうかもチェックポイント♪

さて、頂きましたプチフールセット(1200円)



マカロン以外はずっしり系のガトーショコラ等
ランチからあまり時間が経っていないため
大食いの私でも結構ヘビーでした・笑

 

紅茶はそれぞれポットでサーブされます
食器もウエッジウッドとか
私のカップはノリタケさん

 

オープンされてから一年ですが
ここはこれから流行るんじゃないかな
2階も見たかったけれど、
ちょうどそのプロジェクトのグループっぽい方々が集まっておいでで
バタバタされていたのでそのまま帰りました~

次はお腹空かせて、アフタヌーンティーしに行きます
ご馳走様でした。






ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生四イタリアン「リチェルカ」でランチ♪

2022-03-04 | 食べ歩き
今年初めてのCさんとのランチは
蒲生四丁目のイタリアン「リチェルカ」さん。
ランチはA・B・Cの3種類。



私たち、食後にもう一軒寄る予定にしてましたので
Bランチを頂きました。

まずは、海の幸のサラダ。



もう少しアップで。



エビに帆立にタコに
驚いたことに白子まで入ってます
贅沢なサラダです~

それから、パスタは3種の中から
牡蠣と白ネギのオイルベースをチョイス。



こちらも少しアップで。



この牡蠣のパスタ、とても大きなプリプリの牡蠣が4個もイン
凄いコスパの良さですね~

そして、ドルチェは2種の中から
木いちごのムースとパンナコッタをチョイス。

 

コーヒーと共に。

店内、白いテーブルクロスが高級感出していて
蒲生四丁目にしてはお洒落なイタリアン←上から目線で

 

とても美味しかったので
次はメイン料理の付いたCランチを食べにリピートしたいな。
ご馳走様でした。

こちらでミニデザートまで付いておりましたが
この後カフェに移動です。


去年末からオミクロン株の猛威でなかなか会えませんでしたね
この日がCさんと今年お初の会食。
すると、お正月明けにすぐ会えると思って
お年賀に「リスン」のお香(インセンス)を用意していたと頂きました。



いつもありがとうございます。
お香を焚いて、良い香りに包まれてこの記事書きました

次はカフェの記事を





ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品☆第14弾

2022-03-03 | うまいもん
去年のふるさと納税分、
ポイント制にした米沢市の返礼品を交換。
今回は、米沢牛を2種。

「肉のグッド」から到着の切り落とし肉360gと、

 

「べこや」から到着のサーロインステーキ480g

 

早速ステーキ肉を焼きましたが、
凄いサシの入りよう
とろけるような柔らかさでしたよ
一気に2枚(480g)を焼いてしまいましたが、
熟年二人には多すぎて、残して二日に分けて食べることに
1枚を半分ずつにすれば良かった・・・

切り落とし肉は取り敢えず冷凍していますが、
肉じゃがとかで使うの勿体ないような良いお肉です。

今後も米沢市のポイントは米沢牛に交換しよう~♪


それから、宗像市のフルーツ定期便の今年第2弾、
博多あまおうの到着です

  
 

宗像市のフルーツ定期便の中で、一番嬉しい
ありがとうございます。


そうそ、洲本市の返礼還元率が良すぎてビックリしてたら、
とうとう総務省の捜査が入りましたね。
利用者にとっては、嬉しい還元率でしたが・・・
その洲本温泉利用券を使いに今月リピートする予定です。

まん防がまたまた延びて、
最初の計画では終わってから。。。のつもりが、
先月の滋賀県といい、
県跨ぐこととなって申し訳ないです







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年大阪城梅林

2022-03-02 | その他お出かけ
2/28、
ポカポカ陽気に誘われて
今年初めてCさんとのウォーキングに行ってきました。。。。

2/15に一人で偵察に行った時は三分咲きぐらいだった大阪城梅林。
新聞では七分咲きとなっていたので、楽しみ♪







 



あら、ここでもフォトウエディング?と思ったら
中国人?のお二人でした。。。



今回も私のお目当ては野鳥。
ジョウビタキ君かウメジロー君に会えると良いなぁ~と。
あ、野鳥発見!!





う~ん、またもやツグミ君のようだわ。
こっちは、ヒヨドリ君か?
↓この中にいます(真ん中上の方に)



トリミングすると、



今回もジョウビタキ君ウメジロー君には出会えず。。。残念

青空に紅梅が映えますね。



こちらは逆光を利用して、キラキラ白梅を











3/1(本日)は雨ですけれど、
今週からどんどん暖かくなっていきそうなので、
ちょくちょく散歩がてら覗いてみようと思います。

それにしても、驚いたのが、
大阪城のお堀にいた、



ヌートリア。
現在主に西日本で分布を広げている外来種。
南米原産のネズミ目ヌートリア科ヌートリア属。
別名は沼狸。
尻尾が長いところがネズミっぽいが、ずっと大きいの。

見たのは初めてでしたが、
この後に歩いた大川沿いでも、もう一匹。





警戒心が弱く人懐っこいらしいけど、
特定外来生物に指定されているので、
餌付けは絶対しないで欲しい



と、梅&野鳥からヌートリアの話しにそれましたが、
次の観梅は城南宮に行って来ようかと考えています。
城南宮にはウメジロー君いっぱいいるしね
新聞によると、城南宮の梅はまだ咲き始めだとか。
もう暫く様子見ですね。

2/28のウォーキングは17,500歩でした。
ウォーキングもしやすい季節の到来です~



追記:3/8に再訪







 

大阪城梅林の満開と聞いて再訪
野鳥さんは、またしてもヒヨドリ君と



ツグミ君のみ



今年の大阪城梅林ではウメジローもジョウビタキ君とも会えませんでした







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖畔「徳山鮓」のお部屋と朝食

2022-03-01 | その他国内旅行
1mぐらい雪の積もった余呉湖畔。
ここ2~3年ぐらいは雪のない冬もあったらしいですが、
今年は寒かったですね。
今日から3月で、春の日差しが嬉しい季節となってきました。

「徳山鮓」さん、チェックインは15時半より。
玄関を入ると鹿の剝製がお出迎えです。



まだ新しいのか、お部屋への通路が洒落てましたが、ちと寒い(笑)

  

  

お部屋では、既に琉球畳の間にはお布団が敷かれていて、
窓からは余呉湖が見えます。



ソファーとTVと。



洗面、トイレ、



バスルーム。



部屋のお風呂は入らずに、展望風呂に入りに行きました。
女子が展望風呂で男子が壺風呂、翌朝交代の予定でしたが、
この日は男子の人数が多かったため、翌朝もそのままでした。

  

この展望風呂、周囲に民家もあって気になりましたので、翌朝は入らず。
まあ、温泉ではないので、お部屋のお風呂で十分だと思います。

夕食後、テラスに出て夜の余呉湖を眺めました~





翌朝、おはようございます!
部屋の窓からの眺め。



この日は晴天かと喜んだのも束の間また雪が降りだして・・・



朝食は前夜のお部屋と同じ個室にて。



またまた滋賀の自然の恵みの発酵食が並びます。



鮎の一夜干し、稚鮎に、鹿肉の乗った茶碗蒸し、氷魚の鍋



お味噌汁の具は鯉。



朝食はお泊まりしないと食べれませんからね。



食後のコーヒーは余呉湖に向かったカウンター席で。





雪の季節も素晴らしい余呉湖でした。



四季折々の幻想的な風景を楽しめる余呉湖、
その湖畔に佇む和オーベルジュ「徳山鮓」さん。
全国から人が集まるのが解るお料理とお宿でした。
次回、季節を変えて、またお邪魔します





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする